人とロボットの理想の関係性とは?審判とVARの関係性を参考にしよう

いまサッカーW杯がカタールで開催中だ。日本代表の活躍によって日本国内でも盛り上がっているが、今回はアディショナルタイムが長く取られる試合が多く、90分を過ぎても気を抜けない。その要因のひとつとなっているのが、もはや定番となった「VAR(ビデオアシスタントレフェリー)」だ。

サッカーW杯でVARが正式に採用されたのは、前回2018年のロシア大会から。誤審を防ぐ目的で導入され、ロシア大会では審判は95%は正しいジャッジを示していたが、それがVARによって99.3%まで引き上げられたそうだ。VARによって試合が中断されたり、長引いたりするのは厄介だが、一方で映像で正確なジャッジがくだされ、公平な試合になるのはファンとしても歓迎すべきこと。選手にとっても損得あるが、ごまかしが効かなくなるのは競技レベルを高める上では有効。そして審判にとっても心理的負担も軽減されて助かっていることだろう。

ロボットやAIがもっと進化すると人から仕事を奪うという意見は根強くあり、対立構造で見られがちだ。しかしそれは本来正しくない。そこで参考になるのが審判とVARの関係性だ。審判とVARはお互いが協力してアウトプット(試合)の質を高めている。両者の関係性は、あくまで審判が主で、VARが従。試合を裁くのはあくまで人の役目であり、VARがそれを補助している。その意味では、どんなにロボットやAI技術が進化しても、現場の主役は人。そのためにも人は作業員から脱却し、ロボットやAIを使う人、使いこなす人になり、主従をはっきりさせることが大切だ。

オートメーション新聞は、1976年の発行開始以来、45年超にわたって製造業界で働く人々を応援してきたものづくり業界専門メディアです。工場や製造現場、生産設備におけるFAや自動化、ロボットや制御技術・製品のトピックスを中心に、IoTやスマートファクトリー、製造業DX等に関する情報を発信しています。新聞とPDF電子版は月3回の発行、WEBとTwitterは随時更新しています。

購読料は、法人企業向けは年間3万円(税抜)、個人向けは年間6000円(税抜)。個人プランの場合、月額500円で定期的に業界の情報を手に入れることができます。ぜひご検討ください。

オートメーション新聞/ものづくり.jp Twitterでは、最新ニュースのほか、展示会レポートや日々の取材こぼれ話などをお届けしています
>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円

CTR IMG