まもなく到来!PLC・制御の新時代。PC化・ソフト化の波にどう対応する?

そろそろ限界を超えて表出してくる頃だ。すでに至るところで染み出している。水は高いところから低いところへ流れる。人はよりラクで便利な方に流れる。いったん始まってしまえばその勢いを止めるのは難しい。はじめはごく一部の小さな動きかもしれないが、10年もしないうちに無視できないところまで成長するのは間違いない。その時に備えて私たちはいま何をするべきか。備えあれば憂いなし。やる/やらないのいずれにしても、確たる考えを持って対応する必要がある。

流れに乗らない、逆張りして現状維持をするという選択肢もありだ。全てが白か黒のすべてに塗り替えられるわけではないからだ。ある用途では白を、別のアプリケーションでは黒を使う。また選択肢は白と黒だけではない。色はいくつもある。時と場所、用途、予算、客の要望それに合わせて最適なものを選べば良い。しかし、だからと言って安心してはいけない。ガラケーがスマホになり、もはやガラケーの新製品が出なくなり、手に入らなくなったのと同様に、技術のメインストリームから外れれば、今までのような融通は効きにくくなる。そのデメリットをどう判断して対応するか。それは個社個人の決断だ。

まわりくどく言ってきたが、いまPLCに代わってPCやソフトウェアで行う制御や監視への関心が、メーカー、エンドユーザー、その間に立つ商社やSierで、今までにないほど高まっている。どの取材先に行って話をしても、皆興味を持っていて、情報を知りたがり、自らも対応を検討している。すでに欧米はいち早く着手している。欧米の影響が強いアジア、中国もそれに追随している。ではPLC文化が根強い日本はどう対応していくか?まもなくPCやソフト制御の波が来る。それは間違いない。日本のFA業界は曲がり角、分岐点を迎える。その波は、確かに日本にとって脅威ではあるが、対応の仕方次第では大きなビジネスチャンスになる可能性を秘めている。備えはあるか?今からでも遅くない。本気で考えよう。

オートメーション新聞は、1976年の発行開始以来、45年超にわたって製造業界で働く人々を応援してきたものづくり業界専門メディアです。工場や製造現場、生産設備におけるFAや自動化、ロボットや制御技術・製品のトピックスを中心に、IoTやスマートファクトリー、製造業DX等に関する情報を発信しています。新聞とPDF電子版は月3回の発行、WEBとTwitterは随時更新しています。

購読料は、法人企業向けは年間3万円(税抜)、個人向けは年間6000円(税抜)。個人プランの場合、月額500円で定期的に業界の情報を手に入れることができます。ぜひご検討ください。

オートメーション新聞/ものづくり.jp Twitterでは、最新ニュースのほか、展示会レポートや日々の取材こぼれ話などをお届けしています
>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円

CTR IMG