日本電機工業会(JEMA)制御盤2030ワーキンググループは、毎年、制御盤とその製造のあり方の未来像として「制御盤2030」についての調査・取りまとめを行っているが、このたび制御盤の設計・製造DXの先行事例として「制御盤製造業界向けDXガイドライン」を公開した。
同ガイドラインでは、制御盤の仕様の提示・確認から、設計、製造を経て、納品後のアフターサービスまでの制御盤製造のバリューチェーンの各工程において、DXを進めるための課題・障害となっている具体例を「DXの壁」を挙げ、それを乗り越えるための施策案を「推進施策」としてまとめている。
例えばDXの壁としては、仕様の提示・確認段階における情報の伝達手段について、現在はFAXや紙をスキャンしたPDFのやりとりが多く、デジタルデータの流用や利活用が進んでいない状態にあり非効率を生んでいるとしている。それに対し推進施策としては、CADやBOMなどデジタル活用可能なフォーマットを使い、変更履歴が残る形での伝達やクラウド共有で変更や更新がリアルタイムに反映されるような仕組みにすべきとしている。
配線作業におけるDXの壁として、ケーブル径、電線や端子の種類などが製作指示書になく、ケーブル長や配線経路も設計図面になく、いずれも熟練作業者が現場で判断していることが挙げられており、それに対する推進施策として、製作指示書の改善や電線加工機の使用による自動化、フェルール端子によるプッシュイン接続に対応した機器の利用などを提案している。
また、ガイドラインでは制御盤製造業のバリューチェーンのあるべき姿を提示。具体的には「盤発注者と制御盤メーカーとはデータベース・クラウドを介してシームレスな連携環境を構築する」「機器サプライヤが提供する最新の部品データはクラウド経由でライブラリに反映される」「制御盤の設計データは盤発注者経由でエンドユーザーに提供され、保守・メンテナンスに使われる」「バリューチェーンはクローズドループになっており、納入後のデータは新商品企画に反映される」など、各工程と各プレイヤーがチェーンとして連携し、データをやりとりしながら制御盤の設計製造を行っている状態をあるべき姿としている。
ガイドラインはJEMAホームページから無償で入手できる。
https://www.jema-net.or.jp/Japanese/pis/seigyoban2030.html