CATEGORY

新製品/サービス

  • 2019年2月20日

不二越 コンパクトな1キロ可搬ロボ、小型電子部品組み立てに最適

不二越は、コンパクトな1キログラム可搬ロボット「MZ01」を1月から発売した。ワーク質量100グラム程度の小型部品を扱う電機・電子・EMS分野のユーザーにおける設備の省スペース化ニーズへ取り込み、さらなるマーケットシェア拡大を進める。 MZ01は、小 […]

  • 2019年2月6日

チノー 放射温度計3機種、低温域も安定測定

チノーは、さまざまな測定範囲に対応する放射温度計「IR-CZP/CZI/CZS」シリーズ3機種を1月29日から発売した。 新シリーズは、従来製品「IR-CA」の上位機種として、光学系の設計と内部演算回路設計を追求し、精度定格の向上や分解能の向上など、 […]

  • 2019年2月6日

日本モレックス フローティングコネクター、嵌合時の誤差吸収

日本モレックス(神奈川県大和市)は、嵌合時の誤差やズレを吸収するフローティング構造を備えた1.25ミリピッチ基板対基板用フローティングコネクター「SlimStack FSR1シリーズ」を1月23日に発表した。 新製品は、コネクターを基板に実装する際に […]

  • 2019年2月6日

学校へのエアコン設置、「防災・減災、国土強靭化」対策需要、電気業界にもチャンス

学校へのエアコン設置に822億円 毎年のように発生し、甚大な被害を及ぼしている自然災害について、国は被災地の復旧と次の災害の防止、被害の最小化に向けた取り組みを強化している。 防災というと公共インフラの補強工事など土木工事の印象が強いが、電気業界にも […]

  • 2019年2月6日

シュマルツ 静電気拡散性素材の真空パッド開発

ESD対策に最適 シュマルツ(横浜市都筑区)は1月15日、ESD(静電気放電)対策に有効な新素材「NBR-ESD」を使った真空パッドをエレクトロニクス業界向けに開発した。 NBR-ESDは、ESD対策とされる電気抵抗値105~109Ωに準拠。導電性の […]

  • 2019年2月6日

シュナイダー「産業用コンピュータ」Atom搭載で能力向上

シュナイダーエレクトリックは、産業用コンピュータ「PS5000シリーズ」についてモジュラータイプのAtomモデルを発売した。 PS5000シリーズは、ハイスペックなCPUと拡張性を備え、パワフルな処理と堅牢性を兼ねた産業用コンピュータ。新モデルは、C […]

  • 2019年2月6日

横河電機 設備異常を事前予知、キャビテーション検知システム

横河電機は、ポンプが振動や異音を発生する前のキャビテーションを検知し、ポンプの劣化防止と保守作業の効率化を図る「キャビテーション検知システム」を開発、1月31日から発売した。 キャビテーションは、流れる液体中で圧力差により泡の発生と消滅が起きる現象で […]

  • 2019年2月6日

星和電機 湿気・水滴から配線防御、IP68相当 新ジョイントボックス

星和電機(京都府城陽市)は、湿気などが多いポール内に最適な「ポール内配線付ジョイントボックス」(SBJAシリーズ)を2月1日から発売した。 道路照明器具はポールに取り付けられるが、ポール内は湿気がたまりやすく結露による水滴なども発生する。 新製品は、 […]

  • 2019年2月6日

オムロン 金型加工をIoTで支援、切削最適制御サービス提供開始

オムロンは、モノづくり現場の知能化を推進する独自のIoTサービス「i-BELT」の第3弾として、「金型加工の切削最適制御サービス」の提供を2月から開始した。 金型製造における最適な加工条件の設定は難しく、生産性を上げるためにワークの送り速度を高めて工 […]

  • 2019年1月30日

オムロン 近接センサ2512種にIoT機能搭載、設備停止を未然防止

オムロンは、世界最長の検出距離を誇るという近接センサ「E2E NEXTシリーズ(直流3線式)」2512機種にIoT機能を搭載し、1月からグローバルで発売した。 生産現場における突発的な設備の停止は生産機会の損失となり、経営上の重大な問題となるが、設備 […]

  • 2019年1月30日

FA流通各社 激変の環境へ対応

FA流通を取り巻く環境に警戒感が強まっている。好調な需要が続いてきた半導体製造関連や工作機械を中心に一服感が出ているためだ。米中間の関税問題も絡み、不透明感も増している。 しかし、インフラ投資、東京オリンピック・パラリンピック関連投資、大都市の再開発 […]

  • 2019年1月30日

オークマ 切削時間を高速化、横型マシニングセンタ

オークマは、アルミ量産部品の業界最高クラスの高速加工が行える横形マシニングセンタ「MB-5000HⅡ」を発売した。 同製品は、高加減速軸送りによる位置決め時間の短縮、高速テーブル旋回、高速ATC、高速穴加工により、切削時間などの高速化を実現、アルミ部 […]

  • 2019年1月30日

日東工業 地震計機能も搭載、高機能感震ブレーカーシステム

日東工業は、簡易地震計の機能を持たせた「地震IoTユニット」と「感震ブレーカー」を組み合わせた「高機能感震ブレーカーシステム」を開発した。静岡県掛川市に同ブレーカーを実験的に設置、IoTを活用した「地域防災システム実証プロジェクト」を2018年6月か […]

  • 2019年1月30日

日本モレックス MDRを簡単制御、新アナログモジュール発表

日本モレックス(神奈川県大和市)は、専用システムを使用せずに、搬送用コンベアのモーターローラードライブ(MDR)を制御できるアナログモジュール「HarshIO Ethernet I/O モジュール」を発表した。 搬送用コンベアのMDRは通常、メーカー […]

  • 2019年1月30日

アキレス、スペースとらないアーク光対策フィルム

アキレス(東京都新宿区)は、ロールアップして省スペースでの収納が可能なアーク光対策フィルム「アキレス ウェルディングカーテンロールスクリーンタイプ」を開発し、1月21日から全国で発売開始した。 溶接や熱切断などの作業時に発生するアーク光には、目に有害 […]

  • 2019年1月23日

CKD、空気圧を利用した助力装置 パワフルアームグローバルモデル「PAWシリーズ」発売

CKD(愛知県小牧市)は、パワフルアームグローバルモデル「PAWシリーズ」を1月23日に発売いたしました。 1.開発の背景 パワフルアームは、「働く人のために」をコンセプトとした助力装置で、職場での作業負担軽減と作業者の安全確保に役立つ製品です。女性 […]

  • 2019年1月16日

【賀詞交歓会】JPCA、BCP・安全衛生強化

日本電子回路工業会(JPCA)など電子回路関連4団体(日本電子回路厚生年金基金、電子回路健康保険組合、エレクトロニクス実装学会、JPCA)は1月10日、東京・港区の東京プリンスホテルで新年賀詞交歓会を開催した。 小林俊文会長が登壇し「今年は猪柄ではな […]

  • 2019年1月16日

北陽電機 長距離形レーザ距離計と小型レーザ距離センサ、同時発売

北陽電機(大阪市西区)は、長距離形レーザ距離計「PGLシリーズ」と、小型のレーザ距離センサ「LX2シリーズ」を1月から発売した。ものづくりや物流業界における距離測定用途、インフラ設備のモニタリング用機器としての活用を見込んでいる。 レーザ距離計のPG […]

  • 2019年1月16日

Moxa 変更時の再設定が不要、新モジュラーリモートI/O発表

台湾・Moxaは、モジュール変更時の再設定が不要なモジュラーリモートI/Oの新製品「ioThinx 4510」を発表した。 従来のモジュラーI/Oの多くが、ITユーザーに対するユーザーフレンドリが足りないことから、新製品は、ITのコンセプトをOT製品 […]

  • 2019年1月16日

安川電機 MOTOMAN-GPシリーズ、防滴仕様など投入

安川電機は、多用途適用型ロボット「MOTOMAN-GPシリーズ」の新たなラインアップとして、GP12、GP50、GP600の防滴仕様タイプと、GP12、GP25の食品グリース仕様タイプを2018年12月5日から販売開始した。 生産ライン自動化の要望が […]

  • 2019年1月16日

コンテック パルス計測オプションボックス、計測機能を拡張

コンテック(大阪市西淀川区)は、従来の計測装置に接続して売電電力量、買電電力量が計測できるオプション製品を開発、「SolarViewシリーズ」の新製品としてパルス計測オプションボックスの受注を2018年12月から開始した。 新製品は、太陽光発電計測シ […]

  • 2019年1月16日

日本航空電子工業 車載用USB2.0コネクタ販売開始

日本航空電子工業は、車載インフォテイメント向けのUSB2.0対応インターフェースコネクタ「MX45Mシリーズ」を開発、2018年12月から販売開始した。 近年、自動車のカーナビやヘッドユニットシステムに、携帯型のデジタルオーディオプレーヤーやスマート […]

  • 2019年1月9日

自動化から始まる働き方改革、キーワードは「人を活かす」

現場の知見が最大の強みに カイゼン×IoT ここ数年、デジタル化や人手不足、生産性向上に向けてIoTやロボット、AIの活用が叫ばれてきたが、その構図に変化が起きつつある。工場や製造現場にはゴールはない。これまでもずっと変化を続けてきて、これからも続い […]

>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円となっています。

CTR IMG