産業用ロボットを巡る 光と影(4)

■産業用ロボットを導入する企業 その2 〜圧倒的な生産数量アップ

今回は「金型の製作を行うA社」をご紹介いたします。A社は、SIを介さず、金型製作の加工分野で産業用ロボットを導入しました。なぜ金型の加工に産業用ロボットを導入したのか、その契機などをインタビューいたしました。

Q. 産業用ロボット導入の契機は?

今まで加工は熟練工が手作業で行っていましたが、それでは『長時間働き続けることは難しい』。また当たり前ですが『手作業なので品質にバラツキ』が出ます。しかしロボットは『24時間働くので生産数量UP』また『安定した加工』ができます。

産業用ロボットは5軸NC機と比較すると、安価な分精度が低いのですが、本加工はロボットの精度で十分事足りるものでした。なので、NCのような正確さよりも、人の手の動きを再現できる6軸のロボットを選択しました。

ティーチングの工数が心配でしたが、良いオフラインティーチングソフトと出会えたことも、大きな理由です。

Q. 導入して良かった点は?

1日あたりの生産数量が大幅に向上したことです。1製品あたりの加工時間は熟練工でも30~40分に対しロボットだと50分ですが、ロボットは夜中ずっとしかも休憩なしで働いてくれるので、圧倒的に生産数量UPを実現できました。その結果、製品を短納期で製造できます。手加工に比べて安定した加工ができ、加工バリも少ないので、後工程作業が楽になり工数削減にもなりました。

Q. ロボットの課題点は?

熟練工が加工を行うと、失敗をした時にその場で失敗がわかります。ロボットは人と違ってほとんど失敗はないとはいえ、お客様に納品をする以上はチェックをする必要があります。そのチェック方法をどうするかが課題で、センサーなどでコストをかけて自動化するか、もしくは人が行うか、未だ模索中です。

Q. SIの助けを借りずに自社でロボットシステムを構築した理由は?

詳しくは言えませんが弊社の加工技術は特殊なので、他社に知られたくありませんでした。また100%弊社が求める加工にフィットした設備にするには弊社自身で行う必要がありました。

元々弊社には機械を保守・保全するグループがあり、機械に関しては知識があったので敷居は高くありませんでした。

ロボット担当者にロボットの電気的・機械的な技術を学習させ、何か仕様を変更したい時や問題が起きた時に自社で即座に対応したかったのも一つの理由です。初めはトライ&エラーでたくさんの失敗をしましたが、現在はうまく軌道に乗せることができました。

Q. 安川電機のロボットを選択された理由は?

何よりの理由は、安川電機さんの『技術力の高さ』『親密性』です。他のロボットメーカーでも加工テストしたのですが、うまく加工できなかった場面があった時に「うまくいきませんね」で終了となってしまい、対策を練ってくれませんでした。しかし、安川電機さんでは『うまくいくまで』治具のセッティングなどをいろいろと試してくれました。

また、ロボットの性能に関しても、繰り返し精度だけでなく動作軌跡精度も優れています。さらに、国内産でメンテナンスが優れているという点でも判断いたしました。

Q. ティーチングソフトは何を使われていますか?

他のソフトもいろいろと試しましたが、終着は富士ロボットのRobotWorksです。

理由は、一言でいうと現場向きに作られているということです。例えば、良く使う機能のボタンがクリックしやすい場所に配置されていて、さらに少ない手数でティーチングができるので、大幅な工数削減になりました。その結果、ティーチペンダントで行うと1.5日かかるティーチングが3時間に短縮されています。

また、機能面でも素晴らしく、例えばティーチペンダントで姿勢の修正を行おうとすると、すぐにリミットエラーになってしまいますが、RobotWorksでは本当にいけない時だけエラーになるので、ムダな時間を費やすことはありません。その他のさまざまな現場向きの機能があるのに「なぜ安価で売れるのか」と不思議です。

あと、弊社はツールや製品の3Dモデルを作らなくてはならないのに、導入の担当者は3DCADが初めてでした。ただ、RobotWorksは3Dモデルが作りやすいSolid Worksのアドオンソフトでしたので、とても助かりました。

やはり、ソフトが良いと、ロボットを立ち上げるまでのスピードが非常に短く済み、ロボットが初めての担当者でも講習を受けてから動かせるようになるまで、1カ月かかりませんでした。

◆山下夏樹(やましたなつき)
1973年生まれ。富士ロボット株式会社(http://www.fuji-robot.com/)代表取締役。産業用ロボットコンサルタント。サーボモータ6つを使って1からロボットを作成した経歴を持つ。自社のオフラインティーチングソフトでさまざまな現場で産業用ロボットのティーチング工数を10分の1にするなど、生産効率UPを実現してきた。さまざまな現場での問題解決の方法を知る、産業用ロボットの導入のプロ。コンサルタントは「とりあえず無償相談から」の窓口を設けている。

オートメーション新聞は、1976年の発行開始以来、45年超にわたって製造業界で働く人々を応援してきたものづくり業界専門メディアです。工場や製造現場、生産設備におけるFAや自動化、ロボットや制御技術・製品のトピックスを中心に、IoTやスマートファクトリー、製造業DX等に関する情報を発信しています。新聞とPDF電子版は月3回の発行、WEBとTwitterは随時更新しています。

購読料は、法人企業向けは年間3万円(税抜)、個人向けは年間6000円(税抜)。個人プランの場合、月額500円で定期的に業界の情報を手に入れることができます。ぜひご検討ください。

オートメーション新聞/ものづくり.jp Twitterでは、最新ニュースのほか、展示会レポートや日々の取材こぼれ話などをお届けしています
>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円

CTR IMG