防爆の方法には、「耐圧防爆」「内圧防爆」「安全増防爆構造」「本質安全防爆」「油入り防爆構造」などがある。
「耐圧防爆」は着火源を頑丈な箱で被い、電気火花により着火した火炎や高温ガスを箱の外に出さない方法で、内部で点火爆発しても外部に悪影響を与えない構造となっている。容器は内部の爆発圧力に耐え、周囲の爆発性ガスへの火炎逸走を防止する性能を持たなければならない。光電スイッチ、バーコードリーダー、プログラマブル表示器、電子天びんなどで採用されている。
「内圧防爆」は箱内にきれいな空気などを封入し、内部の圧力を外部より高く設定することで、外部からの危険ガス侵入を防ぐ構造。内部圧力の保持方法によって、給気口や排気口を設ける通風式と、密閉する封入式がある。操作盤など大型の電気機器で採用されている。
「安全増防爆構造」は正常な運転中、操作の際に点火源を持たない電気機器(巻線、接続端子など)に限定して適用できるもので、接点開閉部、高温発生部などのある電気機器はこの構造を採用できない。一般的に点火源を持たない電気機器が点火源となりにくいように安全度を増加させ、断線、絶縁不良などの故障が起こりにくいようにしている。
「本質安全防爆」は、あらかじめ電気火花エネルギーを点火エネルギー以下になるようにシステム構築する方法。その電気火花は、爆発性ガスに対する最小点火エネルギーの50%以下に設計されている。この構造は、必要に応じ各種安全素子を活用し、安全回路自体に防爆性を持たせている。
「油入り防爆構造」は、火花やアーク、高温度を絶縁油の中に深く沈めて爆発性ガスが点火源となる恐れのある部分に触れないように隔離したもので、内圧防爆構造と同じような性格を持つ。
また、「バリアリレー」は本質安全防爆構造の一種のリレー中継装置で、危険場所にあるリミットスイッチや押しボタンスイッチなどのON/OFF信号を、非危険場所へ中継させる。爆発性ガス雰囲気の中で、汎用のリミットスイッチや押しボタンスイッチが使え、さらに危険場所に配線する本質安全回路の断線・短絡・地絡や、非本質安全防爆回路のトラブルの波及など、あらゆるトラブルが生じても安全性を確保する。
防爆安全と機械安全の両機能を満たした「防爆機械安全」のセーフティリレーバリアという新コンセプト製品も開発されている。
NECAでは防爆電気機器の点検や保守の促進、啓発を目的とした「防爆安全ガイドブック」を発行している。イラストを多用した防爆の入門書として普及しているが、防爆のユーザーからは、防爆機器メーカーからの視点ではなく、防爆機器を使う立場からの入門書を求める声も聞かれる。
NECAでは、防爆電気機器分野でも「セーフティベーシックアセッサ」(防爆電気機器安全資格制度、SBA―Ex)として、防爆電気機器を使用する現場設備の安全パトロールや点検を行う設備の運用者、管理者、オペレータ、保全関係者などを対象にした制度も運用している。
爆発の危険性に対して、初歩的な知識をたくさんの人に啓蒙していくことで、爆発事故などの発生を未然に防ぐことにつながる。
同時に、爆発危険場所に従事する人は当然であるが、防爆機器メーカー、販売店、セットメーカー、設置業者などが一体となった取り組みが事故を未然に防ぐことにつながる。ビジネスという立場に加え、それぞれが企業のCSR(社会的責任)を担っているという意識を持ち、ある面では利害を抜きにした対応も求められてくる。人命軽視が企業の存亡までに波及するという使命感での防爆対策が今後も必要だ。