- 2012年6月27日
操作性、視認性の向上進む製品動向 PLC上での温度制御増加
最近の温度調節器(計)製品傾向は、軽薄短小化、高速・高機能化、視認性や操作性の向上、ネットワーク化対応、入力種別のマルチ化などが進んでいる。 60ミリ切る製品も増える 外形寸法は、DINサイズの96ミリ角から48ミリ×24ミリまで各種あるが、搭載機器 […]
最近の温度調節器(計)製品傾向は、軽薄短小化、高速・高機能化、視認性や操作性の向上、ネットワーク化対応、入力種別のマルチ化などが進んでいる。 60ミリ切る製品も増える 外形寸法は、DINサイズの96ミリ角から48ミリ×24ミリまで各種あるが、搭載機器 […]
食品・医薬・化粧品の3品業界も、トレーサビリティの徹底化や、安全な製品を提供するための工場の「見える化」が進んでおり、表示機器の大きなアプリケーションに成長している。食品向けトレーサビリティ対応生産時点情報管理タイプは、タッチパネル付き表示器でポカミ […]
さらに、自動車やFPD(フラットパネルディスプレイ)・半導体製造分野で使用される大型装置での作業効率化を図るため、表示器にEtherNet通信機能を搭載し、大型装置のネットワークに接続することで、手間やコストがかからない副操作盤としての機能を拡大させ […]
EtherCATテクノロジーグループ(ETG)は「第6回メンバーミーティング」を、横浜・桜木町の日石ホールで12日開催、約100人が参加した=写真。 これはEtherCAT協会が年に1回開催している総会。 ミーティングでは、ETG日本オフィスチェアマ […]
表示灯もFA、非FAの両分野で拡大している。光源のLED化が表示灯の視認性、省エネ性、長寿命などに大きく貢献して、新たな需要拡大につながっている。 鉄道車両、再生可能エネルギー関連、回転・積層表示灯では、無線LAN機能を搭載することで、パソコンから各 […]
PDはFA分野において、各種コントローラの稼働監視やモニタリング、エネルギー使用量の表示、さらに制御指示などを行うタッチパネルディスプレイとして需要が拡大している。各種制御機器と直接通信接続することで、制御情報を「見える・生かせる化」し、有益な情報を […]
PD(プログラマブル表示器)、表示灯、回転・積層表示機器などの表示関連機器市場は、FA、非FAの両分野において堅調に推移しており、海外でも新興国を中心に市場が拡大している。PDは、工場などでの各種コントローラの稼働監視やモニタリング、エネルギー使用量 […]
不二電機工業は、各種の表示灯・表示器をラインアップしているが、近年は鉄道車両向けに各種の表示灯・表示器を納入しており、高い実績と評価を得ている。 鉄道車両向け表示灯・表示器では、LED式表示灯シリーズとして、角形・丸形、角形集合表示灯など豊富な種類を […]
三菱電機は、グラフィックオペレーションターミナル「GOT1000シリーズ」として、大型の15型から小型の3・7型まで幅広くラインアップし、シェア拡大している。また、海外需要に対応して中国での生産を開始するとともに、新興国ニーズに対応したシリーズの投入 […]
デジタルは、消費電力が最大約84%削減(同社従来品比)可能なプログラマブル表示器「GP―4000シリーズ」を好評発売中である。 GP―4000シリーズは、12・1型から3・5型まで全25機種をラインアップ。 同社従来品と比較し、調光機能使用時の消費電 […]
アルゴシステムは、PC1台で操作から制御までを実現し、トータルソリューションを提供。従来システムに比べ高性能と低コストを実現している。 リアルタイムOS「INtime」によるリアルタイム制御と、WindowsによるHMIを実現。様々なアプリケーション […]
工場などの生産機械では10年、20年と長い期間使用されるものも多く、機械の寿命に対し、電子機器であるPDは、画面が見えづらい、反応速度が遅い、視野角が狭いなどの古い機種に多い使いづらさが出ている。作画ソフトが使いやすくなってきたこともあり、こうした新 […]
PDのグローバル市場は1800億円前後と推定され、このうち日本メーカーのシェアは約30%と見られる。海外生産の増加で競争力が高まればさらにシェアアップが見込める。工作加工機械、食品・包装機械、半導体・液晶製造装置、ロボット・組立機械、搬送機械、自動車 […]
日本配電制御システム工業会設立30周年、誠におめでとうございます。1982年の社団法人日本配電盤工業会設立以来、賛助会員として加入させて頂き、今日まで会員各社様に大変お世話になり、共に30周年の記念の日を迎えられますことは慶びに絶えません。 また貴工 […]
社団法人日本配電制御システム工業会が設立30周年を迎えられましたこと、誠におめでとうございます。心からお祝い申し上げます。 貴工業会は、1982年の設立以来、標準化事業をはじめ、優良工場の認定業務や技能審査試験、耐熱形配電盤・機器の認定業務など、わが […]
社団法人日本配電制御システム工業会設立30周年、誠におめでとうございます。 電力の安定供給と高度情報社会でのきめ細やかな電気制御の役割を担い多大な社会貢献をして参りましたことに敬意を表する次第です。 弊社は創業1960年以来、電気接触器メーカーとして […]
九州支部は、74社(3月末)で構成され、委員会活動が大変盛んな支部です。講習会や研修会、野球、ボウリング、ゴルフなど年間を通じて開催、参加者も若者を中心に増えており大変盛況です。とりわけ野球は好評で、「社員間のコミュニケーションが図れ、潤滑に仕事が進 […]
日本配電制御システム工業会設立30周年、誠におめでとうございます。 1982年の日本配電盤工業会設立以来、賛助会員として加入させて頂き、今日まで会員各社並びに関係各位に大変お世話になり、共に30周年を迎えられますことは喜びに絶えません。 当時の出来事 […]
「工業会30周年を迎えて」―工業会が発足した80年代は高度成長期の真っただ中、メイドインジャパンは世界市場を席捲していました。梅田にできたインテリジェントビルを見学しに行ったのもこの頃で、将来のビルの姿を見たような気がしました。90年代に入るとバブル […]
社団法人日本配電制御システム工業会の設立30周年に際し誠にお慶びを申し上げます。貴工業会は今日までわが国の電力の安定供給に絶大な役割を果たして参りました。 わが国は現在、東日本大震災、福島原子力発電所事故の発生に伴い、再生可能エネルギーの普及促進、ス […]
配電・制御システムは、今後、どのように変わって行くのでしょうか。 もし、髪の毛1本の太さで、何万アンペアという大電流が流せる物質が発見されるならば、電気業界のみならず、世の中は想像を絶するほどの大変革を遂げるに違いありません。 この30年で、配電・制 […]
社団法人日本配電制御システム工業会が、設立30周年を迎えられましたことを心からお祝い申し上げます。 貴工業会が、産業の重要インフラであります配電制御システム機器の普及促進と安全確保に向け、日々活動に取り組んでこられましたことは、われわれ機器メーカーに […]
「がんばろう東北みんなはいっしょ」 これは昨年、第29回JSIA定時総会が青森市内で開催された時のスローガンです。昨年3月11日、東日本を襲った大地震は、当JSIA東北支部会員の中にも亡くなられた方や工場流失等、多大な損壊を被った方もおります。 自粛 […]
社団法人日本配電制御システム工業会の設立30周年おめでとうございます。全国配電盤工業会連絡協議会の頃より長年にわたり、日本の産業・ものづくりに貢献されてきたことに対し、改めて敬意を表します。 近年では「盤ハードウェアの合理化・省コスト化の調査研究」に […]
私がこの業界に入ったのが三十数年前、ほぼ工業会と共に同じ歳月を歩んで来ました。 その間、バブルの崩壊やリーマンショックといわれる未曾有の不況を乗り越えて30周年を迎えられることは、会員各社の大変な努力の結果ではないかと感じます。 今も日本全国のビルや […]
社団法人日本配電制御システム工業会の設立30周年を迎えられ、お慶び申し上げます。 配電盤、制御盤等配電制御システムの規格制定・標準化事業、JSIA優良工場認定制度の創設、配電制御システム検査技能審査等の事業は、電力安定供給の要として産業界から高く評価 […]
工業会設立30周年おめでとうございます。先人達のご苦労、ご功労に謹んで御礼申し上げます。 北海道支部も大過なく30周年を迎えることとなり、5月11日に記念の支部総会を開催いたしました。 近年、当業界は不採算受注が大きな問題となっておりますが、有効な対 […]
社団法人日本配電制御システム工業会が設立30周年を迎えられ、誠におめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。会員企業の皆さまの志が結実し創立された貴工業会は30年の年輪とともにその輪を広げ、今や日本の電気インフラを支える大きな柱となっています。皆 […]
当工業会は、設立30年を迎えました。設立の契機となったのは、ドルショック、石油危機などの長期不況期に、業界の共存共栄、協調が求められたことに始まりますが、ひとえに関係諸官庁はじめ関係団体のご指導、ご協力があったからこそと感謝しております。 それ以来、 […]
社団法人日本配電制御システム工業会の設立30周年記念に際し、心からお祝い申し上げます。また、この30周年という節目に賛助会員の立場として祝辞を述べさせていただく機会を頂戴し、心より感謝申し上げます。 さて、配電制御システム業界を取り巻く環境は、この四 […]