■新たな時代の幕開けか-次世代製造業への動き
クラウドコンピューティング、ビッグデータに続いて、IoT(Internet of Things)がキーワードとなっている。そして、IoTの登場とともに、次世代の製造業IT戦略としてIndustrie4.0、Industrial Internetが大きく取り上げられているのは周知であろう。
製造分野はこれまでもIT化の進展とともに生産技術を高度化させ、進展してきた。しかし、IoTやIndustrie4.0などの登場により、製造業はこれまでにない変革の渦にのみ込まれようとしている。
■Industrie4.0
Industrie4.0とは、ドイツが進める製造業高度化に向けた産学共同のアクションプランである。Industrie4.0は、単なる製造工程の効率化などではなく、第4次産業革命と位置付けられている。
ドイツがIndustrie4.0で狙うのは、製造業の競争力維持である。それは二つの意味があり、ツイン戦略と呼ばれている。具体的には、(1)工作機器、製造に必要なモジュールを輸出し、世界の工場の製造技術を主導する主導的サプライヤーの地位確保、(2)競争力のある産業拠点として付加価値の高い製品をドイツで生産し、輸出する市場リーダーの地位確保を狙おうというものである。
この政策のコアにあるのはCPS(Cyber Physical Systems)と標準化戦略である。
CPSは物理とサイバーの高密度連携を意識したものであるが、ひとつには、物理的な製品の製作工程をコンピュータ上にも正確に再現しようとするものがある。シーメンスが取り組んでいるが、これによりシミュレーションの高度化などが志向される。標準化戦略はIndustrie4.0では企業間の情報連携などが盛り込まれていることから、中心におかれ、極めて重要視されている。これは製造プラットフォームともいえる地位確立を目指す動きの一環といえよう。
こうした取り組みをドイツが志向するのは、米国に対する脅威にある。GoogleなどのIT企業が製造分野にも入り込み、業界構造が変わろうとしている。日本と同様に製造業に強みを持つドイツは、今後も継続的にその地位を維持するために、Industrie4.0という戦略をだしてきたのである。
■Industrial Internet
Industrie4.0と並んで注目されているのがIndustrial Internetである。GEが提唱している新しい製造業の姿で、Industrial Internetのもとでは、高度なセンサ、コントロール、ソフトウエアで機器や施設、車両、航空機、船舶などがそれぞれ接続されることになる。
そこから得られたデータに対し、物理ベースの分析、予測アルゴリズム、自動化、材料化学、電気工学などの専門分野の知識を活用していけば、産業機器とそれに係る大規模システムの仕組みが解明されるようになるとしている。
例えば、これまで、機器が故障しても、複雑系のもととではその原因ははっきりとは分からないことがほとんどであった。それが、ネットワーク経由で集められた膨大なデータを高度に分析することで、解明できるようになりつつある。同様に、例えばジェットエンジンの回転数データなどを詳細に把握し、もし0.1%でもエネルギー損失を抑える仕組みが発見できれば、合計すれば膨大な量のエネルギー節約になっていくと想定されている。
具体的には、GEが得意とする航空機用ジェットエンジンが活躍する航空業界では、1%の燃料節減を15年間続けると300億ドル節約できると同社では試算している。Industrial Internetの実現で、わずかな改善ができれば、莫大なリターンが得られる…その経済的な価値に注目し、GEはIndustrial Internetに大きな期待を寄せているのである。
もう1年前になるが、2015年4月には、GEが金融事業部門のGEキャピタルを売却すると発表し、話題となった。売却の裏にあるのは、GEの製造業回帰である。Industrial Internetを旗印に、GEは大きく製造業シフトへとかじを切ったといえ、その本気度が分かる。
■矢野経済研究所 主任研究員 忌部佳史
2004年矢野経済研究所入社。情報通信関連の市場調査、コンサルテーション、マーケティング戦略立案支援などを担当。現在は、製造業システムなどを含むエンタープライズIT全般およびビッグデータ、IoT、AIなどの先進テクノロジーの動向調査・研究を行っている。経済産業省登録 中小企業診断士