- 2020年2月19日
シーメンス OPC UAコントローラー強化、コンパニオン仕様を実装可能
シーメンスは、OPC UA通信に対応する「SIMATIC S7-1200コントローラー」(ファームウェアV4.4)の提供を開始した。 OPC UAは、OSやプラットフォームに依存せずに、マルチベンダー間でデータ交換が可能な産業用通信規格で、電子署名や […]
シーメンスは、OPC UA通信に対応する「SIMATIC S7-1200コントローラー」(ファームウェアV4.4)の提供を開始した。 OPC UAは、OSやプラットフォームに依存せずに、マルチベンダー間でデータ交換が可能な産業用通信規格で、電子署名や […]
フォトロン(東京都千代田区)は、3DCADソフトウエア「図脳CAD3D」の最新バージョン「図脳CAD3D V2」を2月7日に発売した。 国内のものづくり現場では「設計は3DCADで、製造現場は紙の平面図を使用」というのが主流であったり、取引先や部門ご […]
三菱重工工作機械は、4月以降に販売する全ての工作機械に、モニタリングシステム「DIASCOPE(ディアスコープ)」を標準搭載する。併せて、メンテナンスサポート契約も刷新する。 ディアスコープは、これまで同名称で提供してきたモニタリングシステムを全面刷 […]
ユニバーサルロボットは、コスメック(神戸市西区)が開発・製造するマニュアルロボットハンドチェンジャー「SXR0030」を、ユニバーサルロボット製協働ロボット(URロボット)の周辺機器プラットフォーム「UR+」製品として認証した。 SXR0030は、マ […]
新型ヘッド、新制御技術を採用 三菱電機は、三次元ファイバーレーザー加工機のフラッグシップ機として、高速・高精度加工を実現する三次元ファイバーレーザー加工機「FVシリーズ」2機種を1月28日から発売した。 近年、自動車業界などで高張力鋼板(ハイテン材) […]
日本モレックスは、データ通信用途向け高電流コネクターシステム「EXTreme EnergetiC」に、ライトアングル型リセプタクル「204900シリーズ」を追加し、ラインアップを拡張した。 EXTreme EnergetiCは、1ブレードベイあたり最 […]
日本モレックスは、プロトタイプ作製やグローバル生産に対応する「オフ・ザ・シェルフ(OTS)Mini-Fit Sr.ディスクリートワイヤーケーブルアセンブリ」を発表した。 新製品は、同社のさまざまなコネクターと併用できるディスクリートケーブルアセンブリ […]
竹中システム機器(京都市山科区)は、デジタルラインスキャンカメラ「TLC-16K5FBL(カラー)」「TL-16K5FBL(モノクロ)」の2機種を1月24日から発売した。 新製品は、Opt-C:Linkインターフェースを採用し、1万6372画素のCM […]
オムロンは1月22日、東京品川に、ものづくり企業の生産工程の自動化や効率化、スマートファクトリーへの取り組みを支援するための中核拠点「オートメーションセンターTOKYO(ATC-TOKYO)」と「オートメーションセンター TOKYO POC LAB( […]
FA市場 回復の兆し 「モノ売り」から「コト売り」へ 2019年のFA制御市場は厳しい状況が続き、流通各社にとっても我慢の一年となったが、ここに来て回復の兆しが見えてきている。 東京オリンピック・パラリンピック開催や継続する人手不足・自動化需要、自動 […]
安川電機は、従来の産業ネットワーク「MECHATROLINK-Ⅲ(M-Ⅲ)」と比べて伝送効率が4倍の「MECHATROLINK-4(M-4)」に対応したACサーボドライブ「M-4対応Σ-7サーボパック」、マシンコントローラ「M-4対応MP3000シリ […]
シュナイダーエレクトリックは、データセンターに匹敵する堅牢性高いIT環境を実現する、エッジ環境向け「EcoStruxureマイクロデータセンター」を1月24日から提供開始した。 同製品は、新製品のエッジ環境向けラックに、UPS(無停電電源装置)や配電 […]
ロボットSI検定もスタート 日本ロボット工業会と製造科学技術センター、マイクロマシンセンターは1月10日、東京港区の東京プリンスホテルで3団体合同賀詞交歓会を開催した。 3団体を代表して日本ロボット工業会 橋本康彦会長があいさつし「2019年は受注額 […]
フォトロン(東京都千代田区)は、ハイスピードカメラにコンピュータビジョンを搭載し、異常が発生する瞬間の前後をスーパースロー撮影できるハイスピード監視システム「PhotoCam Detector」をこのほど発売した。 新製品は、製造プロセスや性能評価試 […]
アムニモ(東京都武蔵野市)は、月額課金で利用できる「簡易無線水位計測サービス」の申し込みを1月20日から開始した。 同サービスは、無線水位計、通信、クラウドがオールインワンパッケージとなっており、初期費用不要の月額料金で利用することができる。電池駆動 […]
横河計測(東京都武蔵野市)は、5マイクロメートル帯に対応した分散分光方式のベンチトップ型光スペクトラムアナライザ「AQ6377」を開発、1月16日から発売した。 光スペクトラムアナライザは、半導体レーザやファイバレーザなど光デバイスの光波長成分を分解 […]
コンテック(大阪市西淀川区)は、名刺2枚ほどの超小型サイズのファンレス組み込み用PCを開発し、ボックスコンピュータ最小・最軽量となる新「BX-U200シリーズ」として、1月15日から発売した。 新製品は、低消費電力プラットフォームのIntel Ato […]
パトライト(大阪市中央区)は、シリーズ刷新となる回転灯SK型とSF型、表示灯SL型を1月6日から発売した。 新製品はいずれもLED光源を採用しており、光源寿命は10万時間以上を実現。外観は汚れがたまりにくいスムースサーフェースデザインで、保護特性IP […]
東芝インフラシステムズは、エッジコンピューティングに求められる機能と堅牢性を凝縮した、産業用コンピュータシリーズの新モデル「CP30 model300」の販売を開始した。 新製品は、低消費電力プラットフォーム「Intel Atom x5-E3940プ […]
アズビルは、個々の体感を空調に反映して快適な空間を実現する、オフィスビル向けの「温冷感空調システム」を12月25日から販売開始した。 新システムは、社員証ケースなどに収納できるカード型の「温冷感申告カード」の「暑い」「寒い」などのボタンで体感情報を申 […]
横河電機は、機能を強化したプラント情報管理システム「Exaquantum(エグザカンタム)R3.20」を開発、1月7日から販売開始した。 同システムは、大量のプラントデータを収集し、付加価値の高い有益な情報に変換することで、プロセス業界のデジタルトラ […]
ミネベアミツミとルネサスエレクトロニクスは、ロボットやOA機器、医療・介護機器に最適なステッピングモータのソリューション開発で協業し、レゾルバ(角度センサ)付きステッピングモーターと、レゾルバモーター制御ソリューションを新開発した。これによりステッピ […]
ファナックは、ケーブル内蔵アーク溶接ロボット「ARC Mate 100iD」の兄弟機種として、一回り大きな可搬質量と動作領域を持つ「ARC Mate 120iD」を追加、販売開始した。 新製品は、可搬質量25kg、1.8mリーチのアーク溶接ロボットで […]
安川電機は、高速なサイクルタイムが求められる小型部品の組み立て工程や搬送工程などに最適な水平多関節型スカラロボット2種「MOTOMAN-SG400」(可搬質量3キログラム、最大リーチ400ミリ)と、「MOTOMAN-SG650」(同6キログラム、65 […]
シュマルツ(横浜市都筑区)は、簡単に設計・作成可能なロボットハンド「オーダーメイド式軽量ハンドSLG」と、同製品用の設計ソフトを開発した。 新製品は、ロボットハンドの設計と組み立ての手間を解消し、素早いセットアップや運用ができるロボットハンド。設計ソ […]
コンテック(大阪市西淀川区)は、世界各国の安全規格に準拠したFAコンピュータ「GPC-700シリーズ」を開発=写真、1月8日から受注を開始した。 新製品は、自社設計のMini-ITX産業用マザーボードを採用したコンパクトなFAコンピュータで、小型であ […]
日本モレックスは、薄型・小型化が求められるさまざまな小型製品に適した「Easy-On-FFC/FPC用 0.20mmピッチバックフリップコネクタ504070シリーズ」の多極化展開として、71極製品を追加した=写真。 同シリーズは、極細ピッチ・低背・小 […]
日本モレックスは、耐久性と柔軟性に優れた基板接続を実現する「Premo Flexケーブルジャンパー」に、Easy On FFC/FPCコネクタFD19用ケーブルジャンパーを追加した=写真。 Premo Flexケーブルジャンパーは、多様な産業向けにピ […]
IDECは、ワンタッチで取り付け可能なプッシュイン接続方式を採用した「φ22コントロールユニットCWシリーズ」と「リレーソケットSJシリーズ」、また19年8月にプッシュイン接続方式採用製品の第1弾として発売した「φ22コントロールユニットHWシリーズ […]
IDECは、安全システムを低コスト・省スペースで実現する、カテゴリ2対応の安全リレーモジュール「HR5S形」を、12月20日にグローバルで発売した。 安全リレーモジュールは、「安全を確認できた場合だけ機械を運転する」という制御を行う機器で、同モジュー […]