端子台、コネクタなどの配線接続機器は、電気機器の入出力を支える機器として重要な役割を果たしている。国内市場規模は、端子台が約500億円、コネクタは約4500億円となっている。
端子台は、薄型化や省スペース化、インテリジェント化、狭ピッチ化、再生可能エネルギー分野ではDC高耐圧化などが進んでいる。取り付け方法では、プリント基板取り付けから、DINレール取り付け、直付けなど、用途によって使い分けされている。国内では、圧着端子を使用したネジ留め式が主流となっているが、圧着端子を使わないで、配線をそのまま端子台に差し込んで配線するスプリング式の市場が拡大している。日本配電制御システム工業会でもその有効性を実証したことで、さらに普及に弾みがつくものと思われる。スプリング式は配線作業の省力化だけでなく、接続信頼性も高く、今後は端子台主流として採用が進みそうだ。
コネクタは、民生用から車載用、FA用まであるが、FA用ではネットワーク用として採用が増えている。ネット化が工場の生産現場でも一般化してきたことが大きい。
さらに、鉄道車両向けで、従来の運転情報に加え、快適な運行や乗り心地に繋がる情報通信を支えることから使用が増えているもの。
ケーブルアクセサリーは、端子台やコネクタなどと一体となって使用されることが多くなっているが、スプリング端子の採用に伴うケーブルのマーキング用に滑らないマークチューブの今後の普及が注目されている。単純な部品に付加価値をつける工夫もされている。