最近感じた目からウロコ。先日、アメリカのIT企業のBoomi社が日本のDXの現状について語った際、いま日本はグローバル化が進んでいて、自分たちのビジネスにとって追い風が吹いていると強調していた。いわく、日本のITシステムは古いシステム(レガシーシステム)が多く残り、最近は、彼らのような海外企業のシステムやソフトウエアも導入されやすくなって、ビジネス環境が変わってきたのだという。
特にシステムやソフトウエア同士をつなぐ連携技術に強みを持つ同社にとってはグローバル化とDXという環境は有利に働くのだそうだ。
グローバル化というと、とかく日本企業が海外市場に出ていくこと、または世界的な市場流通の仕組みといった文脈で話題に上がることがほとんどだ。しかし今回の場合、これまで国内メーカーの製品を中心に閉鎖的で独自の市場が形成されていた日本に、多くの海外企業が参入してきたことによって国内市場がグローバル化しているという意見だ。
確かに、特にITやソフトウエアの分野では海外メーカーが日本市場に参入するというニュースは増えている。これまであまり気にしたことはなかったが、面白い指摘だ。
似たような例で、先日ある技術者の友人から、国内外の複数のPLCを経験していて、特に海外メーカーのPLCを触れるのだが、そのニーズはあるのか? と尋ねられた。
最近は、輸出用設備に海外メーカーの制御機器を使う例は珍しくないので、彼にはもちろんニーズはあると回答した。このやりとりも、いわば国内市場がグローバル化してきているからこそ出てきた話。偶然とは言え、何かのヒントになりそうだ。
日本から海外へ、海外から日本へ。IN/OUTの両方でグローバル化が進むなか、「海外慣れ」というのはキーワードだ。言語はもちろんだが、海外の製品や設計思想、その企業文化等を理解していること、使いこなせることは大きな武器になる。
いま社会では、性別や年齢、国籍、宗教等の多様性を受け入れて活用するダイバーシティの考え方が広がっている。良いものは偏見なく取り入れ、既存の仕組みとうまく融合させて昇華する。組み合わせの妙、インテグレートの技術が価値を生む時代がやって来ている。