NECA(日本電気制御機器工業会)委員会活動紹介 タイマ・カウンタ技術専門委員会 国際規格との整合化で奮闘電子カウンタのIEC規格化目指す

タイマ・カウンタ技術専門委員会(主査=オムロン小山護章氏)は、NECAに9つある技術専門委員会のひとつとして、タイマ・カウンタに関する国内外の規格調査・研究及び、整合化促進などを主な目的に活動している。 原則として月1回委員会を開催しており、すでに173回を数える。現在3社が参加しているが、必要に応じて関係する会社が臨時に参加する。 「タイマ・カウンタ規格はNECA規格の中で最初にできた」(小山主査)だけに、非常に歴史ある規格と言える。タイマ・カウンタは制御機器の中でも昔から使われている製品のひとつで、NECAではこれにリレーを加えた「制御用リレー」群として分類している。 タイマ・カウンタ技術専門委員会では、ここ3年間「JISの工業用電子カウンタ規格」の改正作業に注力して取り組んでいたが、昨年12月21日付けで発効した。 IEC規格では工業用タイマは規格が制定されているが、電子カウンタはIEC規格としては制定されていない。「欧米ではタイマとリレーは同じカテゴリの製品として扱っているが、カウンタはこれとは別のカテゴリとして捉えられているのも、IEC規格化が遅れている要因である」(小山主査)。 こうした背景もありタイマ・カウンタ技術専門委員会では、次のステップとして、電子カウンタのIEC規格化を目指していくことを大きな目標にしている。 「電圧の違いなど、国、企業によって利害がでてくることが多い。使う人のことを考えないで標準化される可能性もあり、制定の過程を良く見ておくことが重要になってくる」(小山主査)と言う。 タイマ・カウンタ技術専門委員会が現在検討を進めているのが、工業用タイマ規格のJIS化作業だ。工業用タイマについてはIEC規格の改正作業が行われていることから、これが発効すればすぐにJISとしても整合化できるように内容のチェックを進めているもの。 タイマ・カウンタは、PLC(プログラマブルコントローラ)の登場で、その役目を終えたのではと見られた時期もあった。しかし、現実は大きく異なり、一定の安定した市場を維持しながら、10年、20年前の製品がいまだに使われ、リプレース需要が形成されている。 「PLCとのコスト比較ではなく、タイマ・カウンタの使いやすさ、メンテナンス性の良さ、互換性、長期安定供給体制などがPLCに較べて高い評価に繋がっているようだ」(小山主査)。 大きな装置はPLCで制御し、小さな機械などによる分散制御的な部分ではタイマ・カウンタを使うといった棲み分け的な要素も強く、相互の製品にプラス効果をもたらしている。 日本が強みを持つ制御機器のひとつとして、タイマ・カウンタは規格の面でも世界のリーダーになりつつある。

オートメーション新聞は、1976年の発行開始以来、45年超にわたって製造業界で働く人々を応援してきたものづくり業界専門メディアです。工場や製造現場、生産設備におけるFAや自動化、ロボットや制御技術・製品のトピックスを中心に、IoTやスマートファクトリー、製造業DX等に関する情報を発信しています。新聞とPDF電子版は月3回の発行、WEBとTwitterは随時更新しています。

購読料は、法人企業向けは年間3万円(税抜)、個人向けは年間6000円(税抜)。個人プランの場合、月額500円で定期的に業界の情報を手に入れることができます。ぜひご検討ください。

オートメーション新聞/ものづくり.jp Twitterでは、最新ニュースのほか、展示会レポートや日々の取材こぼれ話などをお届けしています
>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円

CTR IMG