「良い設計の良い流れで」
私たちが言う「ものづくり」とは、テレビなどが喧伝するいわゆる「職人の匠の技」といった狭い定義によるものではありません。より日本の現場で実際に使われている用法に近いものです。すなわち、設計論、生産管理論、経済学などにもとづく広義な概念で、生産現場のみならず、開発現場や販売現場も含みます。
こうした広義のものづくりは、「良い設計の良い流れによって、顧客満足、企業利益、雇用確保の『三方良し』を実現するための企業・産業・現場活動」の全体を指します。付加価値は設計情報に宿っているので、「付加価値の良い流れ」を作るための現場主導の活動です。すなわち、「ものづくりの現場」(以下「現場」)とは、「モノ」ではなく「付加価値」が生まれ流れる場所のことになります。
コップを例にとれば、顧客はデザインや飲みやすさなど、コップの機能を付加価値として評価します。このとき、材料すなわち媒体が紙であれガラスであれ、どちらもコップと呼びます。つまり、コップとは設計情報の名まえです。自然石に水が溜まる窪みがあろうとも、それは「コップ」とは呼ばず、あくまで「石」です。そこには設計者の意図が感じられないからです。
すなわち、「ものづくり」とは、媒体つまりモノに、設計情報つまり設計者の思いを作り込むことを指します。またこのとき、媒体が有形であれば製造業であり、無形ならばサービス業になり、設計情報が流れる現場という意味では、製造業とサービス業に違いはありません。そもそもサービスとは、製造物の構造を操作することで発生する機能のことであり、一方製造業では、生産設備を操作することで発生した生産サービスによって製造物を作ります。「サービスなくして製造なく、製造なくしてサービスなし」なのです。
製造にせよサービスにせよ、産業の課題は「良い設計の良い流れ」によって付加価値を生み出すことであり、これが国民経済の土台であると私たちは考えます。
◆藤本隆宏(ふじもと たかひろ)
一般社団法人ものづくり改善ネットワーク代表理事、東京大学大学院教授/東京大学ものづくり経営研究センターセンター長。1979年東京大学経済学部卒業、三菱総合研究所入社、89年ハーバード大学研究員、90年東京大学経済学部助教授、96年リヨン大学客員教授、INSEAD客員研究員、ハーバード大学ビジネススクール客員教授、97年同大学上級研究員、98年東京大学大学院経済学研究科教授、2002年日本学士院賞/恩賜賞受賞、04年ものづくり経営研究センターセンター長、13年一般社団法人ものづくり改善ネットワーク代表理事。「生産マネジメント入門〈1〉」(日本経済新聞社)ほか著書多数