- 2024年5月31日
明電舎、新・代表取締役 執行役員副社長に鈴木雅彦氏(6月25日付)
明電舎は、6月25日付で新たな代表取締役として、鈴木雅彦執行役員副社長 産業電子モビリティグループ長が就任する。鈴木氏は、1962年5月20日静岡県生まれ。東京農工大学 工学部 応用物理学科を卒業後、1985年に明電舎に入社。2015年に動計・搬送シ […]
明電舎は、6月25日付で新たな代表取締役として、鈴木雅彦執行役員副社長 産業電子モビリティグループ長が就任する。鈴木氏は、1962年5月20日静岡県生まれ。東京農工大学 工学部 応用物理学科を卒業後、1985年に明電舎に入社。2015年に動計・搬送シ […]
ENEOSとPreferred Networks(プリファードネットワークス)は、ENEOS川崎製油所で原油処理を行う常圧蒸留装置の自動運転をAI技術によって開始した。同技術は、人の技量に左右されないプラントの安定運転を確立し、保安力の向上に貢献する […]
サーキュラーペットは、使用済みPETボトルを原料に、PETボトルの原料へ再資源化するサーキュラー型のビジネスモデルに向け、岡山県津山市に津山工場を建設した。新工場では、キャップやラベルがついたまま、もしくは飲み残しのあるようなPETボトルは、リサイク […]
三菱電機は、製造業やビルオーナー、熱供給事業者を対象に、電力と熱エネルギーのコスト削減と脱炭素化を目指す「熱関連トータルソリューション」の提供を開始する。同サービスは、顧客の課題に応じたコンサルティングと、データ分析による現状把握や施策の提案、デジタ […]
ライフドリンク カンパニーは、静岡県御殿場市板妻南工業団地に建設を進めていたミネラルウォーターや茶系飲料などペットボトル飲料製品を生産する「御殿場工場」が完成した。生産能力は年間約800万ケース。新工場の敷地面積は5万1077平方メートル。延べ床面積 […]
メニコンは、コンタクトレンズ・ケア用品の製造および生産開発の新たな拠点として、北陸エリア福井県福井市「テクノポート福井」内の用地を取得し、新工場を建設する。新工場では、コンタクトレンズやコンタクトレンズケア用品といった主力商品を予定し、開発と生産の融 […]
小林製薬は、中国安徽省合肥市にある100%子会社「合肥小林日用品有限公司」の新工場を建設した。同社は2030年グループ連結売上高2,800億円(うち国際事業900億円)を目指し、海外への製品提供力の強化を含め、多岐に渡り取組みを強化している。中国では […]
FA販売店は自動化を構成する機器や部品の売買仲介を生業とする。FAマーケットが立ち上がって広がりを見せ始めた頃に、このFA機器部品に注目し力を入れた販売店にはいくつかの系統があった。多かったのはモータや電線を扱う電設資材店、機械部品や工具を扱う工具店 […]
三菱電機は、ASEAN市場におけるFA機器の需要拡大に対応するため、富士ベークライトとの間で、子会社の富士ベークライトベトナムの持分80%の取得に関する契約を締結し、新社名を「Mitsubishi Electric FP Automation Vie […]
FA企業の役割高まる チャンスを活かせ 中小企業庁は、2024年版の「中小企業白書」と「小規模企業白書」をまとめた。中小・小規模企業はコロナ禍の落ち込みから回復傾向にあるが、人手不足の深刻化が一層進み、生産性向上が必須な状況にある。その対策として自動 […]
【主な掲載記事】 ・中小企業庁、2024年版 中小企業白書・小規模企業白書。人手不足対策に設備投資必須・三菱電機、ベトナムに新たな合弁会社。低圧遮断器の製造強化・ENEOSとPFN、川崎製油所の常圧蒸留装置でAI自動運転を開始・ハノーバーメッセ訪問記 […]
三菱電機は、高速・高精度FA機器と制御技術を組み合わせたロボットで「パズルキューブを最速で解くロボット」のギネス世界記録に挑戦し、これまでの認定記録0.38秒を上回る世界最速の0.305秒を達成し、5月21日にギネス世界記録に認定された。ギネス世界記 […]
三菱電機と三菱電機モビリティ、アイシンは、電気自動車(BEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、その他の電動車向けの駆動モーター、電力変換器(インバーターなど)、制御ソフトウェアの開発・製造・販売を行う合弁会社の設立に基本合意した。三菱電機グル […]
ワゴジャパンは、環境配慮型ワンタッチコネクターをはじめ、配線作業を省力化するコネクタや端子台、環境に優しいファシリティ制御システムなどを展示する。ブース番号3-64。ワンタッチコネクターWFR (22 1)シリーズの新製品「Green Range」は […]
不二電機工業は、「品質は一番確かなセールスマン」を永久標語に、製品の高い品質と安全性を追求している。JECA FAIRでは、『デジタル化、省配線、省人化』に貢献する、伝送端子台、アース速結端子台、電力量計無停電交換用コネクタ、アルミ端子台、電流計測端 […]
三菱電機は、「Automating the World~あなたにも見つかる!脱炭素化と労働力不足の突破口~」をテーマに、カーボンニュートラルと労働力不足対策への貢献ができる最新のソリューション・製品を出展する。小間番号は2-68。 注目製品は、スマー […]
サトーパーツはJECA FAIR 2024に、お客様の困りごとから生まれた「パワークリップ」、機器の保守・保全・メンテナンスの現場で、作業に合わせ先端交換が自在な「KISEKAEチップ」などを中心に展示する。小間№3-27。 「KISEKAEチップ」 […]
WashiON共立継器は、電気接触のリーディングカンパニーとして創立から64年。創意、企図心、迅速をもって様々な電気分野で製品を開発し、実績を築きあげてきている。 JECA FAIR2024(小間№3-49)では、近年多発する災害が引き起こす停電に備 […]
ジャストプロダクツは、受配電盤、制御盤業界向けに銅バー・ブスバーなど銅材料のオリジナル部品を提供する加工メーカーとして、JECAFAIR2024では「銅バー加工4.0」のコンセプトで提案を行う。受電盤、分電盤、配電盤、制御盤内でトランスやブレーカーな […]
国内最大の電気設備の総合展示会「JECA FAIR 2024(第72回電設工業展)」(主催=日本電設工業協会)が、5月29日~31日までの3日間、東京ビッグサイト(東1・2・3ホール)で開催される。電気設備に関する機器、資材、工具・計測器、ソフトウェ […]
4月22日から26日にドイツ・ハノーファー市で行われた世界最大規模の国際産業見本市「ハノーバーメッセ2024」を見学してきた。会場の様子と、現地で感じたことを振り返る。 ハノーバーメッセは、エネルギーやFA・電気制御、モーションドライブ、ロボット、産 […]
オートメーション新聞2024年5月29日号を発行しました。ぜひご覧ください 主な掲載記事 1面 ・2024年版 中小企業白書・小規模企業白書。生産性向上・人手不足対策に設備投資必須・三菱電機、ベトナムに新たな合弁会社。低圧遮断器の製造強化・ENEOS […]
日本ゼオンは、高岡工場(富山県高岡市)にシクロオレフィンポリマー(COP)のリサイクルプラントが竣工した。COPフィルムは、COPが持つ光学特性や低吸水性といった他にない優れた特長でディスプレイ用位相差フィルムとして幅広く使用されており、リサイクル樹 […]
キャタラーは、北米子会社のCATALER NORTH AMERICA CORPORATIONが、サテライト工場(ヒッコリープラント)を新設し、2024年2月に操業を開始した。主力製品である自動車用排出ガス浄化触媒の生産数はヒッコリープラント稼働前から […]
キーエンスは、「制御機器 採用事例」サイトに、PLC「KVシリーズ」と産業用ワイヤレスシステム「WSシリーズ」の採用例として、可動率向上や工数削減につながった効果を紹介している。 https://www.keyence.co.jp/ss/produc […]
RYODENの2024年3月期決算は、売上高は2590億800万円(0.5%減)、営業利益は83億2600万円(11.2%減)、純利益は57億3600万円(6.9%増)の減収増益となり、純利益は過去最高を記録した。セグメント別売上高は、FAシステムは […]
東芝インフラシステムズは、産業用コントローラをクラウド上に実装して提供する新サービス「Meister Controller Cloud PLCパッケージ typeN1」を発売した。同サービスは、「計装クラウドサービス Meister Control […]
武田薬品工業は、山口県光市の光工場で、炎症性腸疾患(IBD)の治療に用いられる薬剤「Entyvio」の新製造ラインを増設した。新ラインの充填工程には、従来の無菌製剤製造工程に比べて汚染のリスクを大幅に減少できるアイソレータ(無菌状態の密閉環境)の技術 […]
DICは、インド子会社の(IDEAL社)が、自動車用塗料やインフラ建設に使用するコーティング用樹脂の生産工場としてマハラシュトラ州のスパ工業団地に新工場を建設し、2月に本格稼働を開始した。コーティング用樹脂の生産能力を現行の約3倍に増強し、インド含む […]
潤工社は、茨城県笠間市の製造開発拠点「笠間オペレイションズセンター」に新棟を増設する。同拠点は、高機能フッ素ポリマーなどを専門的な技術力で成形加工し、カテーテル(医療用細管)製造に必要なチューブや内視鏡用、超音波診断装置用ケーブルなど医療関連製品を開 […]