「TOKYO PACK 2018 東京国際包装展」10月2日~5日 東京ビッグサイトで開催

「考えよう 地球をまもるパッケージ」

世界トップ技術結集 670社出展

包装の最新情報が一堂に集まる「TOKYO PACK 2018 東京国際包装展」(主催=日本包装技術協会)が10月2日(火)~5日(金)の4日間、東京ビッグサイトの東1~6ホールで開催されている。

世界最高水準にある日本の包装技術が2年ぶりに集結し、セミナーやイベントなども多数行われる。開場時間は10時~17時。入場料は1000円(招待券持参者、事前登録者は無料)。

 

TOKYO PACKは、2年に1度開催される国内最大の国際包装展。包装資材、包装機械から包材加工機械、食品機械、関連機器類、環境対応機材、物流機器類に至る生産・包装・流通の技術振興をはかるとともに、商談や交流および包装の最新情報発信の場として、国際的な視野に立った社会の発展に資することを目的に開催され、1966年に第1回が開催されて以来、今回で27回目(52年目)を迎えた。

前回の来場登録者数は6万2171人で、会期中2回以上来場している人数は18万4677人にも上り、世界最高水準、国内最大の包装技術の祭典として定着している。

今回の開催テーマは「考えよう 地球をまもるパッケージ」。さまざまな業界で活躍している包装資材・容器、包装機械を中心に、調達から生産、物流、流通、販売、消費、廃棄・リサイクルに至るまで、あらゆる分野を網羅する約670社(2626小間)が出展する。

 

多彩なイベント・展示コーナー
「2030年未来予測」公開

展示に加え、多彩なイベントも用意されている。

「医薬品包装コミュニティゾーン」(東3ホール)は、6社による「医療過誤防止包装(付加価値・機能性包装)」をテーマとした展示ゾーンをはじめ、医薬品の業界団体や大学などとも提携し、法規や最新のトレンド情報を紹介。

「通販・ギフトパッケージゾーン」(東3ホール)では、通信販売を対象としたさまざまな包装材料、ギフト包装、包装機械の最新情報を披露する。

「2030年の包装未来予測プロジェクト」(東6ホール)は、2030年をターゲットに未来の包装のありたい姿について解析し、未来を予測した内容を紹介する。

①食品ロス ②サステナビリティ ③生活 ④包装技術 の4分野に分けて作成した未来包装年表を、包装歴史年表とともに展示。年表から浮かび上がった未来包装の予測ストーリー動画を放映するとともに、関連技術も展示する。

 

「2018グッドパッケージング展」(東6ホール)は、日本包装技術協会が毎年開催している、日本パッケージングコンテストの入賞作品を一堂に展示。技術、デザイン、環境、アイデア、適正包装面など、広範囲に及ぶ審査をクリアした最高水準のパッケージが披露される。

また、明治元年(1868年)から数えて2018年が150年目にあたることから、「“明治150年”と包装の歴史」(東6ホール)と題した展示も実施。包装歴史年表に基づき、明治時代の包装にフォーカスした展示が行われる。

このほか、デザイナーと企業の出会いの場をテーマとし、新しいパッケージデザインの発見、販売力向上のためのヒントを紹介する「パッケージデザインパビリオン」(東3ホール)や、海外展開を考える企業のための「中小機構主催“無料”海外展開相談コーナー」(東4ホール)、弁理士による「知的財産 無料相談コーナー」(東3ホール)、包装のスペシャリストに相談できる「包装相談所(Q&Aコーナー)」(東6ホール)なども設置されている。

 

基調講演・多数セッション
経済学による解説も

併催のセミナーは基調講演をはじめ、パッケージデザイン、トレンド、テクニカル、医薬品包装など、多数のセッションが用意されている。

3日に行われる基調講演では、「経済学からみた環境・エネルギー問題 ~環境に配慮した包装技術の重要性~」と題し、テレビでもおなじみのBRICs経済研究所代表の門倉貴史氏が登壇する。

「テクニカルセミナー」は、「食品包装と品質保持の基礎知識」「段ボール包装の設計と最新動向」「包装機械とそのシステムの基礎知識」など、これだけは押さえておきたい!という必須科目が4日間で計12セッション実施される。

「パッケージデザインセミナー」は、「パッケージから始めるブランディング」「紙器構造のカタチ/ポテンシャルを生み出すデザイン手法」「海外市場で日本企業がブランドを確立する秘訣とは」など、パッケージデザインの素朴な疑問に答える計15セッションを用意。

 

「医薬品包装セミナー」は、「がん薬物治療に求められる医薬品の包装形態とは何か?」「医薬品包装における人間工学的検討」など、薬科大学や病院などによる計6セッションが行われる。

「トレンドセミナー」では、「2030年包装の未来予測シリーズ(全4回)」や「フードサプライチェーンにおける“食品ロス”削減と包装技術の役割」など計7セッション。

「出展社による最新包装技術セミナー」は、「フードロス削減に貢献するバリア素材“エバール”」「市場要望に応じた新容器と新充填機」「ロボットの最新技術について」など、素材から容器、検査ソフト、ロボットまで、計30セッションが行われる。

また、第42回木下賞受賞者による受賞作品の開発経緯、概要、効果などを紹介する「2018木下賞受賞フォーラム」や、イノベーション先進国が生み出す包装技術を紹介する「スウェーデン包装セミナー」、特許庁による「平成29年度 特許出願動向調査報告」なども実施される。

オートメーション新聞は、1976年の発行開始以来、45年超にわたって製造業界で働く人々を応援してきたものづくり業界専門メディアです。工場や製造現場、生産設備におけるFAや自動化、ロボットや制御技術・製品のトピックスを中心に、IoTやスマートファクトリー、製造業DX等に関する情報を発信しています。新聞とPDF電子版は月3回の発行、WEBとTwitterは随時更新しています。

購読料は、法人企業向けは年間3万円(税抜)、個人向けは年間6000円(税抜)。個人プランの場合、月額500円で定期的に業界の情報を手に入れることができます。ぜひご検討ください。

オートメーション新聞/ものづくり.jp Twitterでは、最新ニュースのほか、展示会レポートや日々の取材こぼれ話などをお届けしています

特集の最新記事8件

>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円

CTR IMG