産業用ロボットQ&A(8)

Q

設備内へ出入り(停止中)して以下の作業を行うのは、ロボット特別教育未修了者でも問題ないか?
① 操作盤にて、設備の動作確認を行う。
② 設備内へ入り、清掃を行う。
③ ロボットがつかんだワークを外すためにワークを支える。

A

安衛則第36条第32号の本文カッコ書きに、「産業用ロボットの運転中に行うものに限る」とありますので、運転停止中の検査等の業務は特別教育の対象とはなりません。
なお、ここで規定する「運転を停止」するとは、運転停止のスイッチを切る、もしくは一次電源を切ることであり、クラッチを切った状態あるいはプログラム等でモーター等の動力源のスイッチを切っただけではダメです。
次に、①の操作盤にて、設備の動作確認を行うですが、ロボットの運転を停止した状態で果たして動作確認ができるのでしょうか。確認のためには動力をつながなければならなくなりますので、特別教育の対象業務となると思われます。
②の清掃と給油については、安衛則第36条第32号の条文上は特別教育の対象に規定されていません。しかし、安衛則第150条の5の検査等には掃除もしくは給油が規定されていることに注意してください。なぜ掃除と給油が特別教育から除外されているかというと、これらの業務は、その内容からみて、雇い入れ時教育または作業内容変更時教育で義務付けられた安全衛生教育(安衛則第35条)で、安全を確保するための教育上の要件は十分満たしているということから、特別教育は必要ないとされたからです。
③のワークを支える作業は、明確に記載されていませんが、ワークを支えるということは、運転を停止していなければできませんので、停止中の作業ということで特別教育の対象外とすることが可能と判断されます。ただし、単なる駆動源の遮断、特にクラッチを切っている場合は、①とおなじく、特別教育の対象となります。
しかし、繰り返し述べましたが、安全な作業を行うには安全教育は不可欠です。せっかく教育するなら法定時間を満たした特別教育をした方が、作業者にとっても会社にとってもお互いによいとは思いませんか。

出典:「産業用ロボットQ&A 100問」白﨑淳一郎著/労働新聞社刊(1,400円+税)

 

■白﨑 淳一郎
Junichirou Shirasaki

一般社団法人 白﨑労務安全メンタル管理センター代表理事

オートメーション新聞は、1976年の発行開始以来、45年超にわたって製造業界で働く人々を応援してきたものづくり業界専門メディアです。工場や製造現場、生産設備におけるFAや自動化、ロボットや制御技術・製品のトピックスを中心に、IoTやスマートファクトリー、製造業DX等に関する情報を発信しています。新聞とPDF電子版は月3回の発行、WEBとTwitterは随時更新しています。

購読料は、法人企業向けは年間3万円(税抜)、個人向けは年間6000円(税抜)。個人プランの場合、月額500円で定期的に業界の情報を手に入れることができます。ぜひご検討ください。

オートメーション新聞/ものづくり.jp Twitterでは、最新ニュースのほか、展示会レポートや日々の取材こぼれ話などをお届けしています
>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円

CTR IMG