今回は『中小製造業の生き残り』をテーマとして、『事業承継』と『RPA(ソフトロボット)』という全く違う2つのキーワードにスポットライトを当て、中小製造業の課題について論じたい。
はじめに、世間で話題となっている中小製造業の『後継者問題』を取り上げたい。皆さんはよくご存じと思うが、中小製造業を支援する補助金の一つに『事業承継補助金』がある。事業継承補助金は今年度も閣議決定により補正予算に組み込まれ、50億円規模の補助金交付が継続的に実行される見通しである。
事業承継補助金については、一部でバラマキとの悪評も聞こえてくるが、誕生の原点を探ってみると、3年前の2017年9月に中小企業庁の公表した試算が大きく影響している。
この内容は、日本経済の将来危機として「25年までに経営者が70歳を超える法人の30%、個人事業主の65%が廃業する」と予測し、「後継者不足による廃業で、全国で650万人の雇用、約22兆円のGDPが失われる可能性がある」との試算を発表し、後継者不足に警鐘を鳴らしたのである。この警鐘により、事業承継の重要性が社会問題として認知された。事業承継補助金の誕生も、この難局を打破する打ち手として企画され、以前より実行されていた『創業者補助金』に代わる新たな助成金として登場したのである。
当社(アルファTKG)のお客さまは、中小製造業が大半であり、数多くの中小製造業・町工場の経営者とのお付き合いから、業界の実態を肌感覚で理解している。中小企業庁の警鐘の通り、後継者不足は深刻な課題であるが、決して悲観的な側面だけではない。事業承継した2代目・3代目の若者が、未来への改革に情熱を燃やし、大いに活躍している企業が数多く存在し、われわれはその姿を目の当たりにしている。
もちろん、業界全体を見れば、後継者に恵まれず経営存続の難しい企業は枚挙にいとまがないほどで、多くの企業が廃業や企業売却を避けることはできないだろう。しかし、このマイナスを打ち消すだけの2代目・3代目の十分なエネルギーが日本に存在している事を忘れてはならない。
当社の主力市場である精密板金市場を例に上げると、厳しい後継者不足の半面で、案外明るい事業承継の姿が見えてくる。精密板金業界は、国内2万社に支えられた典型的な中小製造業・町工場の業界である。後継者不足による廃業・企業売却は、すでに顕在化しており、10年以内に50%の1万社以上が廃業すると予想され、企業数は1992年のピーク時から40%以下に減少するだろうが、これでも業界全体が衰退することは考えづらい。
事業承継した若手経営者の活躍する企業では、年率20%以上の企業が拡大を続けており、IoT化・自動化によるスマート工場の構築には極めて意欲的であり、悲壮感は全くない。これらの企業が10年もかからず(M&Aも含め)事業規模を2倍、3倍に発展拡大することは、安易に想像できる。
精密板金市場は、後継者不在で消滅する企業と、後継者の活躍で拡大する企業が、モザイクのように絡み、2極化という大きな地殻変動を起こしながら業界全体が拡大する可能性が大きい。中小企業庁が予想する「650万人の雇用と約22兆円のGDP喪失」とは真逆の明るい可能性であり、未来に向けた地殻変動の主役こそ、2代目・3代目の強力な若手エネルギーと、IoTによるデジタルイノベーションである。業界拡大の担い手は「若手経営者」であり、「RPA(ソフトロボット)の活用」であると断言できる。
中小企業庁の警鐘を背景とした補助金施策も良いが、われわれにできる最大の打ち手は、事業承継する若き経営者を支える技術的武器の供給とサポートに尽きるのではないだろうか? 先代が培ったレガシーをベースに、デジタル化・自動化された未来工場を創造することが、後継者の使命であることに疑いの余地はない。
この実現の一丁目一番地は、RPA(ソフトロボット)の活用である。RPAや人工知能そしてIoTなどの最先端技術が、事業承継された若きエネルギーと合体したとき、日本の未来を支える強力な中小製造業が誕生するのである。
今回のテーマは『事業承継とRPA』であるが、RPAこそ事業承継者にとっての最大の技術的な武器であり、現代社会に誕生した魔法の道具であることを明言し、RPAについて紙面が許す限り言及していきたい。
RPA(ロボテック・プロセス・オートメーション)とは、ソフトロボットである。RPAは『人に変わってコンピュータ操作や処理を自動で行ってくれるアシスタント』であり、コンピュータ内に常駐する目に見えないロボットである。この技術は、平成後期に確立された新しい技術であるが、急速に実社会での実践活用が始まり、話題の中核に躍り出た。RPAは、AI(人工知能)やOCR技術も取り込んで発展しており、銀行・保険会社・大企業メーカーや一部の地方自治体などでは、単純なコンピュータ事務処理作業が随時RPAに取って代わっており、重要な企業戦略の一翼となっている。
中小製造業へのRPA普及はこれからであるが、中小製造業におけるRPAの導入メリットは計り知れない。RPAは、単純な事務処理作業を事務員から開放する道具なので、間接業務(事務要員)の合理化には、特効薬的効果を発揮する。また、RPAの導入は未来型のデジタル化自動化工場の足がかりとなるので、事業承継された若き経営者のビジョンを実現する登竜門でもある。
事業承継なくして企業の未来はない。事業承継してもRPAから始まるデジタルイノベーションなくして企業の未来はない。事業承継とRPAは未来へのパスポートである。
◆高木俊郎(たかぎ・としお)
株式会社アルファTKG社長。1953年長野市生まれ。2014年3月までアマダ専務取締役。電気通信大学時代からアジアを中心に海外を訪問して見聞を広め、77年にアマダ入社後も海外販売本部長や欧米の海外子会社の社長を務めながら、グローバルな観点から日本および世界の製造業を見てきた。