制御盤の設計・製造工程をデジタル技術を使って効率化し、制御盤関連各社の体質強化を実現する「制御盤DX」。しかしそこに至るまではいくつもの壁・ハードルが存在する。日本電機工業会(JEMA)制御盤2030ワーキンググループは、制御盤の制作工程の将来の形として「制御盤2030」を提示し、さらに制御盤DXを阻む壁とそれに対する推進策を「制御盤製造業界向けDXガイドライン」としてまとめている。本記事では、同ガイドラインをもとに、制御盤DX実現に立ちはだかる壁とその解決策を紹介する。
制御盤の組み立て作業が完了した後の社内検査では、回路や機器、外観、配線、表記などの良品確認方法として紙の図面にペンでチェックするのが一般的だ。異常や不具合を見つけた際はその場で修正して再検査する。
この場合、紙の図面には修正や再検査についてペンで書いた履歴は残るが、デジタル化されていないために、最終的な完成図書にその内容が反映されていない、履歴として残らない場合が発生する。そのため再発防止が不十分で、申し送りが適切に行われなかったりすることもある。
タブレットなどのデジタル機器を使っている場合でも、負荷検査時は絶縁手袋などの保護具を着用するため、データの入力や機器の操作などには脱いで作業しなければならず、履歴やメモを残すのに手間がかかっていたりもする。
それを解決・解消するためには、社内検査で修正が入った場合はデジタル機器を使って記録してデータベースで共有することが必要だ。発注者の承認が必要な場合でも、デジタルの仕組みを使うことで生産現場と顧客間で時間のロスのない情報共有が可能になり、素早い判断ができて,盤発注者の安心にもつながる。
また、データを入力するデジタル機器についても、手袋などの保護具を装着していても操作できるようなタブレット、またはタブレットなどが操作できる手袋、さらには音声認識や悪環境で使える表示器等などは、現場での使用に有効だ。検査効率は下げずにデジタル化してデータ活用もできるので管理品質や管理工数の大幅な削減が期待できる。