- 2018年11月14日
横河電機 PDCAをサポート、バッチプロセス向け品質安定化システム発売
横河電機は、バッチプロセス向けの品質安定化システム「デジタルプラントオペレーションインテリジェンス」を開発、国内向けに11月16日から発売する。 近年、原料サプライヤのサイレントチェンジ(製造設備や工程などが変更されていること)による予期しない品質の […]
横河電機は、バッチプロセス向けの品質安定化システム「デジタルプラントオペレーションインテリジェンス」を開発、国内向けに11月16日から発売する。 近年、原料サプライヤのサイレントチェンジ(製造設備や工程などが変更されていること)による予期しない品質の […]
サウスコジャパン(大阪市此花区)は、電源が入ったまま、カード/ブレードを抜き差しできる活線挿抜(ホットスワップ)機能を備える基板取付用「P7 インジェクト/エジェクト ハンドルセット」を発表した。 新製品は、通信事業者用コンピュータのハードウエア規格 […]
ベッセル(大阪市東成区)は、超スリムな静電気除去ハイパワーバー「HPBシリーズ」全7アイテムを、10月から販売開始した。 シートやフィルムなど、高速でワークが動く印刷や巻取りは帯電量が大きく、強力なイオンを発生するイオナイザーが必要になる。 同社では […]
SMKは、新規構造を採用した0.175ミリピッチFPCコネクタ「EN-175」を開発した。 FPCコネクタは、近年のモバイル機器の小型化の進展に伴い、狭ピッチで小型、かつFPCの組み立て作業性の高いものが求められている。 新製品は、コンタクト端子部が […]
日本モレックス(神奈川県大和市)は、複数ヘッダーが連結可能(スタッカブル)な「SLモジュラーコネクターシステム」の電線対基板用ヘッダー製品を発売した。 SLモジュラーコネクターシステムは、必要な極数に合わせたスタッカブル設計で、TPA(ターミナル位置 […]
アンドールは、ポリゴンデータ編集システム「STL工房2」バージョン3を11月1日から販売開始した。 同製品は、熟練を必要とするパラメータ値を自動で初期設定し、Windowsソフトに準拠したユーザーインタフェースで大容量のポリゴンデータを効率よく表示制 […]
グラフテック(横浜市戸塚区)は、データロガーのハイエンドモデルとしてDATA PLATFORM「GL7000 Plus」を11月1日から発売した。 新製品は、低速と高速、二つのサンプリング間隔が設定可能なデュアルサンプリング機能を搭載。低速サンプリン […]
ハノーバメッセを主催するドイツメッセと日本能率協会ドイツメッセ日本代表部は13日、東京・ステーションコンファレンス東京でハノーバーメッセ2019に向けたカンファレンスを開催し、ハノーバーメッセ2019の見どころを紹介した。そのカンファレンスの様子をレ […]
オムロンは、人と同じ空間で作業が行えるアーム型協調ロボット「TMシリーズ」を、10月26日からグローバル40カ国で発売した。 近年、製造現場では、需要変動に合わせた柔軟で迅速な生産ラインのレイアウト変更や、働き手不足による単調作業や重労働作業の機械化 […]
コンテックは、電子機器工場の静電気チェックやトルクドライバチェックの仕組みをパッケージ化した「CONPROSYS Alphaシリーズ」を10月23日から受注開始した。 静電気チェックシステムは、静電靴やリストストラップの性能測定、合否判定、測定結果の […]
中央電子(東京都八王子市)は、工場内の計測機器や検査機器の搭載に最適なFA機器搭載用カート「MXDシリーズ」を発売した。 新製品は、モニターやキーボード、マウスなどをカートに実装でき、モニターホルダーは角度調整が可能なことから、利用状況に合わせたセッ […]
マクニカネットワークス(横浜市港北区)は、ワッティー(東京都品川区)と協業し、ワッティーが開発したEnOceanとLoRaWANの変換ブリッジ「E2L bridge」ソリューションの提供を開始する。 EnOceanは、電池不要でセンサのデータを送信す […]
労働災害は工場運営の基本であり、絶対に避けなければいけないリスクだが、発生件数はずっと横ばいが続く。生産設備の経年劣化と技術者の高年齢化が進み、事故リスクは高まっている。 最近はIoTやロボット活用による生産性向上に関心が向いているが、あらためて現場 […]
日本航空電子工業は、VR市場向け次世代規格「VirtualLink」対応のセンターハイト3.4ミリメートルハイブリッドタイプと、USB Type-Cの標準的な仕様の2列SMTオンボードタイプを改良したレセプタクルの2種類を販売開始した。「DX07シリ […]
Littelfuse(リテルヒューズ)ジャパン(東京都港区)は、爆発の危険性がある場所での発火や爆発を防ぐ防爆ヒューズ「PICO242シリーズ」を、10月から発売開始した。 新製品は、過電流や短絡事故のリスクを最小限にすることにより、火災や爆発の可能 […]
三菱電機は、工作機械の遠隔保守を支援するリモートサービス「iQ Care Remote4U(アイキューケアリモートフォーユー)」を、同社の放電・レーザー加工機に加え、数値制御装置(CNC)にも適用するサービスを2019年1月7日に開始する。 新サービ […]
東朋テクノロジー(名古屋市中区)は、米国GPMSと故障予兆診断ソフトのライセンス契約を締結した。東朋テクノロジーで製造する振動センサーや通信ユニットと組み合わせて、産業用設備向けの故障予兆診断システムとして今年12月に販売を開始する予定。 GPMSの […]
河村電器産業(愛知県瀬戸市)は、従業員が職場で荷物を受け取ることができる全天候型ビジネス専用宅配ロッカー「BIZBO(ビズボ)」を発売した。 BIZBOは、一人暮らしや共働きの従業員が、職場の帰り際に気兼ねなく屋外に設置した宅配ロッカーで荷物を受け取 […]
ヘラマンタイトン(東京都渋谷区)は、ケーブル接続部の保護や絶縁が簡単に行える、レジン注入式のケーブル保護絶縁キット「レリコン」Y分岐接続タイプを、11月1日から販売開始した。 レリコンは、さまざまな電気設備の低圧電力ケーブルや制御ケーブルの接続部の保 […]
日本モレックス(神奈川県大和市)は、誤嵌合を防止する「CP-3.3 電線対電線用コネクターシステム」を10月に発売した。 同製品は、嵌合ペアを迅速に識別できるようにハウジングが色分けされており、同じ色でないと嵌合ができなくなっている。さらに、独自の極 […]
イグス(東京都墨田区)は、キャリッジをレールから取り外すことなく付け替えできる、ドライリンWリニアガイド用の交換用ハウジングベアリングを開発した。 リニアガイドレールに装備された無潤滑樹脂製スライド部を交換する際には、従来はリニアキャリッジ全体をレー […]
アンドールは、図面から部品の寸法や公差の数値を自動的に検査表として生成する「検査表システム」バージョン1.2を、10月22日から発売開始した。 同システムは、DXF/DWGデータ読込に対応しており、指定した寸法値や公差情報を取得して検査表として表示す […]
~コネクティッド・サービスを進化~ ヤマザキマザック(愛知県大口町)は、IoTを活用した総合サービス「Mazak iCONNECT(マザックアイコネクト)」の提供を2019年4月より開始します。 マザックは1998年に「オンライン・サービスサポートセ […]
横河計測は、周波数200MHz、350MHz、500MHz帯域のミックスドシグナルオシロスコープ「DLM3000」シリーズを10月30日に発売した。 新製品は、2チャネルと4チャネルモデルをラインアップし、両モデルとも全チャネル同時に測定した場合でも […]
オプテックス・エフエーは、画像処理用センシング同軸照明「OPXシリーズ」の35、50ミリサイズのリニューアル機種を発表、白・青色を10月22日に発売し、11月上旬に赤色も発売する。 OPXシリーズは、狭指向角発光の面光源の搭載によって、高輝度・高均一 […]
世界的にロボット需要が過熱している。国際ロボット連盟(IFR)が発表した世界の産業用ロボットと業務用サービスロボット市場の最新レポートによると、2017年の産業用ロボットは販売台数・販売額ともに過去最高を記録し、販売台数も過去5年間で約2倍まで拡大。 […]
ワゴジャパン(東京都江東区)は、工具不要で簡単に結線できる「TOPJOB Sシリーズ」スプリング式端子台として、レバー操作タイプとボタン操作タイプを発売する。 新製品は装置・機器の外線接続部への使用を想定して開発された端子台で、配線作業が工具なしでレ […]
NKKスイッチズ(川崎市高津区)は、防水形トグルスイッチ「Sシリーズ」を10月31日に発売する。参考価格は1個753円~1000円。 新製品は、金属レバーの下方にシリコン製の防水ゴムを一体的に形成することで、レバー外側の防水ゴムと内部のOリングによる […]
アズビルは、流量計測制御機能付電動二方弁「ACTIVAL+(アクティバル プラス)」に大口径モデル(口径100ミリ)を追加し、10月25日から販売開始した。初年度1億円の売り上げを目指している。 ACTIVALシリーズは、年間約5万台の販売実績を持つ […]
ブラザー工業は、コンパクトマシニングセンタ「SPEEDIO(スピーディオ)」の新製品「S300X2」「S500X2」「S700X2」の3機種を11月1日から発売する。 新製品は、クラス最大級のZ軸加速度と低慣性主軸サーボモーターの採用により、サイクル […]