3.4.3FB及びFB変数の命名について
FBを作成する場合につけるFB名及びFBをプログラム内で用いる場合につけるFB変数名(インスタンス名とも呼ばれる)について、十分に配慮する必要がある。これは変数の命名と同様であり、プログラムの可読性を上げ、後々の保守においても処理内容を理解する助けとなる。
3.4.4コメントの活用について
a)FBのヘッダコメント
FBの作成者以外がその詳細(プログラムの内容)を知らなくてもそのFBを用いることができるように、必要となる情報をヘッダコメントとして記載する。FBのヘッダコメントとして記載が望ましい項目は、次による。
・機能概要(用途、目的など)
・入力変数の名称、データ形、意味、値の範囲
・出力変数の名称、データ形、意味、値の範囲
・外部変数の名称、データ形、意味、値の範囲、FB内部での値変更の有無
・使用条件、制約条件
・機能説明
・変更履歴(作成・変更者、変更日付、変更内容)
これらの記載は、PLCベンダが提供しているメーカFBのリファレンスマニュアルを参考にするのもよい。
b)プログラムコード内のコメント
プログラムのコード内に有益な情報をコメントとして記載することは、プログラム保守の観点から非常に大切なことである。
IEC
61131―3のプログラミング言語(LD言語、IL言語、ST言語、FBD言語、SFC言語)を活用し、かつ端的に表現された変数名またはFB名によってプログラミングされたコードは既に可読性が高く、プログラムコードを読めば処理内容を理解しやすくなる。
そのため、プログラムコード内のコメントは“~する"という処理内容を記載するだけではなく“~のため(の処理)"という実装の意図(目的及び理由、背景及び必要性など)をプログラムコードとともに記録しておくことがより有益といえる。 3.4.5
搬送システムにおけるプログラミングの例(切出FBの例)
この項では、FBの製作例として、搬送ユニットの切出機能を制御する“切出FB"プログラム例を紹介する。
a)切出FBの仕様
b)切出FBのプログラム例
変数名及びコメント記述の工夫によって、作成されたプログラムが非常に理解しやすく実装されていることが分かる。