【産業用ロボットを巡る 光と影(37)】所得が上がる企業、上がらない企業の差とは?産業用ロボットの使い方で所得は上がる!

産業用ロボットをうまく使えば所得は上げられる

最近、「日本の所得が伸びていない」「しかも先進国の中でダントツ」という言葉がよく聞かれるようになった。その理由を、私が見てきた産業用ロボットの実例から述べる。

まず、多くの方が「ロボットの世界では、ソフトやコンサルを重視する必要はない。ハード(ロボットや周辺機器)の方が大事」「SIer(システムインテグレータ)は、どこを選択してもさほど変わらない」という認識を持っているが、それはとんでもない誤解である。産業用ロボットの世界では「優秀なソフトやコンサル」で生産効率を飛躍的に上げることができる。そして、生産効率が上がれば、社員の所得は必然的に上がる。

その実例の話をする前に一言述べるが、国が最低賃金を上げることに有識者を集めて議論しているが、それは「現場を知らない会議室での議論」「税金の無駄遣い」である。なぜなら、効率が上がっていない企業に無理やり所得アップを要求しても、ただ企業が苦しむだけで何の根本的な解決になっていない。

月給1万円アップの実例

当社の顧客は100%に近い確率で生産効率アップ/所得アップに成功している。

先月も、某顧客の工場の責任者から「富士ロボットさんと付き合って1年ほどたちますが、以前は(多大な残業もして)年間3品番が限界だったものが、おかげさまで15品番できる様になりました」「ロボットの担当者の月給が1万円上がりました。会社の歴史で、どんなに上がっても3~4千円だったのに、これは凄いことですよ」と喜びの声をいただいた。特にこの企業は、当社の『ソフト』と『コンサル』を謙虚かつ全力で受け入れたので、このようにすぐに数字に表れた。

その他の多くの顧客からも、このような報告を当社は多く頂いているが、とても喜ばしいことである。

もし、この記事の読者が「ほんとうに?」と疑われるなら、(顧客から許可をいただいた範囲で)画像などを用いて筆者が直接説明をしたい。

実例①:ソフトを軽んじる企業

では、同じ産業用ロボットを持っていても、変われない会社はどのような会社であろうか? 実例を2つ挙げるので、反面教師にしてほしい。

先日、大手自動車会社の1次サプライヤーの課長から「ロボットのティーチングの工数が多大なので、工数削減したい」と問い合わせがあった。筆者は「大手の製品は大ロットなので、一度ティーチングをすれば何年もティーチングは不用では?」と聞くと「確かに大ロットだが、度々ロボットの位置を変更する必要があるので、その度にティーチングをやり直すのが手間。よって、ソフトで解決したい」とのことだ。筆者は「当社で汎用性のパッケージソフトで(無償の)テストをしてみましょうか?」と聞くと、「そのソフトの価格はいくらか?」と聞かれたので「教育やサポートも込みこみで、400万円ほどです」と言うと「ずいぶん高いなー」という回答だった。筆者は非常に驚き、「安いねー!」の間違いかと思ったが残念ながらそうではなかった。

これは、典型的な日本人の「なんで目に見えないソフトなんぞに金を払う必要があるの?」という考え方である。海外ではソフトが重視されるので絶対にありえない考え方だ。当社に(特に古くから続く)大手企業から問い合わせが来ると、いつもこのようなやり取りになるので、筆者はうんざりしている。彼らはお金を持っていないのではない。1億円の加工機には、喜んで何度でもお金を払う。つまり、生産効率を上げるための有意義なお金の使い方を知らないのだ。

ちなみに、このお金のやり取りの前にも驚く発言があった。それは筆者が、この課長にCADデータに関して質問をしたところ、「CADも外注しているので、質問の意味が分からない。外注先に聞いてみないと」と返答された。筆者は決して難しい質問をしたわけではなく、CADの基本であるデータの形式や拡張子などを質問しただけである。現場の責任者がこんな基本も分からないとは、『外注・外注・外注』で自社は何も知識や技術力を持っていない。これが日本の大手企業の実態なのだ。


実例②:技術力より接待力

当社がコンサルティングをしている某中堅企業で、「工場に導入するロボットシステムをどのようにするか」の相談にのっている時のことである。その相談の中で「どのSIerに任せるか」について、筆者が今回のロボットシステムに「適したSIer」(だけでなく「絶対に適さないSIer」)をいくつか紹介した。しかし、数カ月後に工場の担当者に確認をとると、任せるSIerがなんと「絶対に適さないSIer」になっていた。理由を聞くと、その担当者が申し訳なさそうに「私の会社の取締役から、その(適さない)SIerに依頼するように命令があって、それには逆らえないのです」と言われたので、筆者は「その取締役はそのSIerから、接待を受けていますか?」と聞くと、「いろいろと受けています」と教えてくれた。

これも、筆者が非常によく耳にするパターンで、要するに『(効率を上げる)技術力を持つ企業に仕事を依頼するのではなく、より良い接待をしてくれた企業に依頼する』ということである。仕事が欲しい企業は、技術力を上げるよりも接待力を上げた方がよいのだ。


取り返しのつかないことになる

このような状況では、依頼する企業も、依頼される企業も効率と所得は上がらない。「ソフトは軽んずる」「接待力だけはある」、このような古い体質が続けば、日本の企業は海外と比べさらに大きな後れをとり、取り返しのつかないことになるだろう。

当社と共に生産効率を上げて、所得を上げる企業が増えることを願わずにはいられない。

◆山下夏樹(やましたなつき)

富士ロボット株式会社(http://www.fuji-robot.com/)代表取締役。福井県のロボット導入促進や生産効率化を図る「ふくいロボットテクニカルセンター」顧問。1973年生まれ。サーボモータ6つを使って1からロボットを作成した経歴を持つ。多くの企業にて、自社のソフトで産業用ロボットのティーチング工数を1/10にするなどの生産効率UPや、コンサルタントでも現場の問題を解決してきた実績を持つ、産業用ロボットの導入のプロ。コンサルタントは「無償相談から」の窓口を設けている。

オートメーション新聞は、1976年の発行開始以来、45年超にわたって製造業界で働く人々を応援してきたものづくり業界専門メディアです。工場や製造現場、生産設備におけるFAや自動化、ロボットや制御技術・製品のトピックスを中心に、IoTやスマートファクトリー、製造業DX等に関する情報を発信しています。新聞とPDF電子版は月3回の発行、WEBとTwitterは随時更新しています。

購読料は、法人企業向けは年間3万円(税抜)、個人向けは年間6000円(税抜)。個人プランの場合、月額500円で定期的に業界の情報を手に入れることができます。ぜひご検討ください。

オートメーション新聞/ものづくり.jp Twitterでは、最新ニュースのほか、展示会レポートや日々の取材こぼれ話などをお届けしています
>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円

CTR IMG