新しいモノづくりの考え方 【第15回】これからの日本式デジタル化⑭

先日、友人のAさんと最近のデジタル化について話をしていた時に彼から「僕はデジカメが出始めた20年くらい前から使っていて、自分はデジタル面では進んでいる方だと思っていたんだ。だけどこの頃の若い人たちがスマホを自在に使ってすごいことをしているのを見ていると、急に置いて行かれたように感じるんだけどどう思う?」と聞かれました。

デジタル化とかDXとか、最近突然に言われ始めたように感じるのですが、デジタルという言葉自体はかなり以前から使われていました。私たちはデジカメやデジタル時計などを昔から使っており、その面での先進国だと言われてきました。しかし今、日本はデジタル化が遅れているといわれています。一体、何が起きているのでしょうか? Aさんが急に置いて行かれたように感じるといった気持ちはよく分かります。そしてそれは今の日本が置かれた状況と似ているようにも思えます。

Aさんが20年くらい前にデジカメを使い始めた時点で、フィルムや現像がなくなり、写真を確認して撮り直せるので正確性も格段に上がり、QCDが大幅にカイゼンされました。この時点でのデジタル化は最新機能のデジカメを使い始めることを意味していたと思います。

次にデジカメで撮影したデータをインターネットにつなぐことで、撮った写真を必要な人に瞬時に送れるようになりました。今はスマホにデジカメの機能が入っていますから、Aさんもですが多くの方が実行しています。ここでのデジタル化は持っているデジタルデータをネットにつなぐことです。

この時点でのカメラのデジタル化は、機能は大幅に向上していますが、写真の画質ではまだフィルムに届かないなど一長一短のレベルにとどまっていたように私は感じていました。

しかし現在、オンラインを使った情報の共有ができるようになり、大きな変化が生まれています。例えば写真をInstagramのようなSNSに載せれば、これまでは限られた範囲でしかできなかった写真情報の発信が、その情報を必要とする世界中すべての不特定多数の人たちに渡せるようになりました。これによって情報を交換する対象が圧倒的に増加します。しかし、もしその写真が魅力的でなければ誰にも見てもらえません。「インスタ映え」という言葉がありますが、インスタに写真を投稿する人はどうすればより多くの人に見てもらえるかを考えて構図を作っているそうです。それを受けてより映える背景を用意する店や街も増えていると聞きます。すなわち、これまでは変化するデジタル機器の使い方に対応していればよかったのですが、これからはマーケットとの関係にも目を向ける必要性が生まれたといえるでしょう。Aさんもこれまでは新しいデジカメを手に入れることで何とかなると思っていましたが、これからはそれらをどう使うかの知恵を絞ることにはまだ未着手なので、置いて行かれた気持ちになったのでしょう。

カメラのデジタル化から始まった話が、いかにお客様を理解するかが大切といった結論になりました。これが意味するところは、デジタル化というのは経営においてはあくまで手段であり通過点に過ぎず、決してゴールではないということではないでしょうか。デジタル化でお客様のデータを上手に取り、その情報を使っていろいろな経営判断を見える化して、求める答を出すマーケティングをすることです。その上で必要なサービスを提供して利益を出すのがDXの目的です。そしてここに、日本は現在デジタル化で遅れているという指摘に対するカイゼンの切り口の一部があるように思います。

今回は、Aさんとの会話を通じて、この本来のDXの目的に思い当たりました。これは私にとってはとても重要な発見でありました。皆様はどう思われましたでしょうか?

■プロフィール

柿内幸夫
1951年東京生まれ。(株)柿内幸夫技術士事務所 所長としてモノづくりの改善を通じて、世界中で実践している。日本経団連の研修講師も務める。
経済産業省先進技術マイスター(平成29年度)、柿内幸夫技術士事務所所長改善コンサルタント、工学博士技術士(経営工学)、多摩大学ビジネススクール客員教授、慶應義塾大学大学院ビジネススクール(KBS)特別招聘教授(2011~2016)、静岡大学客員教授
著書「カイゼン4.0-スタンフォード発企業にイノベーションを起こす」、「儲かるメーカー 改善の急所<101項>」、「ちょこっと改善が企業を変える:大きな変革を実現する42のヒント」など

一般社団法人日本カイゼンプロジェクト
改善の実行を通じて日本をさらに良くすることを目指し、2019年6月に設立。企業間ビジネスのマッチングから問題・課題へのソリューションの提供、新たな技術や素材への情報提供、それらの基礎となる企業間のワイワイガヤガヤなど勉強会、セミナー・ワークショップ、工場見学会、公開カイゼン指導会などを行っている。
■詳細・入会はこちら

https://www.kaizenproject.jp

オートメーション新聞は、1976年の発行開始以来、45年超にわたって製造業界で働く人々を応援してきたものづくり業界専門メディアです。工場や製造現場、生産設備におけるFAや自動化、ロボットや制御技術・製品のトピックスを中心に、IoTやスマートファクトリー、製造業DX等に関する情報を発信しています。新聞とPDF電子版は月3回の発行、WEBとTwitterは随時更新しています。

購読料は、法人企業向けは年間3万円(税抜)、個人向けは年間6000円(税抜)。個人プランの場合、月額500円で定期的に業界の情報を手に入れることができます。ぜひご検討ください。

オートメーション新聞/ものづくり.jp Twitterでは、最新ニュースのほか、展示会レポートや日々の取材こぼれ話などをお届けしています
>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円

CTR IMG