- 2015年7月29日
スワロー電機 単層複巻耐雷トランス「SSCシリーズ」 サージ吸収素子など搭載
スワロー電機が発売している単相複巻耐雷トランスの評価が高い。サージ吸収素子などを搭載した「SSCシリーズ」「サージ・ノイズ吸収トランスVSシリーズ」「ノイズカットトランスNFTシリーズ」「扁平形トランスOIシリーズ」などシリーズも豊富で、用途に応じた […]
スワロー電機が発売している単相複巻耐雷トランスの評価が高い。サージ吸収素子などを搭載した「SSCシリーズ」「サージ・ノイズ吸収トランスVSシリーズ」「ノイズカットトランスNFTシリーズ」「扁平形トランスOIシリーズ」などシリーズも豊富で、用途に応じた […]
総合雷防護企業のサンコーシヤは、絶縁形LAN用SPD(Surge Protective Device)の新製品「LAN-1000IS-2」を開発、今年7月末から発売した。 近年、通信機器の普及とネットワーク化が進展している。そのため機器の雷防護のため […]
情報化社会が進展するなかで、落雷による被害も増えている。同時に、その被害を未然に防ぐための対策や機器も増加して、新たな市場を形成している。PV(太陽光発電)システムや風力発電システムなど、落雷が起こりやすい設備が増えていることもあり、関連市場の裾野も […]
アスクルは、製造工場の現場向け間接資材カタログ「現場のアスクル 2015春号」を発行、製造業向け商品ラインアップを強化し製造現場の支持を広げている。 アスクルといえば、同社のロゴ「アスクル坊や」がエンピツを持っているのに代表されるように「事務用品」の […]
IDECは、住宅のエアコンや照明、蓄電池、太陽光発電などを効率的にコントロールして、エネルギー使用の「みえる化」と最適化を実現するHEMS(ヘムス)コントローラ「PJ1H-C2形」を7月13日に発売した。 同製品はHEMS(Home Energy M […]
日東工業は、高い防錆性と高いIP性能を実現した屋外用キャビネット「OZ形シリーズ」を発売した。 これは、コーナー部が合わせ目のない全溶接構造になっているため、防錆性能が向上、防じん・防水性能も片扉タイプがIP55、両扉タイプがIP54を実現している。 […]
日東工業は、地震による電気火災を防ぐ「感震リレー付ホーム分電盤」を発売した。 阪神・淡路大震災における出火原因は電気火災が多く、さらに電気火災の多くは停電から復電時に起きる復電火災だった。今後、首都圏直下地震などの発生が危惧される中、家屋への感震ブレ […]
世界一の省エネ性能を誇る日本の自動車。そのキーデバイスとなるエンジンの微小部品の加工を支えているのが、セイコーインスツル精機事業部の工作機械だ。時計の精密部品の加工にルーツを持つ”匠の技”で、省エネ性能の向上に貢献している。 […]
米シナプティクス社は、第2世代のTDDI(タッチアンドディスプレイドライバー統合)製品として、新シングルチップ・ソリューション「クリアパッド4300」のサンプル出荷を開始した。量産出荷は今年末の予定。 新チップは、スマートフォンやタブレットのより薄型 […]
オプテックス・エフエー(小國勇社長)は、オールインワン画像センサ「CVS-Rシリーズ」の従来機と互換性を保ちつつ、一部の性能を高めた上位互換機種「CVS-RAシリーズ」などを7月下旬に発売した。 同シリーズは、カラーイメージセンサの変更により、従来機 […]
イーエーオー・ジャパン(東京都港区三田3―1―4、TEL03―5444―5411、和沙宗志社長)は、照光式押しボタンスイッチ「82シリーズ」=写真=のスイッチエレメントに、銀合金接点に加え、低電圧・電流でも確実な動作を実現できる金メッキ接点も加え、選 […]
アズビルは、プラントや工場全域で稼働する計装機器の異常予兆を長期間のプロセスデータ(ビッグデータ)から、24時間、機種を問わず網羅的に監視するシステム「BiG EYESTM(ビッグアイ)」を開発し、22日から販売を開始した。最小構成システム価格は40 […]
「PV Japan2015」(主催=太陽光発電協会)が、7月29~31日までの3日間、東京ビッグサイト(西1、2ホール)で開催される。8回目となる今回は、出展者数153社/団体、小間数527。同時開催の「再生可能エネルギー世界展示会(主催=再生可能エ […]
日本配線資材工業会(JWAA、高橋信房会長)は、「マイナンバー制度セミナー」を東京・中野サンプラザで14日開催し、28社35人が参加した=写真。 日本国民全員に個別の番号が付与されるマイナンバー制度は、今年10月に施行され、来年1月から本格運用が始ま […]
ARCアドバイザリ・グループ主催、オートメーション新聞など協賛の「第17回ARC東京フォーラム2015」が、東京・両国のKFCホールで14日開催され、過去最高の約250人が参加した。 今年のフォーラムは、グローバル市場でいま話題となっているインダスト […]
世界を渡り歩くと、真のグローバル人材(日本人)に出会うことがある。世界を股にかけ国際社会で活躍するグローバル人材に共通する能力は、欧米のものまねや流暢な英語力ではない。彼らは、歴史/文化/宗教/言語が全く異なる世界の人々のなかで、相手を尊重し、自分も […]
三菱電機中部支社は、工場・ビル・店舗・オフィス向けの省エネ製品などの最新動向を紹介する「三菱電機グループ環境・省エネセミナー&展示会2015in名古屋」を、15、16日の2日間にわたって、名古屋市東区の名古屋製作所内FAコミュニケーションセ […]
日本モレックス(神奈川県大和市深見東1-5-4、TEL046-261-4500、梶純一社長)は、7.5ミリピッチの電線対電線用、および電線対基板用の電源用コネクターシステム「Super Sabre」を発売した。 新製品は、直交型PCBヘッダー、ライト […]
ハーティング(横浜市港北区新横浜1-7-9、TEL045-476-3456、能方研爾社長)は、主に食品・飲料業界用途向けの過酷な洗浄に耐える衛生設計の丸型コネクタ「Han F+Bコネクタ」の販売を開始した。 食品業界では、製造現場で使用する機械や部品 […]
ソフトサーボシステムズ(東京都立川市曙町3-4-3、TEL042-512-5377、ヤン・ブホ社長)が開発、提供している「ソフトモーション」の技術が注目を集めている。 ヤン社長によると、同社のソフトモーション「WMX」を用いることで、「半導体前工程で […]
横河電機は、プラントで使用されている大量の監視制御用の機器や製造装置の情報を集中管理する、統合機器管理ソフトウェアパッケージ「PRM R3.20」を発売した。価格は100万円からで、2015年度330本の販売を計画。 新ソフトは、現行の「PRM R3 […]
日本能率協会は、日本とアジア地域の優秀な工場を表彰する「2015年度GOOD FACTORY賞」として、8社8工場を決定した(別表)。 同賞は、生産性や品質の向上、改善活動に成果をあげた工場を表彰するもので、2011年から実施しており、今年度で5回目 […]
世界の流れを受け、日本でも製造業の新たな仕組みづくりが行われている。「ロボット新戦略」にもとづくロボット革命イニシアティブ協議会や、民間主導で”ゆるやかな標準”を目指すIVI(インダストリアル・バリューチェーン・イニシアチブ) […]
“ロームは、アイルランドのデジタル電源制御LSIの開発と販売を行うPowervation社を7月22日付で買収し、子会社にした。買収額は約7000万ドル。ロームはこれにより、デジタル電源制御IC市場に本格参入する。 パワー社は、2006年 […]
ルネサスエレクトロニクスは、7月27日から本社を左記に移転した。 ▽住所=東京都江東区豊洲3―2―24、豊洲フォレシア(〒135―0061) ▽電話03―6773―3000。
製造業のIoT、オープン化が進むなか、懸念されるのが制御システムのセキュリティだ。外部からの攻撃で装置の誤作動や故障を引き起こす恐れがあり、対策は必須となっている。セキュリティソフトのトレンドマイクロ(東京都渋谷区代々木2-1-1、TEL03-533 […]
「次代の製造業はどんな形になるのか?」「そのイニシアチブは、どこの誰が握るのか?」 各国・各企業の取り組みに注目が集まっている。そもそも何を目的としてインダストリー4・0やインダストリアルインターネットははじまったのか。各国の状況をまとめた。 自 […]
アズビルの高機能版スマート・バルブ・ポジショナ700シリーズが、「第45回機械工業デザイン賞」の審査委員会特別賞を受賞した。 700シリーズは、上位制御システムからの信号に応じて調節弁の開度を制御し、さらに調節弁診断機能、現場操作性および制御システム […]
河村電器産業が国土交通大臣賞を受賞した「住宅用感震総合システム」は、大規模地震発生時において電気が原因となって起こる電気火災防止に対応したもの。 阪神・淡路大震災、東日本大震災では火災の中の60%以上が電気を火源としたものと言われるなど、電気が原因の […]
「JECA FAIR2015(第63回電設工業展)」(主催=日本電設工業協会=JECA、山口学会長)の「製品コンクール表彰式」が、東京・千代田区のグランドアーク半蔵門で3日行われ、国土交通大臣賞を受賞した河村電器産業の「住宅用感震総合システム」など1 […]