研究開発現場 マネジメントの羅針盤 忘れがちな正論を語ってみる(6)

メッセージの中身を熟慮しているか

■メッセージの場面の重要性をわかっているか

研究開発現場のマネジメントについて、今回は“メッセージの伝え方”を取り上げます。

社長の期首訓辞などを筆頭に、経営陣・管理職が部下にメッセージを伝える機会はいろいろな局面で多々あります。そもそもマネジメントというのは、人が言葉などで思いや考えを伝え、相手がそれに呼応した動きをすることで、組織として成果を生むことです。言葉によるコミュニケーションこそが唯一のマネジメント手段です。時に「力づくで無理やり、やらされた」とか「問答無用で強制された」というように、上の人から何かを強いられることはありますが、それとて物理的に両手両足をつかまれて動かされるということではなく、強制力を感じさせるメッセージだったということです。われわれ人間社会では、人を生かすも殺すも言葉ひとつです。

研究開発を担う人たちは(いわゆる)頭脳労働者です。ドラッカーのいうところのナレッジワーカーです。彼・彼女らのメッセージの理解力は低くないと考えたほうが賢明です。マネジャーがおかしなことをメッセージにしたときに、それを疑わずに真に受けることは少なく、「何か変だな?」と勘繰る力はあるものです。くれぐれも「どうせ、何を言っても聞いていないだろう、理解できないだろう」などと現場をバカにした態度をとってはいけません。

「メッセージの受け取り側に理解力がある」ということは、良いメッセージを発信すれば、(文字通り)理解が速く、望ましい行動につながりやすいということでもあります。研究開発現場を預かるマネジャーは、良いメッセージを発信することで、望む組織づくりと良き研究開発成果を得やすくなるものです。

私は仕事でさまざまな会社の幹部(経営陣・管理職)が社員に対してメッセージを発信するシーンを見てきました。はたから聞いていても聞きほれる・感動するようなメッセージを語るカリスマ性のある人がいる一方で、全然内容が頭に入ってこない話をする人にも少なからず出会ってきました。「この人、何が言いたいんだろう?」と正直思ってしまうような内容なのです。

「みんなでがんばって何か新しいことをしよう!」「A部門とB部門でシナジーを発揮しよう!」というような感じの話に終始し、聞いている人の頭の中になんらイメージが湧かないのです。決して間違ったことを言っているのではないのでしょうが、「聞き手にメッセージの内容が伝わらない」「聞き手の意欲が高まらない」という意味では、ダメなメッセージなのだと私は思います。

■メッセージの内容をよく考え、適切な「喩え」と「例えば」を織り交ぜる

ここで私が主張したいことは、「マネジャーたるもの冗舌であれ」ということではありません。「マネジャーたるもの、よく内容を考えて、考えたことが伝わるようにメッセージを発信すべし」ということです。

「私が具体的なことまで言ってしまうと現場が考えなくなってしまう。だから、あえて詳しくは言わないのだ」という人もいますが、おそらく体よく逃げているのではないでしょうか。そういうマネジャーは、自分の力を過信しすぎで、かつ、現場の能力や意欲を低く見すぎ(バカにしすぎ)だと思います。さらにいえば、おそらくメッセージの発信側にも、具体的なイメージがないことが多いのではないでしょうか。

よく考えた内容をメッセージにする場合は、抽象的な話だけでなく、適宜、例示を織り込むことが重要です。例示には、「喩え(たとえ)」と「例えば(たとえば)」の2種類があります。「喩え」は、メタファー、アナロジーの類で、何かに喩える、擬える(なぞらえる)ことです。「例えば」は、具体的な例をあげて伝えることです。この「喩え」と「例えば」を使って話をするときには、その例示する内容(話のネタ)をあらかじめよく吟味したうえで厳選のネタを使うようにすべきです。

話をしているときに適切な例示を思いつけることも、まれにはあるでしょうが、そうそういい例示がとっさに話せるものではありません。あらかじめ、メッセージの内容を伝えるのにふさわしい例示をよく考えて準備しておくことが大切です。

■数字だけでごまかさず、戦略ストーリーを語ること

また、メッセージは、「結果として○○円の売上達成」というような結果の静止画だけでなく、そこに至る物語(ストーリー)を語ることを意識すべきです。

聞き手は、目標数字や結果状態を実現する戦略ストーリーを知りたいのです。それを聞きたがっている人に対して幹部がストーリーを語らないというのは、聞き手からすれば“肩すかし”をくらったように思いますし、「この幹部の人は、考えていないのではないか」と勘繰りたくなるものです。せっかくのメッセージの場面が逆効果になってしまいかねません。

 

◆塚松 一也(つかまつ かずや)R&D組織革新センター チーフ・コンサルタント
R&Dの現場で研究者・技術者集団を対象に、ナレッジマネジメントやプロジェクトマネジメントなどの改善を支援。変えることに本気なクライアントのセコンドとして、魅力的なありたい姿を真摯に構想し、現場の組織能力を信じて働きかけ、じっくりと変革を促すコンサルティングスタイルがモットー。ていねいな説明、わかりやすい資料づくりをこころがけている。

オートメーション新聞は、1976年の発行開始以来、45年超にわたって製造業界で働く人々を応援してきたものづくり業界専門メディアです。工場や製造現場、生産設備におけるFAや自動化、ロボットや制御技術・製品のトピックスを中心に、IoTやスマートファクトリー、製造業DX等に関する情報を発信しています。新聞とPDF電子版は月3回の発行、WEBとTwitterは随時更新しています。

購読料は、法人企業向けは年間3万円(税抜)、個人向けは年間6000円(税抜)。個人プランの場合、月額500円で定期的に業界の情報を手に入れることができます。ぜひご検討ください。

オートメーション新聞/ものづくり.jp Twitterでは、最新ニュースのほか、展示会レポートや日々の取材こぼれ話などをお届けしています
>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円

CTR IMG