- 2016年8月3日
【雷害対策機器システム特集】人命事故・建物損傷・交通トラブル 落雷被害で需要増
地球温暖化などの影響もあり、雷雨の多発による被害が増加している。コンピュータなどの情報機器が増えていることからその被害は年々甚大化する傾向にある。この被害を最小限に抑える雷害対策には各種の方法があり、その需要も拡大基調で推移している。PV(太陽光発電 […]
地球温暖化などの影響もあり、雷雨の多発による被害が増加している。コンピュータなどの情報機器が増えていることからその被害は年々甚大化する傾向にある。この被害を最小限に抑える雷害対策には各種の方法があり、その需要も拡大基調で推移している。PV(太陽光発電 […]
相原電機が開発した耐雷トランス「SSTシリーズ」は高い雷サージの低減機能や、配線作業のしやすさでユーザーの高い評価を受けている。 近年、FA機器も通信機能の搭載があたりまえになり、機能の高度化も進み、落雷、サージの影響による電子機器被害が増加している […]
音羽電機工業は業界初の遠隔監視可能な同軸ケーブル用SPDを開発、JECA FAIR2016製品コンクールでも奨励賞を受賞するなど、画期的な製品として注目を集めている。 同製品は接点付き同軸ケーブル用SPD(型式:CS-NPJ50-600SP)。接点出 […]
サンコーシヤは85年以上に渡り、雷保護対策をはじめさまざまなソリューションを展開し、市場ニーズに応えた製品開発を行っている。そして、「雷保護効果の見える化」と「劣化診断機能」を有した電源用SmartSPDが国内外問わずさまざまな電気・電子機器に採用さ […]
昭電はSPDとして、最新JIS安全性試験(JISC5381-11:2014)に対応し、安全遮断技術SITSを採用した電源用SPD「AGNシリーズ(AGN-4)」を、8月から販売開始した。同時に、新JISに対応した「AGNシリーズ(AGN-2)」とコス […]
スワロー電機の単相複巻耐雷トランスはサージ吸収素子などを搭載した「SSCシリーズ」「サージ・ノイズ吸収トランスVSシリーズ」「ノイズカットトランスNFTシリーズ」「扁平(へんぺい)形トランスOIシリーズ」などシリーズも豊富で、用途に応じた選定ができる […]
フエニックス・コンタクトは、昨年4月にリリースした電源用サージ保護機器(SPD)「SECポートフォリオ」に4種類を追加した。SECポートフォリオは6つの製品シリーズを持ち、統一性があるデザインと状態表示で使いやすさと耐久性を向上させている。 電源用ク […]
産業用オープンネットワークを推進する団体と製品ベンダーが一堂に会して展示とセミナーを行う「産業オープンネット展2016」(主催=産業オープンネット展実行委員会)が、東京・大田区産業プラザPIOで7月27日開催され、エンドユーザーなどを中心に約800人 […]
ワゴジャパンは、WAGO-Ⅰ/O-SYSTEM750シリーズPLC(プログラマブルロジックコントローラ)の最上位機種PFC200シリーズに、CC-LInk協会(CLPA)が仕様を公開しているオープンプロトコルSLMPを追加実装したモデルを開発した。 […]
アンフェノールは、欧米の工場で実績のある世界標準のコネクタを数多く提供できるグローバルカンパニーで、特に産業機器・航空宇宙用コネクタの評価が高い。日本でも防衛省認定工場として1977年に丸型コネクタのノックダウン生産を開始、日本国内に製品を供給してい […]
省配線機器メーカーのエニイワイヤは、省配線システム「AnyWIreASLINK」対応機器の新製品を続々とリリースし、ラインアップ拡充を進めている。 特に、近接センサに力を入れており、シールド型・スパッタ対応型に加え、非シールド型・アンプ中継型・フルス […]
産業用オープンネットワークを推進する団体が一堂に会して展示とセミナーを行い、オープンネットワークを採用するメリットを紹介する「産業オープンネット展2016」(主催=産業オープンネット展準備委員会)が、7月27日(東京)と8月24日(名古屋)で開催され […]
キヤノンITソリューションズが提供する、産業用オートメーション向けトータルソリューション「Wonderware」は、各種産業オープンネットワークと連携し製造現場のIoT化に貢献している。 「Wonderware製品」は仏シュナイダーエレクトリック社が […]
Ⅰ/Oリンクの分野でのテクノロジーパイオニアであるSICKは、「スマートセンサ・ソリューション」でⅠ/Oリンクのグローバル・コミュノケーションスタンダードをサポートしている。またネットワーク内の“スマート”なオートメーション機能の分散化にも注力し、機 […]
B&Rは今年4月のハノーバー・メッセで、世界初のOPC UA向けフィールド・デバイスの開発を正式に発表した。 新しいX20Ⅰ/Oシステムバス・コントローラは、インターフェースなどを追加せずに、センサレベルからERPレベルまでのOPC UA通信 […]
フエニックス・コンタクトの「TC EXTENDER」は、SHDSL技術を利用し、イーサネットを簡便に、信頼性を保ちつつ、安価に延長できる。メタルケーブルを使用し、光ケーブルによる接続に比べて安価で、既設のケーブルが利用できれば追加敷設不要。 通信距離 […]
ベッコフオートメーションは産業オープンネット展2016で、EtherCAT P対応製品を展示する。EtherCAT PはEtherCATの拡張規格で、EtherCATの高速通信とデバイスへの電源供給を一本のケーブルに統合する省配線技術。15年11月に […]
■小型・高精度化を追求 ロータリーエンコーダー市場がロボットや半導体・液晶製造装置などの好調な需要を受け、堅調な拡大を見せている。製品は、小型・薄型化と高分解能化ニーズが求められている一方、専用化ニーズへの対応も進んでおり、ロータリーエンコーダーメー […]
ジックはFAセンサー、安全機器、自動認識機器などをそろえている。 アブソリュート式ロータリーエンコーダー「AFS60(18ビット)/AFM60(30ビット)」は、シングルターンとマルチターン分解能のマルチ機能搭載で、30ミリ間隔のシャフトベアリングに […]
フエニックス・コンタクト メートルねじ式丸型コネクタ 電源/信号/通信を一つで接続 ヨーロッパ市場におけるサーボモータの電源、および各種モータからの信号線接続に使用されるコネクタは、エンドユーザーからメートルねじ式の丸型コネクタが求められる。フエニッ […]
■河村電器産業、11年連続入賞 オンリーワンに高い評価 国交大臣賞は三菱電機 「JECA FAIR2016(第64回電設工業展)」(主催=日本電設工業協会、JECA、山口学会長)で実施された「製品コンクール」の受賞製品が発表された。 国土交通大臣賞に […]
■日本電設工業協会奨励賞を受賞 河村電器産業が日本電設工業協会奨励賞を受賞した「自動式切替開閉器盤」は、電力自由化や災害時の電力供給で普及が進んでいる家庭用蓄電池の供給電源を自動で切り替えることができるもの。 今回の開発品は、蓄電池と商用電力の供給の […]
日本電気制御機器工業会(NECA)では、国内で唯一プログラマブル表示器の統計データなどをまとめているほか、プログラマブル表示器に関連する各種技術報告書を発行している。 現在公開しているのは、「プログラマブル表示器のカタログ記載事項」(1998年7月) […]
汎用インバータは、国際的な地球温暖化対応や、節電・省エネルギー化を進める機器として、堅調な拡大を見せている。モータとの組み合わせ使用されることから、各国で進められている高効率規制と連動した取り組みも活発化しており、市場拡大を支えている。製品は使いやす […]
東芝産業機器システムは、東芝グループの一員として、産業分野全般にわたる産業用モータや汎用インバータといった高効率/省エネ機器・システムの品ぞろえを充実させている。 120年を超えて培ったモータ技術をさらなる高効率への進化を目指すIE4効率相当の永久磁 […]
安川電機は、汎用インバータとして、今春から販売開始した新製品の「GA700」を中心に、1000シリーズの「A1000」、「V1000」、「J1000」、さらに高効率電源回生を実現できるマトリクスコンバータ「U1000」などの拡販に取り組んでいる。 G […]
■209社増え今年は1080社 医薬・化粧品業界世界有数の専門技術展「第29回インターフェックスジャパン(医薬品・化粧品・洗剤研究開発・製造技術国際展)」(主催=リードエグジビションジャパン)が、6月29日~7月1日の3日間、東京ビッグサイトで開催さ […]
キヤノンITソリューションズは産業用オートメーション向けトータルソリューション「Wonderware」が提供する製品群により、医薬品、化粧品など高度な品質、情報管理が求められる製造現場も含め、工場のIoT化や、クラウド、ビッグデータなどの新技術を活用 […]
マスプロ電工はアンテナ技術を活用したRFID関連製品のラインアップを強化、高いレベルでの原料管理、製品管理が求められる医薬品・化粧品関連業界での評価が高まっている。 化学原料を用いる製造現場では、トレーサビリティの強化、工程ごとの製品ロケーション管理 […]
プログラマブル表示器(PD)は、操作表示に端末からFA装置端末、さらにはWeb端末へと機能と役割を高めている。価格が下がっていることや低価格の小型機種が増加していることもあり、金額的には以前ほどの高い伸びはないものの、堅調に市場を拡大している。FA装 […]