【制御盤製造のDXの壁とその解決策8】機能要求の多様化の壁

部品データと電気設計CADのライブラリ機能を有効活用する

制御盤の設計・製造工程をデジタル技術を使って効率化し、制御盤関連各社の体質強化を実現する「制御盤DX」。しかしそこに至るまではいくつもの壁・ハードルが存在する。日本電機工業会(JEMA)制御盤2030ワーキンググループは、制御盤の制作工程の将来の形として「制御盤2030」を提示し、さらに制御盤DXを阻む壁とそれに対する推進策を「制御盤製造業界向けDXガイドライン」としてまとめている。本記事では、同ガイドラインをもとに、制御盤DX実現に立ちはだかる壁とその解決策を紹介する。

デジタル化によって工場内の景色はガラリと変わってきている。例えば、今までであれば設備や品質チェック、勤怠管理等は紙の帳票へ記入して行われていたものが、ペーパーレスになってパソコンやスマートフォン、タブレット等で入力・管理ができるようになっている。設備の稼働データの収集と分析、リモートメンテナンスも増えてきた。

当たり前の話だが、こうした新機能は通信機能やデータ管理機能を持たない昔ながらの盤用機器では実現ができず、それに対応した機能を搭載した新しい機器を導入する必要がある。加えて、それらの新機能を組み込むためには、設計者は、これまでとは異なる回路図設計やプログラミング開発に取り組まなければならず、これが制御盤DXのハードルを上げてしまっている。
この解決策としては、機器メーカーが提供している部品データと、電気設計CADをはじめとするエンジニアリングツールの活用が有効だ。

機器メーカーは電気設計CADに向け、外形情報や結線情報、定格情報、発熱情報などを含んだ部品データを提供している。主要電気設計CADには部品ライブラリという形でそれらが収録されており、制御盤メーカーはそれらを使うことで設計作業を効率化することができる。
また自分がよく使う部品や、それらを組み合わせた定番のモジュールやユニット、プログラムは電気設計CADに登録でき、自分で引き出して使って作業効率化することに加え、それを登録してライブラリ化しておくことで社内標準を作ることにも役立つ。これを社内全体で有効活用することで生産性向上や品質安定化、技術やノウハウの承継にもつなげることができる。

オートメーション新聞は、1976年の発行開始以来、45年超にわたって製造業界で働く人々を応援してきたものづくり業界専門メディアです。工場や製造現場、生産設備におけるFAや自動化、ロボットや制御技術・製品のトピックスを中心に、IoTやスマートファクトリー、製造業DX等に関する情報を発信しています。新聞とPDF電子版は月3回の発行、WEBとTwitterは随時更新しています。

購読料は、法人企業向けは年間3万円(税抜)、個人向けは年間6000円(税抜)。個人プランの場合、月額500円で定期的に業界の情報を手に入れることができます。ぜひご検討ください。

オートメーション新聞/ものづくり.jp Twitterでは、最新ニュースのほか、展示会レポートや日々の取材こぼれ話などをお届けしています
>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円

CTR IMG