【ニューノーマルで変わる製造業の働き方】ミスミmeviy、デジタルツール活用で時間創出 常務執行役員3D2M企業体社長 吉田 光伸氏に聞く

働き方改革関連法は、リモートワークなど新しい働き方の可能性を示し、働く時間にも上限を設けた。働く側からするとありがたい話だが、日本の製造業の実態に即して考えると、人手不足の限られた時間内で今までと同じかそれ以上の成果を出さなければならなくなったとも言える。これまで通りのやり方では到底対応できず、根本から働き方、業務のやり方を見直し、変えていかなければならない時代がやって来た。

ミスミはこれまで「時間」をキーワードに、機械部品の標準化とカタログ販売にはじまり、MISUMI-VONAによるWEBカタログ、さらにはmeviyによる複雑形状のカスタム部品のWEB発注サービスなどを提供し、生産間接材の設計・調達業務に変革を起こしてきた。

コロナ禍を経てニューノーマル時代の製造業の働き方はどうなるのか? meviy事業を管轄する常務執行役員3D2M企業体社長 吉田光伸氏に話を聞いた。

吉田 光伸氏

コロナ禍でも平常運転を実現

最短即日出荷を死守

—— 新型コロナウイルス感染拡大の影響について

世界的な新型コロナウイルス感染拡大の影響で、「生産調整で工場が止まった影響で会社のシステムが使えず、部品の発注ができなくなった」「物流が止まり材料が入って来なくなった」「部品製作を依頼していた外部業者が止まった」など、既存のサプライチェーンが破綻して製品を作れなかった企業も多かったようだ。

当社はメーカー事業と流通事業を併せ持つユニークな業態であり、メーカー事業のサービスの一つとしてカスタム部品のWEB発注サービス「meviy」を提供している。機械部品や金型部品、試作品など生産設備に必要なカスタム部品の3D設計データをWEBにアップすると、そこですぐに加工可否の検証から発注まで行え、最短即日出荷で実物が手元に届くサービスだ。

緊急事態宣言など混乱するなかでも通常通りのサービスを提供、そのためあるお客さまからは「meviyを使っていなかったらと思うとゾッとする」というお声もいただいた。

サプライチェーン切り替えと現場の努力の成果

—— 混乱の中、サービスの質を落とさなかったのはすごいですね

meviyに関しては国内生産だが、ミスミグループとしてはコロナ感染が広まった当初、中国工場が操業を停止した。その際はサプライチェーンを切り替えベトナムと日本工場から供給を継続した。その後中国の操業回復に応じて供給体制に戻して対応した。その結果、商品の供給を停止することなくお客さまへサービスを提供し続けることができた。

各種現場でもスタッフの協力のもと、早くから感染を防ぐための対応を行った。

ベトナム工場では、早い段階で人の動線に距離を置いたり、敷居を設けたり、食堂もパーティションで区切ったりした。勤務シフトもいつものやり方と変え、シフトを分けことによる感染防止策も徹底した。こうした良い工夫はヨーロッパやアメリカ、日本にも横展開をし、グローバルで知恵を出し合いながらあらゆることを行った。

また、生産ラインの装置を内製化していたことにより、生産の現場改善が進み、省人化を実現していた。そのため密を避けることにもなり、自動化や製造コストダウンのために以前からやってきたことが今回、生きた格好だ。

さらに、こんな状況下でもDX(デジタルトランスフォーメーション)のような取り組みも現場から生まれた。

普段の現場改善は専門家が現場に来てやっていたが、今回オンラインで「リモート改善会」を実施した。工場内をWEBカメラを持って回り、それをMicrosoftのWEB会議ツールのteamsで共有し、多くの人がリモートで参加をしてワイガヤで意見を出し合った。とても盛り上がり、色んな指摘とアイデアが出てきた。

これまでのやり方だと年に何回かしか行えないが、リモートなら簡単なので頻度を増やしてでき、多くの人が参加できる。今後はもっと回数を増やし、グローバルにも広げていこうと考えている。

紙図面中心のやり方から脱却

16年サービス開始からユーザー数4万人に

—— 市場ではWEB会議などデジタルサービスは軒並み好調でしたが、meviyはどうでしたか?

meviyは無料で使うことができ、2016年のサービス開始からユーザー数4万人、3Dデータのアップロードは340万点まで広がっている。

コロナ環境下では、当社も製造業各社が止まった影響を受けたが、5・6月くらいから受注に力強さが戻ってきている。

また、この期間はコロナ影響特有の新たなユーザーが増えた。マスクなど医療品の製造装置の部品や、巣ごもり需要で生産量を増やしたゲーム機の製造装置の部品を手掛ける企業など新しい層にも使っていただけた。

理由なきタブーに忠実すぎる日本の製造業

—— 今回のコロナでデジタル化が進んだという見方もあります

一般的に、新しいサービスに早くから飛びつくのは全体の17%と言われる。設計部門と調達部門でも、今までの紙図面中心のやり方を変えられない、変えたくない保守層が大多数だ。図面データのWEBアップロードやWEB発注をタブー視する人や、紙で図面を書かないと設計の腕が落ちると考える人もいる。

しかし今回、新型コロナウイルスの感染拡大でそんなことを言ってられない状況になった。一般的には紙図面を描いて、外部パートナーと対面でやりとりをし、見積もりをもらって、発注する。しかしリモートワークになって印刷や押印ができなくなり、紙図面での発注プロセスが不可能になった。その唯一の解決策としてmeviyが使われた。

長い間、3Dデータのアップロードはセキュリティの関係上難しいとかたくなだった企業にも今回使ってもらえた。また紙図面を描かないと腕が落ちると言っていた人は、「meviyは若手の育成にもってこいだ。勉強ツールにも使える」と絶賛してくれた。

今まで日本の製造業は必要以上に聖域やタブーを作っていた。それが今回、緊急回避的にタブーを破ってみたら、実はそれが全然タブーではなかったことに気がついた。不可能だと思っていたことも、やってみたらできるということが分かった。今後もこの流れは加速していくだろう。

だからといって、今までのやり方を止めて全てmeviyにする必要はない。物事はゼロイチで考えるのではなく、meviyを使った方がいい部分だけ使い、そうじゃないものは別のやり方をする。適材適所とハイブリッドで最適化を目指すことが重要だ。

生産性向上が唯一の解決策

人手不足と労働時間短縮で日本の製造業に危機

—— コロナによって日本の製造業は大打撃を受けました。人手不足もあるなかで先行きが不安視されます

日本の製造業はGDPの約2割を占める。また日本には世界シェア6割以上の製品が270以上もある。それだけ強いにも関わらず、日本の労働生産性は下降する一方だ。投下した時間に対する成果が低く、OECD(国際機関:経済協力開発機構)の中でも生産性の順位が下がっている。これはなんとかしなければならない。

また今全ての産業で共通して人手不足になっており、2025年には労働人口が下落していくと言われている。

人手不足になると、一人あたりの業務負荷が高まり、新たなアイデアや改善が生まれなくなる。そうなると現場の生産性が下がり、経営にも影響してきて最終的には廃業に至る。こうした悪循環が続くようでは日本のものづくりを支えている人や企業がいなくなってしまう。これはなんとかしないといけない。

もうひとつ気になっていることがある。働き方改革によって残業時間が上限45時間に制限され、それを守れないと罰則がある。2019年4月に大企業に適用され、20年4月からは中小企業も対象になった。日本は製造業38万社の99%が中小企業であり、もう法律上は45時間以上働けなくなっている。

ある中小企業の企業経営者は、残業ができなくなったので泣く泣く仕事を断っているという。人を採用すると固定費になり、先行きが見通せない状況では人を雇うのはリスクであり、そのため仕事を断ることにしたのだという。

案件が増えて対応できないのではなく、これまで残業でカバーしてきていたので通常量の仕事でも対応できなくなっている。想像以上に中小企業の体力は失われ、経営悪化が進んでいる。

高度成長期は物量と人、残業をフル活用して多くの業務をこなしてきた。それが今は人が減り、使える時間も減り、さらに働き方改革で上限がかかったことにより使える時間がさらに減った。限られた時間をどう使うかを本気で考えないといけない状況に追い込まれている。

meviyで調達90%改善

—— どうすればいいのでしょう?

労働生産性を上げるしかない。部品調達を変え、紙図面の発注プロセスをやめることが最も効果的だ。meviyを使えば紙図面の時に比べて90%効率化できる。

当社が目指すところは、ものづくりの生産性を上げ、人が作業に時間とリソースを取られるのではなく、設計や改善のようなクリエイティブな業務に頭と体を使えるようにする。そうして仕事を楽しくし、笑顔を作る。その実現だ。これからも「時間戦略」をベースに、担当する人々の業務を助け、労働生産性改革を支援する「働き方改革ソリューション」を提供していく。

部品の調達領域から生産性向上と働き方改革を

—— 今後に向けて

今後、無人化や自動化、省人化、非接触の需要が高まり、FA業界にとっては追い風になる。

働き方改革は時代の流れだが、ものづくりの中で使える時間は限られてくる。その状況のなか、アウトプットを最大化するには生産性を高める働き方が求められる。そのためにはツールの活用がカギとなる。当社はmeviyをはじめ、設計部門と調達部門の業務を支援するさまざまなデジタルツールを用意している。ぜひそれらを使ってものづくりを活性化してほしい。

meviyに関しては、ものづくりのボトルネックとなっている紙図面をなくし、部品の調達領域からものづくり全体の生産性向上と働き方改革に貢献していく。無料で使えるので、ぜひ試してほしい。一人でも多くの人がmeviyを使うことで得られる時間価値を体験してほしい。時間を創出し、個人の能力を解放できるはずだ。

■meviy
■ミスミグループ本社

オートメーション新聞は、1976年の発行開始以来、45年超にわたって製造業界で働く人々を応援してきたものづくり業界専門メディアです。工場や製造現場、生産設備におけるFAや自動化、ロボットや制御技術・製品のトピックスを中心に、IoTやスマートファクトリー、製造業DX等に関する情報を発信しています。新聞とPDF電子版は月3回の発行、WEBとTwitterは随時更新しています。

購読料は、法人企業向けは年間3万円(税抜)、個人向けは年間6000円(税抜)。個人プランの場合、月額500円で定期的に業界の情報を手に入れることができます。ぜひご検討ください。

オートメーション新聞/ものづくり.jp Twitterでは、最新ニュースのほか、展示会レポートや日々の取材こぼれ話などをお届けしています
>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円

CTR IMG