- 2011年6月29日
グローバル市場で普及が進む 1.PROFIBUSとは、PROFINETとは
(1)FA・PAを統合サポートするPROFIBUS 工場の中では、さまざまな機器、機械が稼働している。これらの機器、機械を単独で動作させるのではなく、ネットワークで接続して有機的に結合させ、自由にデータ、アラーなどの情報をやり取りしたいと考えるのは当 […]
(1)FA・PAを統合サポートするPROFIBUS 工場の中では、さまざまな機器、機械が稼働している。これらの機器、機械を単独で動作させるのではなく、ネットワークで接続して有機的に結合させ、自由にデータ、アラーなどの情報をやり取りしたいと考えるのは当 […]
音羽電機工業は、2011電設工業展製品コンクールにおいて、「免雷カウントSPD」で労働安全衛生総合研究所理事長賞を受賞した。 免雷カウントSPDは、同社の「協約寸法SPD(サージ防護デバイス)」に、電源回路からの雷サージ侵入を検知し、回数を表示するサ […]
国内最大の電気設備機器・資材・工具などの関連総合展示会である「2011電設工業展(ECEMF2011)」(主催=日本電設工業協会)が、5月25日から3日間、東京ビッグサイトで開かれ、9万7141人が来場し、成功裏に終了した。 59回目の開催となった今 […]
河村電器産業の「接触部過熱検知機能付ブレーカ」は、2011電設工業展製品コンクールで「経済産業大臣賞」を受賞した。同社の製品はコンクールで6回連続の受賞となった。 東京消防庁の調査によると、電気火災の原因は、放火を除くと最も多いのが「電気設備機器」と […]
日昭無線は、節電対策が進む中で、LED照明用電源AC―DC定電圧電源シリーズ、DCDCコンバータ定電流電源モジュールシリーズを発売しているが、小型軽量、引き回しの楽なデザインにより好評である。 DCDCコンバータ定電流電源モジュールは、複数のLEDを […]
国際電業は、自動販売機・精算機などの課金制御装置を容易に製作できるコインメック・ビルバリ用インターフェース基板として、通信タイプの「PCCB―SN」を今年2月に発売し好評を得ている。今回、シリーズ機種として表示付きI/Oタイプの「PCCB―IDN」を […]
本体のスイッチとLED表示により自動読み取り設定、読み取りテストが可能である。また、RS―232C、イーサネットを標準装備し、現場装置と管理システムへ並列して接続できる。LAN経由でリモート制御も可能である。そのうえ、USBメモリで設定内容のコピーも […]
2.アメリカの軍事ロボット 1961年アメリカでユニメーション社が世界で初めて産業用ロボットを開発し、1969年川崎重工業がそれを技術導入して、日本で産業用ロボットの製造が始まった。その後、日本で産業用ロボットは急速に発展し世界市場の多くの部分を獲得 […]
「地産地消」の方針のもと、製造業は国内はもとより、世界各国で生産を始めている。 日本はマザー工場化の傾向もあり、日本で培った生産ノウハウを海外移転するが、分散されている工場のメンテナンスはイーサネットを通し国内で行いつつある。 同社の運用サポートも標 […]
1.はじめに 福島第一原発事故後間もなく、アメリカから原発用ロボットが複数投入された。原発は安全だと言い聞かされてきたのと同様に、多くの日本人は「日本はロボット大国のはずなのに、何故アメリカのロボットが」との疑問を抱いたと思う。 インターネット通信や […]
市場のグローバル化に伴い、どの国においても生産性向上へラインの自動化、高速化は必須条件となっている。そのため、生産技術者は生産ラインや生産機械の稼働停止による時間ロスの削減に最大の注意を払い対策を講じている。停止要因はさまざまであるが、近年は豊富な情 […]
持ち運びに便利なハンディタイプのPDも、ロボット操作向けなどを中心に普及している。ロボットの動作ティーチングなど危険が伴う作業では、離れて扱えるハンディタイプが重宝がられている。ハンディタイプは、PDを搭載していない装置・機械向けばかりではなく、生産 […]
ワークを止めて読ませるための機構もロジックも必要なく、移動したままのワークでも安定した読み取りを実現した。 高感度・高速CMOSの採用により従来製品と比較して処理スピードが2倍、読み取りエリアが118%とレベルアップ。 さらに、高速移動読み取り技術と […]
PD(プログラマブル表示器)、表示灯、表示機器などの表示関連機器市場は、国内では半導体や液晶製造装置などの民間設備投資や社会インフラ投資が回復したこと、外需では中国などアジア地域を中心に拡大したことで大幅に増加している。PDは工場でのトレーサビリティ […]
新開発の『RTM(RealTimeMonitor)ツール』による運用サポートが、突然発生する読み取りNGを事前に警告する画期的な仕組み。印字状態を常時監視し予知予防するので、読み取りエラーで稼働率と歩留り率を悪化させない。 従来では、読み取りエラーが […]
富士電機グループの発紘電機は、プログラマブル表示器PODのパイオニアメーカーとして「MONITOUCHシリーズ」で意欲的に取り組んでいる。 このうち、「V8シリーズ」は、5・7型から15型までサイズと表示素子などで用途に応じて選択できる幅広いラインア […]
不二電機工業は、各種の表示灯・表示器をラインアップしているが、近年は鉄道車両向けに各種の表示灯・表示器を納入しており、高い実績と評価を得ている。 鉄道車両向け表示灯・表示器では、LED式表示灯シリーズとして、角形・丸形、角形集合表示灯など豊富な種類を […]
三菱電機は、グラフィックオペレーションターミナル「GOT1000シリーズ」を展開しているが、2010年度は約50%増加し、過去最高の売り上げになっているが、特に中型サイズでのシェアを拡大しており、11年度も15%の売り上げ増を計画している。 機種も1 […]
デジタルは、国内で初めて小型3・4型タッチパネル付き表示器にイーサネットを標準搭載した「GP―4104」を発売した。 EtherNetを標準搭載したGP―4104は、自動車分野やフラットパネルディスプレイ(FPD)分野、半導体製造などで、大型装置のネ […]
「3D&バーチャルリアリティ展(IVR)」は、バーチャルリアリティを実現するために必要な最先端技術のほか、超高精細ディスプレイや、AR、3D立体放送技術などのあらゆる3Dの最新製品や技術を、効率的に導入・比較検討できる絶好の機会となる。 製造業をはじ […]
「機械要素技術展(M―Tech)」は、製品の研究開発のための最適な機械要素・加工技術を効率的に導入・比較検討する場として多数のユーザー・専門家にとって欠かせない展示会。 同展の最大の特徴は、出展ブースに常駐する専門の技術者と来場者の間で、開発・設計・ […]
世界最大級のものづくり専門展「日本ものづくりワールド2011」が、6月22日から24日までの3日間、東京ビッグサイト東1~6ホールで開催される。「第22回設計・製造ソリューション展(DMS)」「第15回機械要素技術展(M―Tech)」「第19回3D& […]
「メディカルテクノロジーEXPO―医療機器開発・製造技術展」は、医療機器を開発・製造するための部品、装置などが一堂に集まる専門展。 医療産業は今後、アジアを中心に大きな成長が期待され、高い技術力を持つ日本にとって、有望な市場の一つと言える。今年1月に […]
自動認識システム大手の東研は、UHF対応ハンディターミナルIU―9061、近距離広角固定式レーザスキャナーTLMS―5600RV、世界最高の読取深度の固定式レーザスキャナーTLMS―5700RV、ダイレクトマーキング用固定式2次元コードイメージャーT […]
富士電機は、「エネルギー・環境」分野に注力しており、事業の一つとして、温度調節計や計測機器など省エネを支えるコンポーネントの開発を行っている。 温度調節計のラインアップは、食品・包装機械やプラスチック成形機などで多く使用されている汎用温度調節計「PX […]
計測・制御・監視の大手メーカーであるチノーは、植物の優れた温度制御の仕組みを業界で初めて応用したZ制御組込み形デジタル指示調節計「DB1000Z」を発売したが、省エネルギーと外乱抑制効果が高く、しかも従来難しかった制御にも適用できることから好評である […]
オムロンは、温度調節コントローラとして、盤面取り付けタイプ温度調節器からPLC計装製品群まで幅広いラインアップを持つ。 盤面取り付けタイプ温調器では、業界トップのSOMで「簡単・安心」をキーワードに、盤面取り付けタイプとともに盤内タイプ製品の投入を行 […]
需要が拡大している空調用途では、不可欠である力率改善DCリアクトルや零相リアクトルと容量性フィルターを1つのユニットにしてフィルターパック化して標準で装備し、配線工数と配線数の削減、省スペース化の実現を図っている機種もある。特に今後の期待市場である海 […]
汎用インバーター市場の拡大基調が続いている。省エネを背景に国内外で需要が拡大しており、東日本大震災の発生に伴う一層の省エネ意識向上がこれに拍車をかけている。小型化や操作性の向上、用途専用機種の開発などユーザーニーズに対応した取り組みが進められ使い易さ […]
富士電機は、「エネルギーと環境」を事業の大きな柱に掲げた取り組みを強めており、省エネに繋がる汎用インバータでも国内外で実績を上げている。 現在、「FRENICシリーズ」として、Mini、Eco、Multi、MEGA、5000VG7Sなどのほか、今年2 […]