制御盤の設計・製造工程をデジタル技術を使って効率化し、制御盤関連各社の体質強化を実現する「制御盤DX」。しかしそこに至るまではいくつもの壁・ハードルが存在する。日本電機工業会(JEMA)制御盤2030ワーキンググループは、制御盤の制作工程の将来の形として「制御盤2030」を提示し、さらに制御盤DXを阻む壁とそれに対する推進策を「制御盤製造業界向けDXガイドライン」としてまとめている。本記事では、同ガイドラインをもとに、制御盤DX実現に立ちはだかる壁とその解決策を紹介する。
3回目は「部品および回路の指定」の壁。顧客が発注する際、古い図面が更新・改版されておらず、当時の部品をそのままに部品指定をしてくることがある。部品が現行品と変わっておらず、調達も容易であれば問題ないが、生産中止・絶版だったり、現在のような部品不足で納期が長い場合には、制御盤メーカーには部品在庫を多く抱えたり、部品の納品待ちで生産が滞るといったリスクが生じる。また代替品を使う際には性能・動作保証をする必要があり、顧客への変更確認に大きな手間がかかるといった非効率が発生している。
こうした問題や手間をなくし、顧客が適切な部品と回路を指定できるようにするためにはどうすれば良いのか。その解決策は、①制御盤メーカーが更新したCADデータを顧客へフィードバックする、②顧客が新しい仕様に適合するように、機器メーカーと制御盤メーカーが連携して新しい部品を提案する、③機器メーカーの電子カタログとCADツールが連携し、生産中止決定済みの製品の回避や推奨代替品の利用など適切な部品選定を容易にするというステップを踏むことが肝要。
第一に紙図面からCADデータを基本とすることで顧客と制御盤メーカー間のコミュニケーションを円滑にし、続いて御盤メーカーは顧客から発注をただ待つのではなく、機器メーカーと連携して積極的な新しい仕様の提案をすることで、生産中止品やリードタイムが長い部品を使うリスクを避け、同時に制御盤の性能も上げていく。
さらに将来的には、CADデータと機器メーカーのカタログの部品データが連携し、CADのなかで適切な部品選択が可能な仕組みにしていくことで部品指定の際に起こりがちな問題を防ぐことができる。