国際安全規格の動向と対応製品の選択 ISO13849-1:999(EN954-1)との違いとは何か

安全な機械の設計を考える場合、ISO12100―1(JISB9700―1)を踏まえ設計することが前提となる。

機械を誰がどのように使用するか、どこが危険なのか、どのぐらいリスクがあるかを明確にする。リスクを見積もった結果、ISO12100―2(JISB9700―2)に沿ってリスク低減をする必要がある。

ISO13849―1:1999(EN954―1)では、機械の安全レベルを「カテゴリ」という尺度で決定していた。

カテゴリの決定は、機械の使用時間、使用頻度に関係なく、リスクアセスメントで想定される危険に対してリスクレベルを評価し、その結果に沿ったカテゴリBから4までの制御システムの安全回路を構築するのが一般的であった。

しかし、リスクアセスメントをする立場の人(例:ユーザ)とそのリスク低減をはかる人(例:機械設計者)の間で、ユーザが機械設計者の視点で安全回路の機能の違いを理解しているとは限らず、機械設計者にとってはユーザの要求が分かりづらいものだった。

また、実際の労働現場では休業数日間といった軽傷の場合が圧倒的に多いなかで、ISO13849―1(EN954―1)のリスクグラフではリスクの見積もりが重傷側に比重があり、この点が正確に反映されてなかった。

ISO13849―1:2006では機械をどのぐらいの時間、どのぐらいの頻度で使用するかという視点を取り入れた。

そのため、リスクアセスメントを実施する立場からみて、実状にあわせたリスク低減策ができるようになったといえる。また、リスク重大度の見積もりが軽傷でも、その発生確率の高低に応じて、リスクの大きさを判定するように変更となった。(図2)

※(記号の意味)


怪我の重大性

:S1軽傷
S2重傷


危険にさらされる頻度
:F1まれ
F2つねに


危険を避けられる可能性:P1可能
P2不可能

オートメーション新聞は、1976年の発行開始以来、45年超にわたって製造業界で働く人々を応援してきたものづくり業界専門メディアです。工場や製造現場、生産設備におけるFAや自動化、ロボットや制御技術・製品のトピックスを中心に、IoTやスマートファクトリー、製造業DX等に関する情報を発信しています。新聞とPDF電子版は月3回の発行、WEBとTwitterは随時更新しています。

購読料は、法人企業向けは年間3万円(税抜)、個人向けは年間6000円(税抜)。個人プランの場合、月額500円で定期的に業界の情報を手に入れることができます。ぜひご検討ください。

オートメーション新聞/ものづくり.jp Twitterでは、最新ニュースのほか、展示会レポートや日々の取材こぼれ話などをお届けしています

特集の最新記事8件

>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円

CTR IMG