YEAR

2024年

  • 2024年2月24日

ヒロセ電機、モータ配線用レバーロック式インタフェースコネクタ「MT」シリーズ発売

ヒロセ電機は、モーターの配線作業性を改善するレバーロック式のインタフェースコネクタ「MT」シリーズを発売した。これまでロボットの駆動部に使われるモータは電源、信号、ブレーキ接続と用途別に配線する必要があり、従来型のコネクタはインタフェース部の面積を広 […]

  • 2024年2月24日

ワゴジャパン、レバー操作タイプコネクタ・端子台・プリント基板用端子台の特設ページをリニューアル

ワゴジャパンは、レバー操作で結線ができるタイプのコネクタ・端子台・プリント基板用端子台を紹介する特設ページをリニューアルした。専用工具を使わなくても指操作だけで簡単・確実な結線ができ、少ない工数で作業が完了し、熟練作業者でなくても安全に高品質な結線が […]

  • 2024年2月24日

【IIFES取材レポート】IIFES 2024で気になった3つの技術トレンド ソフトウェア制御・制御盤DX・リニア搬送システム

1月31日から2月2日に東京ビッグサイトで行われたIIFES。前回2022年はコロナ禍の不安定な中での開催で、直前の出展や参加取りやめがあり、厳しく寂しい開催となったが、今回はコロナ禍明けて初の本格開催となり、リアル展の3日間で4万2000人超が来場 […]

  • 2024年2月24日

儲かるメーカー 改善の急所101項【急所98】投資の判断基準 社員への投資は、設備投資に勝る。

世の中がどんどんと変わっていく中で、製造業にも大きな変化の波が訪れています。そしてその変化に対応するための投資を判断する必要が出てきます。そういった局面で、新しい設備を導入すれば生産性を上げられるということで、設備投資に積極的な会社は多いです。もちろ […]

  • 2024年2月23日

ミネベア・ミツミ、ツバキ・ナカシマのボールねじ製造・販売事業の新設会社を買収・子会社化

ミネベアミツミは、ツバキ・ナカシマが運営するボールねじとボールウェイの製造・販売事業を新設分割して設立予定の新会社「TNリニアモーション」の全株式を取得し、子会社化する。ツバキ・ナカシマのボールねじ・ボールウェイ製造・販売事業は、1959年に日本で初 […]

  • 2024年2月23日

三菱電機四国支社、3月6日しこちゅ〜ホールでセミナー「カーボンニュートラルとDXを一緒に考えよう」開催

三菱電機四国支社は、3月6日13時から愛媛県四国中央市のしこちゅ〜ホールでセミナー「カーボンニュートラルとDXを一緒に考えよう」を開催する。リアルとオンラインのハイブリッドで開催し、参加は無料。リアル展は先着60人。現地参加特典として、限定50セット […]

  • 2024年2月23日

【FAトップインタビュー】カナデン、部門間連携による複合販売を強化

2023年度は売上・利益ともに順調に推移 ーー2023年度の見通しは? 海外経済の減速懸念や、半導体分野を中心とした在庫調整など、不確定要素が多いものの、FAシステムにおける部材不足の改善や、情通・デバイスにおける産業機械、家庭用電気機器向け半導体・ […]

  • 2024年2月23日

令和の販売員心得 黒川想介 (107)デジタル化で営業環境変化 詳細な情報と現場に精通を

中学・高校時代に学んだ中国の王朝の歴史を殷・周・秦・漢・・と声を出して憶えた人は多いのではないかと思う。 史上最古の殷王朝を滅ぼした周は前代の王朝名を「殷」と称していたため歴史上は殷となっていたが「殷」自身は「商」と称していたことが遺跡の発掘でわかっ […]

  • 2024年2月22日

電線不足と納期問題、解消へ一歩 新規受注・納期回答を再開 低圧CVで2・3カ月、高圧CVで4カ〜5カ月待ちに

昨年から続く電線の不足と納期問題。原因として、コロナ禍が明けて建設業における新規・再開案件の集中、大阪万博、はたまた半導体工場向けの需要急増、不足感から来るパニックバイなど理由が挙げられているが、これと言って決定的な事項はなく、入手困難なまま。新規受 […]

  • 2024年2月22日

松浦機械製作所、福井県越前市の武生工場を拡張。組立拠点の統合と生産能力を増強

松浦機械製作所は、製造拠点の一つである福井県越前市の武生工場を拡張し、2025年1月から統合した組立拠点の稼働を開始する。2024年12月に完成予定。現在、同社は福井市にある本社工場と越前市にある武生工場の二拠点で機械組立とスピンドル組立を行っており […]

  • 2024年2月22日

【FAトップインタビュー】シュナイダーエレクトリック スマート&サステナブルな製造業の実現を支援する企業へ

2023年は横ばいも、SIer協業によるソリューションが増加 ーー2023年の景況はいかがでしたか? 売上・利益の観点では、前年同等の推移となりました。上半期はサプライチェーン回復に伴う昨年の受注残の影響から好調でしたが、下半期は中国の景気下降や上期 […]

  • 2024年2月22日

東芝、東芝レビュー最新号「モノづくりテクノロジーの進化と展開」を公開

東芝は、東芝グループの先端技術開発の取り組みや技術成果を紹介する技術論文誌「東芝レビュー」の最新号「特集:モノづくりテクノロジーの進化と展開」を公開した。モノづくりにデジタル技術を活用しながら、カーボンニュートラルやサーキュラーエコノミーのを実現する […]

  • 2024年2月22日

クラレノリタケデンタル、愛知県みよし市の三好工場で無機系歯科材料の生産能力を増強

クラレノリタケデンタルは、歯科材料の事業拡大を加速するため、三好工場(愛知県みよし市)で無機系歯科材料の生産能力を増強する。三好工場では、ジルコニア製品、陶材などの無機系歯科材料を生産しており、生産量が増加基調にあることから、今後の増産に対応するため […]

  • 2024年2月21日

ロックウェル・オートメーション、栃木県宇都宮市に宇都宮テクニカルセンター開設

ロックウェル・オートメーション ジャパンは、北関東エリアの顧客サポートと提案力の強化に向けて、新たに栃木県宇都宮市にテクニカルセンターを開設した。北関東は自動車や半導体に関連した製造拠点が集中し、同時にデジタルトランスフォーメーションの加速に力を入れ […]

  • 2024年2月21日

産業オープンネット展、7月に東京と大阪で開催 協賛会社参加申し込み受付開始

産業オープンネット展が今年も開催されるのにともない、協賛会社・参加申込の受付がはじまった。2024年は7月に東京と大阪で開催し、東京会場は7月2日(火)大田区産業会館Pioで、大阪会場は7月17日(水)グランキューブ大阪を予定している。申し込み受付は […]

  • 2024年2月21日

【オートメーション新聞No.355】電線の納期問題 解消へ一歩前進/FAトップインタビュー(シュナイダーエレクトリック、カナデン)/製造業の労働人口1055万人に/IIFESレポートほか(2024年2月21日)

【主な掲載記事】 ・電線不足、納期問題 解消へ一歩。新規受注・納期回答が再開・総務省「労働力調査」、製造業が最多1055 万人・産業オープンネット展、参加申し込み始まる。7月に東京と大阪で開催・シュナイダーエレクトリック。スマート&サステナブル実現支 […]

  • 2024年2月21日

茹でカエルの残念な進化 口だけでなく行動に移せ

幣紙で連載中の高木俊郎氏による「日本の製造業の再起動に向けて」では、当初から一貫して「日本の製造業よ、茹でガエルになるな」という警告を発してくれている。茹でガエルとは、鍋のなかのカエルは常温からゆっくりと加熱していくと温度変化に気づかずにそのまま死ん […]

  • 2024年2月21日

【オートメーション新聞No.355】電線の納期問題 解消へ一歩前進/FAトップインタビュー(シュナイダーエレクトリック、カナデン)/製造業の労働人口1055万人に/IIFESレポートほか(2024年2月21日)

オートメーション新聞2024年2月21日号を発行しました。ぜひご覧ください 主な掲載記事 1面 ・電線不足、納期問題 解消へ一歩。新規受注・納期回答が再開・総務省「労働力調査」、製造業が最多1055 万人・産業オープンネット展、参加申し込み始まる。7 […]

  • 2024年2月20日

三菱電機、電子ビーム加工機の無料お試し加工サービスを受付中

三菱電機は、銅やアルミ、チタンなどの難加工材も容易に溶接でき、変形や歪みが小さく、細く深く溶接できる電子ビーム加工機について、無料でお試し加工ができるサービスを実施している。電子ビームによる溶接は、航空宇宙から半導体まで、様々な精密溶接で活躍しており […]

>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円となっています。

CTR IMG