- 2011年11月16日
SCF’11ブース見どころ 三菱電機ACサーボモーター/アンプ省エネで生産性アップに貢献
三菱電機は、「これまでも、これからも。安心と信頼のベストパートナー三菱電機」をテーマに、進化と継承を両立しながら、安心して使ってもらえる製品への取り組みをアピールする。 省エネ化への取り組み姿勢として、ブース全体をひとつの工場に見立てて、生産系と管理 […]
三菱電機は、「これまでも、これからも。安心と信頼のベストパートナー三菱電機」をテーマに、進化と継承を両立しながら、安心して使ってもらえる製品への取り組みをアピールする。 省エネ化への取り組み姿勢として、ブース全体をひとつの工場に見立てて、生産系と管理 […]
不二電機工業は、簡単操作で長寿命の電圧リレー「ボルテージリレーFVS形」を好評発売中である。 FVS形は、整定基準電圧がディップスイッチで簡単に設定できる。整定値はデジタルスイッチの採用により、電圧値やパーセント値がダイレクトに設定でき、誤操作も防止 […]
中央無線電機は今年で設立60年を迎えた。長い歴史と伝統を誇る関東を代表する制御機器・電子部品の専門商社として仕入先、販売先から高い信頼を得ている。営業拠点は、東京・秋葉原の本社を中心に、神奈川、埼玉、宇都宮と関東の主要地域のほか、中国・無錫には計装盤 […]
SCFは、1988年に第1回を開催してから、今年で2年ぶり16回目となる。 今回のテーマは『環境・安全・安心を創造』を掲げ、日本のものづくりを支える最新技術を披露する。今回は、3月に発生した東日本大震災による被災地への支援と、日本経済の活性化に向けた […]
【現状】 ロボットは、製造業の分野で生産財として利用される産業用ロボットと、製造業以外の分野で活躍するサービスロボットに大別できる。現在、産業用ロボットは、その多くが自動車製造での溶接、塗装、電子・電機機器製造での電子部品実装、半導体のウエハ搬送、組 […]
東芝グループは「今日から明日へ、東芝の環境・省エネソリューション」をテーマに、産業システム・社会システムを支える6社から先進のシステム、機器、およびソリューションを訴求する。 とくに高効率モータとインバータで高さ1メートルのシースルーのメインステージ […]
横河電機はグループ5社の力を結集して、16日から東京ビッグサイトで開催の4つの展示会に“YOKOGAWAはAutumn6"と銘打って、6カ所の展示ゾーンを設ける。 このうち、SCFでは「最先端のその先へ」のテーマのもと、日本と世界でのものづくりに貢献 […]
産業用操作スイッチメーカーの東電社は、ジョイスティック、カムスイッチ、握り押しボタンスイッチ、トランスミッションコントローラーで高いシェアを持っている。製品は「MADE IN JAPAN」にこだわり、品質、性能とも高い評価を得ている。 ジョイスティッ […]
立花エレテックは今年創業90周年を迎えたが、社会環境が大きく変化する中、技術商社として「開発力」と「提案力」を発揮し、顧客が求めるソリューションを力強くサポートしている。 また、さらなる飛躍に向けグローバリーゼーションを強化するため、2015年を見据 […]
11月16日から3日間、2年ぶりに開催される「SCF(システム コントロールフ ェア)2011」は、リーマンショック後順調に回復を見せているFA市場にとって、次への飛躍に向けた起爆剤として大きな役割を担っている。 3月の東日本大震災によって大きな影響 […]
IDECは、省スペースとパネル前面のデザインに優れた小形コントロールユニット「φ16ミリLBシリーズ」などを出展する。 φ16ミリLBシリーズは、パネル面から9ミリのボタン高さの標準ベゼルタイプに加え、高さ2ミリのスタイリッシュなフラッシュシルエット […]
ジックは、最新のセーフティ向けセンサ/ソリューションをSCFで訴求する。 新製品の世界最小サイズの反射型セーフティ・レーザスキャナ「S300Mini」と、カメラベースのコードリーダの「Lector 620 Professional」、参考出品としてT […]
北陽電機は、安全カテゴリ3に対応する、世界最小サイズのセーフティレーザスキャナ「UAM―02LP―T301」などを出展する。 UAM―02LP―T301は、安全カテゴリ3に対応する世界最小コンパクトボディ(幅90ミリ×高さ97ミリ×奥行き99・8ミリ […]
磁気センサ・磁気応用製品の大手メーカーであるマコメ研究所は、メンテナンスフリーをコンセプトに独自開発の高感度・高信頼性の磁気検出素子「可飽和コイル」の技術を生かし磁気近接センサ、無人搬送車用磁気センサ、リニアスケール、リニア変位センサを発売している。 […]
鳥居電業は、1925年創業と今年で86年目を迎えた長い社歴を誇るFA制御機器商社の草分け的な存在である。FA商社として「制御とメカの融合」と「スピード化」に力点を置きながら、顧客へのソリューション活動を展開している。 国内の営業拠点は、東京・秋葉原の […]
PLC(プログラマブル・コントローラー)は、高速処理化と小型化、高機能化傾向が著しく進み、パソコン感覚で使えるようにプログラマブル言語も多様化し、使用する世代、用途に応じ選択幅が広がっている。 最近発売のPLCは、基本命令処理が3・75〓秒と一段と高 […]
HMS社では、ゲートウェイのラインアップを拡充しており、CANOpen、ModbusTCPの各マスター機能を搭載したX Gatewayシリーズを新しくリリースした。 さらには、シリアル通信と産業用ネットワークを変換するAnybusCommunicat […]
サンミューロンは、照光式押しボタン、LED表示灯、液晶表示器、7セグメント表示器などを中心に展示する。 このうち、信頼性と長寿命で実績のあるEH形スイッチ機構を採用したEH―G超小形ライトスイッチは、洗練された優美なデザインを採用したフラットボタンタ […]
山武は『省エネしながら、もっとスマートな現場“創り"へ』をブーステーマにして、日本の産業界を取り巻く様々な環境に対応しながら、製造現場における高付加価値なものづくりを支えるための商品や技術を訴求。 ブースは、「省エネ&省CO〓」、「ヒートプロセスコン […]
ネミコンは、産業市場の顧客のニーズに応え、センサ・ロータリーエンコーダの専業メーカーとして40年以上の長い歴史を誇る。長年カスタム対応を真面目に、そしてかたくなに続けた結果、8000にも及ぶ機種数となり、納期やコストでマイナス面が出ていた。 そこで、 […]
明治電機工業は設立以来、日本の「ものづくり」を強くする、日本の製造業を支援するサポーティング・インダストリー・カンパニーとして事業を展開している。 同社の特徴は、事業基盤である商社機能のほかに、商品分野別SEによるソリューション機能と開発・設計・製造 […]
制御機器の中でも中核をなすFA用センサは、堅調な動きを示すFA分野以外にも市場が拡大している。 FAセンサの中でシェアが高い光電センサは、LEDや半導体レーザを光源にした非接触センサ。長距離検出には透過型が最適で、回帰反射型は配線工数や設置工数が半減 […]
アルゴシステムは、ユーザーへのトータルソリューションメーカーを目指しており、FAコントローラ/パソコン、アプリケーションソフトウェア、FA関連ソフトウェア、制御用ボード、省配線機器などを出展する。 同社は創業以来、FA、SA分野を中心に、マイクロエレ […]
デジタルは、消費電力が最大約84%削減(同社従来品比)可能なプログラマブル表示器「GP―4000シリーズ」などを出展する。 GP―4000シリーズは、12・1型から3・5型まで全25機種をラインアップ。 同社従来品と比較し、調光機能使用時の消費電力を […]
安川電機は「一歩先のメカトロニクス YASKAWAのものづくりと環境への提案」をメーンテーマに、ACサーボドライブ∑シリーズ、MP3200マシンコントローラ、高効率モータ、1000シリーズ低圧・高圧インバータ、電源回生省エネユニット、太陽光発電用パワ […]
トランスの大手メーカーである豊澄電源機器は、ノイズ防止トランス、UL/IECトランス、耐雷トランス、医療機器用トランスなど高性能・高品質の各種トランスを豊富にそろえ、標準在庫による短納期で好評である。特殊仕様品の受注も活発だ。 ノイズ防止トランスNR […]
日昭無線は「ものづくりコラボレーション」を提唱する。顧客である製造業と仕入れメーカー、そして同社の3者でそれぞれのコア技術を持ち寄り、グローバル競争に勝てる仕組みを作り、新規商品を市場に提供するもの。LED照明など省エネ・節電分野で実績を挙げているが […]
産業(FA)用コンピューターは、信頼性、耐環境性、保守性を備えていることで、あらゆる分野で採用が進んでいる。 産業用コンピューターは、高温・多湿、油滴・水滴が飛び散るなどといった過酷な使用環境下でも、24時間連続稼働にも耐えられる製品を、長期間安定的 […]
省配線システムのエニイワイヤは「ポカよけターミナル」シリーズのラインアップを拡充する。 ポカよけターミナルは、部品ピッキングやセル生産時の部品の取り間違いや組み付け間違いを排除するシステムで、同社の主力製品の一つ。生産現場での要望を盛り込んだ様々な製 […]
自動制御総合メーカーの東京電気技術工業は、遠隔監視装置/システム、PLCボード・コントローラ、ラダー変換ソフトを出展。半導体ASICからハード・ソフトまで開発する高い技術力は見応えがある。 遠隔監視装置/システムは、インターネット経由でPCやスマート […]