■急所2
基本の大切さ
↓
基本中の基本を徹底せよ
勉強でもスポーツでもそしてもちろん仕事でも、もしあなたが「基本は大切だと思いますか?」と聞かれたら皆さんYESと答えるのではないかと思います。
しかし次に、「あなたはその基本をしっかりと教わったことがあって、その上で基本をきちんと守っていますか?」と聞かれたらいかがでしょうか? YESと答えてくださる方はグンと減る気がします。
Kさんは家具メーカーA社で働くベテランです。Kさんの隣には若い社員のYさんがいて、同じ仕事をしています。
お二人の仕事ぶりを見ているとベテランのKさんと若いYさんとの間にはずいぶんと違いがあるのです。Kさんの動きは決して速く見えませんが、余分な動きが少なく、また作業間違いなどをしないので仕事が着実に進みます。
一方のYさんは、なぜか余分な動きが多いように見えるのです。例えば工具や部品の置き方が決まっていないので、その度にどこにあるかを探しているようです。あるいはネジを締めたり釘を打ったりという作業ですが、時々仕損じがあり、やり直しをするのです。結果的に慌ててしまい、むしろ手足の動きはKさんより速くみえるときもあります。しかし同じ製品を組み立てているのですが、記録を見ると出来高はKさんの方が3割くらい多いのです。
何が違うのでしょうか? もちろん年季が違うといえばそうなのですが、それより前にYさんは基本ができていないことが一番の問題なのです。必要な工具が近くにない時は立ち上がって工具を取ります。また工具を材料に対して直角に当てていないので、きちんと締まらずやり直す。こういうことをしばしば繰り返していたのです。どうも教わっていないようです。
私はKさんにそれらの基本をYさんに教えてあげるようお願いしました。Kさんはそんなことあらためて教えることかなあ…と言いながら工具を近くに取りやすく整頓して置くことや、工具の持ち方とその時の姿勢をYさんに教えてあげました。
すると、どうなったか?? その日からYさんの生産量は2割向上したのです。仕事をきちんと教わっておらず、見よう見まねで作業をしていては絶対に仕事はうまくなりません。
そういう人が職場にいたら困るしかわいそうです。そういうことがないようにしっかりと現場を見てください。よろしくお願いします。
日本カイゼンプロジェクト 会長 柿内幸夫
1951年東京生まれ。(株)柿内幸夫技術士事務所 所長としてモノづくりの改善を通じて、世界中で実践している。日本経団連の研修講師も務める。経済産業省先進技術マイスター(平成29年度)、柿内幸夫技術士事務所所長 改善コンサルタント、工学博士 技術士(経営工学)、多摩大学ビジネススクール客員教授、慶應義塾大学大学院ビジネススクール(KBS)特別招聘教授(2011〜2016)、静岡大学客員教授 著書「カイゼン4.0 – スタンフォード発 企業にイノベーションを起こす」、「儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉」、「ちょこっと改善が企業を変える:大きな変革を実現する42のヒント」など
一般社団法人日本カイゼンプロジェクト
改善の実行を通じて日本をさらに良くすることを目指し、2019年6月に設立。企業間ビジネスのマッチングから問題・課題へのソリューションの提供、新たな技術や素材への情報提供、それらの基礎となる企業間のワイワイガヤガヤなど勉強会、セミナー・ワークショップ、工場見学会、公開カイゼン指導会などを行っている。
■詳細・入会はこちら
https://www.kaizenproject.jp/