地方自治体も本気でロボットを推奨
実績を示せば、企業も喜んで重い腰を上げる
コンサルタントに依頼
今回は、私が顧問を務めている「ふくいロボットテクニカルセンター」に関して記載いたします。
この「ふくいロボットテクニカルセンター」は、福井県内の製造業(機械・電気・電子・繊維・眼鏡など)や非製造業(サービス業・医療・介護・福祉分野など)へのロボット導入促進や生産効率化を図る事を「目的」としています。
ご存じだとは思いますが、福井県だけでなく他の県でも多くの企業が高齢化や人件費の高騰で悩んでいます。更に、人材の募集をかけても人が集まらない状況です。このまま手を打たなければ、多くの企業は立ち行かなくなる事は、どこの地方自治体も頭を悩ませている事です。
「解決するためにロボットを使えば良い」と口にする事は簡単ですが、私の以前の記事の通り、簡単な搬送作業などはうまくいっても、加工のロボット化はほとんどの企業で失敗しているのが現状です。私は産業用ロボットのコンサルタントとして全国の工場を見て回っておりますので、この事を肌で実感しています。
もちろん、多くの企業の本音は、「ロボット化をして、省人化・効率アップを実現したい」なのですが、周りに成功事例がないと、どうしても一歩踏み出せないようです。地方自治体の方からロボット化を推奨されても、企業の代表者は「なかなかねー」「そうはいってもねー」と返答されると良く聞きます。
この問題は「ふくいロボットテクニカルセンター」も例外ではなく、多くの企業にロボット化を呼びかけたものの、なかなか話が進まなかったそうです。そこで産業用ロボットのコンサルタント(特にロボットの初心者を成功に導くのが得意)である私に白羽の矢が立ったという事です。
一般的に、こういう組織の顧問になる方は「肩書を持った」しかも「地元の関連」の方だと思いますが、私のような「たいした肩書も持たない」「福井出身でも育ちでもない」「成功実績だけは多く持つ」者を抜擢するという事は、福井県の本気度の高さを実感いたします。
ちなみに顧問である私の役目は、前述の「目的」を果たすために、技術的な指導と適切なロボットメーカーやSIer(システムインテグレータ)との橋渡し、そして講演などを行う事です。これらの事は、私の今までの経験が最も生かせる内容なので腕が鳴ります。
講演会
さて、先日も多くの企業さまにお集まり頂き、「講演会」と「個(企業)別の相談会」を行ってきました。講演会だけでなく企業別の相談会も行った理由は、数々の講演を行ってきた私の経験上、各企業の方は、講演中に(質問の時間をとっても)本音を言われず、講演後に私が会場から離れて一人になった際に本音の質問をされる傾向が多かったためです。おそらく自社の状況を他の企業の方に聞かれたくなかったのでしょう。
その講演会ですが、「初心者がロボット化に一歩踏み出せるように、分かりやすく」というご依頼だったため、『失敗しないロボット導入の心得 初心者向け』と題し、絵や写真などを多く使用して行いました。
講演の詳細は長くなるので割愛させて頂きますが、講演内容は、
(1)『ロボット初心者にありがちな誤解』
「とりあえず、ロボット(ハード)を先に導入すれば、何とかなる」という誤解を日本人、特に初心者は持ってしまう事、重要なのはロボットに命を吹き込むソフトをハードより先に決める事。
(2)『ロボットメーカーを全て同じと思うな!』
ロボットメーカーの違いで、軌跡精度・絶対精度・剛性が全く違うので、選択を間違えると大きな失敗を招く事。
(3)『具体的な失敗例や成功例』
失敗した企業は、Slerが近くにある、もしくは大手であるという理由で選択し、ロボットメーカーなどの設備は知り合いの商社が薦めるモノを選択した事。成功した企業は、広い知識と多くの実績を持つコンサルタント会社に、最初に声をかけた事、でした。
心を動かすのは、百の言葉よりも成功実績
皆さま、講義の内容に心当たりがあったらしく、真剣に聞いてくださいました。特に会場が盛り上がったのが、私が成功に導いてきた工場の動画をお見せした時でした。それは、ロボットの導入が初めての企業がロボット化に成功した事を実感できる動画であり、しかもその動画は私の会社が「やらせ」で上手に作った動画ではなく、工場の方の協力がにじみ出ている動画であったため、拝見された方々の胸を強く打ったようでした。
その事を特に実感したのが、講演後の企業別の相談会です。相談会では「山下先生の講演会は説得力があり、とてもよかったです」と目を輝かせて相談をしてくれました。さらに、当日は時間の都合で1企業あたり相談時間は15分という規定でしたが、相談者は15分どころか20分たっても、なかなか席を立たれない程の熱意でした。
もちろん、相談内容は内緒ですが、話題が金銭に移る前に「例え数千万円かかっても、それ以上の価値があれば、その投資は惜しみません!」と皆さま、言ってくださる程でした。私もその熱意に粉骨砕身の気持ちでお応えしたいと思います。
内部留保の問題も解決できる
今、政府も企業の内部留保の問題(内部留保を投資に向けてほしい)の解決のために、苦心されている事がニュースになっています。この内部留保の問題が解決しない理由を、エライ評論家の方々がテレビ等で、「政府のやり方が悪い」と批判し、絵に描いた餅レベルの解決策を論じています。
多くの工場の生産効率を上げてきた私の個人的な意見ですが、政府は十分にやれる事はやっている、と思います。そして、投資が進まないもっと大きな原因は別にある、と思います。(この件に関しては、言いたい事がたくさんあるので、今回の記事とは別に執筆したいと考えていますが)各企業にとって投資の際に重要なのは「求めているモノ」かつ「投資した以上の価値」を得られるかどうかなのです。前述の「その投資は惜しみません!」の言葉は、各企業の「価値のある事には、喜んで投資をしたい」「ただし、失敗はしたくないので知識と実績を示してほしい」という本音から出た言葉なのです。
残念ながら、今の日本にはそのような知識と実績を示せる人がほとんどおりません。たとえ優秀なSIerであっても、企業から依頼のあったロボットシステムをただ卸すだけで、そのロボットシステムが、本当に「その工場にベストなのか」「ランニングコストも含めて長い目で見ても価値があるのか」までは面倒を見ない、いや(自社の得意分野しか分からないので)そこまで面倒を見られないのです。
私の多くの成功経験が「生産効率のアップ」や「省人化」に生かすことができれば、これほどの喜びはないので、これを読まれた方からお声掛け頂ければ幸いです。
◆山下夏樹(やましたなつき)
富士ロボット株式会社(http://www.fuji-robot.com/)代表取締役。福井県のロボット導入促進や生産効率化を図る「ふくいロボットテクニカルセンター」顧問。1973年生まれ。サーボモータ6つを使って1からロボットを作成した経歴を持つ。多くの企業にて、自社のソフトで産業用ロボットのティーチング工数を1/10にするなどの生産効率UPや、コンサルタントでも現場の問題を解決してきた実績を持つ、産業用ロボットの導入のプロ。コンサルタントは「無償相談から」の窓口を設けている。