- 2022年6月1日
キヤノンMJ 米シグレイ社製マイクロX線CT顕微鏡
キヤノンマーケティングジャパンは、米シグレイ社製のマイクロX線CT顕微鏡「Apex XCT」を発売した。 近年、半導体需要の急増にともなって故障解析や研究開発における非破壊分析のニーズが高まっているが、半導体部品は、X線吸収率が大きく異なる金属材料と […]
キヤノンマーケティングジャパンは、米シグレイ社製のマイクロX線CT顕微鏡「Apex XCT」を発売した。 近年、半導体需要の急増にともなって故障解析や研究開発における非破壊分析のニーズが高まっているが、半導体部品は、X線吸収率が大きく異なる金属材料と […]
IDECは、φ22のタッチレススイッチ「CW1H(樹脂タイプ)/CW4H(メタルタイプ)形」を日本で先行発売開始し、順次グローバルでも展開していく。 新型コロナウイルスの感染拡大にともなって非接触ニーズが高まっており、特に不特定多数の人が触れて操作す […]
オートメーション新聞2022年6月1日号(ものづくり.jp株式会社)では、FA・制御機器業界の2021年度市況のまとめを掲載しています。FA機器メーカー、商社ともに好業績だったということは、当たり前ですがFA業界も非常に好調で、過去最高出荷金額だった […]
IDECは、製造現場での装置の操作に専用タブレットや操作用ペンダント等の代わりに市販のタブレットが使われ始めていることを受け、非常停止用押しボタンスイッチとイネーブルスイッチ等の安全機器をタブレットに簡単に外付けできるセーフティコマンダ「HT3P形」 […]
サンミューロン(東京都品川区)は高輝度LEDを採用し、200ミリメートルのスリムなライン表示灯の新製品を発売した。 4色(赤、黄、高輝度緑、高輝度白)をラインアップしており、均一照光を実現。標準取り付け(背面からねじ取り付け・連結取り付け)、ブラケッ […]
日東工業は、ブレーカ用端子台(リペア端子形)を搭載した仮設盤「KBH、KBL、KBP、KBT」を発売した。 同製品は、端子の交換機構を搭載したブレーカ用端子台(リペア端子形)を搭載し、端子台のメンテナンス時間を約90%削減。ユニット盤方式を採用により […]
日東工業は、小型・軽量でキャビネット内での使用に適した光接続箱ユニット型小心数・樹脂タイプ「SPM」を発売した。 同製品は、外形寸法がW95ミリ、H140ミリ、D30ミリと非常にコンパクトで、従来品より38%小型化。樹脂製のため軽く、80%軽量となっ […]
ドイツの産業用安全機器メーカーPILZ(ピルツ)の日本法人、ピルツジャパン(横浜市港北区)は、産業用PCなどのUSBポートを使ったデータへの不正アクセスを防止するUSBインタフェース「PIToe USB」の販売を開始した。 新製品は、USB2.0対応 […]
本多通信工業は、小型高速伝送コネクタ「TAKシリーズ」にSMTタイプを開発し、7月からサンプル提供を開始する。 「TAKシリーズ」は、同社独自の「ペアコンタクト配置」構造により、3GbpsまでのLVDS/USB/CAN/Ethernet伝送に対応して […]
横河電機は、ペーパレスレコーダ・データロガー「SMARTDAC+(スマートダックプラス)」の「GXシリーズ」、「GPシリーズ」、「GMシリーズ」上に、設備・品質予兆検知システムを構築するためのAIを搭載したソフトウエア「設備・品質予兆検知ツール」を発 […]
村田製作所は、土壌の肥料や水分、温度をモニタリングして農地の状態を見える化する土壌センサを開発し、量産を開始した。 近年、データ活用による省人化と品質のよい作物の収穫量増加を両立するスマート農業への関心が高まっている。また国内では農業従事者の高齢化と […]
ジャノメは、カメラティーチングとワーク補正ができる卓上ロボット「JR3000AP-Dカメラ搭載塗布仕様AS200モデル」を発売した。 同製品は、ロボットビジョンに最適なコグネックス社製のカメラ(AS200)とレーザー変位計、ニードルアジャスタを1つの […]
伊藤園と富士通は、AI画像解析により茶葉の摘採時期を簡便に判断する技術を共同開発し、伊藤園が展開する茶産地育成事業の契約産地にて試験運用を開始した。 本技術は、伊藤園の茶栽培に関する知見と富士通の画像解析技術およびAIの機械学習を組み合わせて共同開発 […]
最後の近代戦争と言われたのは日露戦争である。火器は発達していたが機動力はまだ機械化されていない騎兵の時代であった。戦場では歩兵・騎兵・砲兵・工兵の兵種で構成された軍が活躍した。営業戦線を見ると平成がは始まった頃の機器部品のマーケットには近代戦の兵種と […]
アイ・ビー・エスジャパン(神奈川県海老名市)は、産業用ネットワークのネットワークデバイスの構成、監視、診断を行う産業用ネットワークマネジメントソフトウエア「MXviewシリーズ」を発売した。 同ソフトは、スキャン範囲内にある最大2000のデバイスおよ […]
エム・システム技研は、超小形の端子台形信号変換器「M5・UNITシリーズタンシマル電力マルチ変換器(形式:M5XWTU)」と920MHz帯マルチホップ無線機器くにまるシリーズの「タンシマルワイヤレスゲートウェイ(形式:WL5MW1)」を発売した。 両 […]
オプテックス(大津市雄琴)は、通信内蔵の3軸傾斜センサー「OFM-111S」の販売を4月27日から開始した。 新製品は、全国の送電・電波網や、のり面に囲まれる交通網など、重要インフラ設備の安全を遠隔から監視できるようにする目的で開発した。電源を入れる […]
コガネイは、エアアクチュエータで実績のあるミニガイドスライダに小径DCブラシレスモータを組み合わせた電動薄形スライダ「EW2G」シリーズを発売した。 同製品は、業界初の薄形・高精度・高剛性電動アクチュエータで、中間停止、速度制御、推力設定が可能。 O […]
東洋技研(長野県岡谷市)は、ネジアップ式2ピース端子台「ATXシリーズ」に、低電圧・微小電流回路に最適な微小電流対応バージョンの「ATX-10MCシリーズ」を発売した。 接点部は酸化皮膜の影響を受けにくい金メッキ仕様となっており、幅広い環境で使用可能 […]
川崎重工業は、物流分野において人に代わって荷降ろしを行うデバンニングロボット「Vambo」を発売した。 同製品は、中型汎用ロボット「RS080N」に無人搬送車(AGV)を組み合わせたパッケージ商品。30キログラムのケースの搬送が可能で、コンテナ内に自 […]
東海EC(名古屋市瑞穂区)は、遠隔地から設備の異常検知、保守などを行うシーケンサーリモートサービス「SmaFac」の提供を開始した。 遠隔地にある工場設備などに異常が起きた時、技術者が現地に行かないと状況がわからず手間がかかるケースが多い。 今回のサ […]
アマダマシナリーは、大型コラム材切断バンドソー「HK-1000W」を開発し、9月から販売を開始する。 同製品は、1000ミリメートル×1000ミリメートルサイズの大型コラム材切断に対応。従来とは反対の右上がりの角度のブレードで材料を切断する方式を採用 […]
河村電器産業は、電力線を使ってさまざまな機器を接続・制御するマルチコネクタ「PLC-Connector」を発売した。 これを使用することにより、通信線を利用せずに照明の調光制御や空調の出力抑制などを行うことができる。 既存の電力線を利用することにより […]
シャープは、ピッキングや仕分け作業で保管棚に設置したデジタル表示器のランプを点灯させて、作業者を誘導する作業支援システム「無線デジタルピッキングシステム(無線DPS)」を発売した。 同システムは、電池内蔵型の無線デジタル表示器「RW-DT01A」とホ […]
ベスタクト・ソリューションズは、FA市場向けリレーとしてプラグイン型の「F3PE21/D24」「F2PE20/D24」、DINレール固定型の「F2DE20/D24」を発売した。 同製品は、ガラス封入接点で外部雰囲気の影響を受けず、駆動部が少なく機械的 […]
ジェイテクトは、JTEKTブランドとして初の円筒研削盤を開発し、量産向けから小ロット向けまで5タイプを発売した。 変形と熱変位の複合解析で最適な機械構造とし、TOYODA STAT BEARINGで低振動を実現し、狙った精度で加工が可能。最大22kW […]
オムロンは、マスクを着用したままでも顔認証を可能とするAI搭載の「OKAO Vision顔認証マスク対応版ソフトウエアライブラリ」を提供開始した。 新型コロナウイルスの感染拡大でマスク着用が日常化する一方、マスクを着けたままでは顔認証を活用したセキュ […]
オムロンは、高容量パワーリレー「G9KB」とUV-LED照射器「ZUVシリーズ」を発売する。 「G9KB」は、DC600V50Aの双方向開閉可能な高容量パワーリレー。使用周囲温度は85℃を満足し、接点間隔3.6ミリメートル以上、初期5mΩ以下の低接触 […]
CALEXテクノロジー(横浜市中区)は、小型の本質安全防爆形放射温度計「ExTempMiniシリーズ」の販売を開始した。 新製品は、危険ガス雰囲気「Zone 0」にセンサヘッドを、同「Zone 1」にアンプユニットを設置でき、しかもセンサヘッドは冷却 […]
東芝インフラシステムズは、下水処理場で発生する下水汚泥から、発電に使用可能な消化ガスの発生量を増加させる消化汚泥可溶化装置を開発・製品化した。 消化ガスをより効率的に発生させる方法として汚泥可溶化技術に着目し、オゾンと過酸化水素を併用した促進酸化処理 […]