- 2025年3月8日
住友電気工業、横浜市栄区の横浜製作所に光コネクタなどデータセンター関連製品開発の研究開発棟
住友電気工業は、生成AIの拡大に伴い今後も需要が増加するデータセンタ関連製品の研究開発を強化するため、横浜市栄区の横浜製作所に新たに研究開発棟を建設する。2024年12月に着工し、2026年3月に竣工、同年7月から稼働予定。生成AIとDXの発展にとも […]
住友電気工業は、生成AIの拡大に伴い今後も需要が増加するデータセンタ関連製品の研究開発を強化するため、横浜市栄区の横浜製作所に新たに研究開発棟を建設する。2024年12月に着工し、2026年3月に竣工、同年7月から稼働予定。生成AIとDXの発展にとも […]
カネカは、東亞合成との塩化ビニル樹脂の製造委託契約を2025年12月に終了することにともない、兵庫県高砂市の高砂工業所と茨城県神栖市の鹿島工場で塩化ビニル樹脂の生産体制を再構築する。塩化ビニル樹脂の生産拠点である高砂工業所、鹿島工場の能力を向上し、今 […]
三井化学は、福岡県大牟田市の大牟田工場での高屈折率メガネレンズ材料の生産能力を増強する。高屈折率メガネレンズの需要は、世界人口・近視人口の継続的な増加、アジアでの高機能品を求める層の拡大、北米でのポリカーボネート素材からの置き換え需要などから長期的に […]
長府バイオパワーは、山口県下関市のバイオマス発電所を稼働した。同所は、木質ペレット100%を発電燃料とする出力規模7万4950kW のバイオマス専焼発電所。再生可能エネルギー固定価格買取制度を利用し、中国電力ネットワークへ売電しており、年間約5.2億 […]
ポプラは、広島市安佐北区のポプラ広島工場で、冷凍惣菜向けの設備投資を実施する。同社は冷凍事業として老健施設向けの調理済み冷凍惣菜の製造、販売を開始しており、受注量が大きく増加し既存設備では対応が難しくなったことから、新たに大量製造に適した冷凍設備の導 […]
横浜ゴムは、チェコ・プラハにある農業用機械向けタイヤなどオフハイウェイタイヤ(OHT)工場を閉鎖し、生産を他工場に移管する。主にバイアスタイヤを製造しており、グローバルで展開する30以上の生産拠点のひとつで、90年以上前に操業を開始したため、古い生産 […]
日精樹脂工業は、米国テキサス工場での生産能力の増強に向けて行ってきた射出成形機組立工場の拡張工事を完了し、2025年2月から増築スペースの稼働を開始した。米国工場は、2018年3月から稼働を開始。開業当時は、Made in USAのハイブリッド式大型 […]
岡本硝子は、世界的なデータセンター建設の加速化等によるガラス偏光子の受注拡大への対応として、千葉県柏市の薄膜事業所に新たに1ラインを増設し、生産能力を増強する。データセンターに設置されたサーバーや演算装置は、高速化と低電力消費化のため光ファイバーによ […]
島津製作所は、高い経済成長が見込まれるインドの事業を強化するため、同国カルナタカ州に製造子会社Shimadzu Manufacturing India Private Limited(SMI)を設立する。新工場は2027年春の稼働開始を見込む。敷地面 […]
名糖産業は、デキストラン硫酸ナトリウムの需要拡大にともない、増産体制の構築と継続的な安定生産に向けて枇杷島工場の敷地内(旧食品工場跡地)に新工場を建設する。総投資額は33億9300万円の予定。 2025年10月以降に着工し、 2027年4 月以降順次 […]
東芝インフラシステムズは、防衛装備品の生産効率化のため、東芝横浜事業所(横浜市磯子区)内に電波試験棟と製造棟などを新設する。建設費用は約79億円で、2026年4月の稼働を予定している。同社は、電波システム事業において防衛装備品を効率的に製造するため、 […]
北海道ガスは、北海道におけるGXの推進をより一層加速させるため、エネルギーインフラが集約される苫小牧地区に、将来的な水素・e-メタン導入等を見据えたカーボンニュートラル拠点となる新たなLNG基地の建設を検討する。検討場所は、北海道苫小牧市字弁天(苫小 […]
マツダは、車載用円筒形リチウムイオン電池のモジュール・パック工場を山口県岩国市に新設する。新工場では、パナソニック エナジーから調達する車載用円筒形リチウムイオン電池セルのモジュール化とパック化を行う。完成した電池パックはマツダの国内車両工場でマツダ […]
関西ペイントは、愛知県春日井市に調色工場、販売と物流機能を有する新拠点「関西ペイント愛知ステーション」の建設に着手した。顧客が求める色は無限にあるため、調色工場はカスタマイズ対応力が必要とされ、ユーザーに近い場所で、必要な種類と量を効率的に製造し、素 […]
ブルボンは、サッポロビールが所有する栃木県那須町のサッポロビール那須工場の土地・建物・生産設備等の売買契約を締結した。同社グループは、安全・安心・安定を基とした品質保証第一主義に徹した取り組みを強化しており、その一環として生産工場の再構築を進めている […]
カルビーは、広島県広島市佐伯区で建設を進めていた「せとうち広島工場」が完成し、操業を開始した。同社が国内に工場を新設するのは19年ぶり。新工場は「人と地球の笑顔をつくりだす、未来を形にする工場」をコンセプトに、優れた環境性能・生産性向上・作業環境改善 […]
一般産業用機械と部品加工分解組立据付を事業とするキョーリツは、宮崎県都城市に第2工場を建設する。敷地面積は、8963平方メートル。建築面積は、403平方メートル。2025年2月に着工し、11月の操業開始を予定。設備投資額は2億4120万円。 http […]
積水化学工業は、ペロブスカイト太陽電池量産に向け、大阪府堺市のシャープ堺工場の建物や電源設備、冷却設備などを取得した。随時、製造設備を導入して量産化を開始する。同社は、2025年の事業化を目指して軽量フレキシブルペロブスカイト太陽電池の開発・量産技術 […]
極東開発工業は、神奈川県大和市の横浜工場で進めていた小型リヤダンプトラックボデーの自動化ラインが完成した。特装車の生産ラインは、一品一様でのオーダーメイドによる製作が多く、大型~小型までサイズも多岐に亘り、生産の自動化が難しいとされる。今回の新生産ラ […]
東京計器は、栃木県那須郡の那須工場敷地内に防衛機器を取り扱う「防衛管理棟」を竣工し、稼働を開始した。那須工場では長年に亘って陸海空の自衛隊が保有する航空機や艦艇向けの搭載機器を多数手掛けてきた。昨今の防衛予算増額にともなって増産へ向けた生産場所の確保 […]
荏原製作所は、熊本事業所内の熊本工場で建設を進めていた新生産棟(K3棟)が竣工した。同生産棟は、精密・電子カンパニーの主力製品であるCMP装置をはじめとした半導体製造装置の製造を目的とし、今後2025年度第2四半期から稼働を開始する予定。同社は、自社 […]
出雲村田製作所は、島根県安来市切川地区での新工場建設に向けて島根県と安来市と協議を開始した。 https://corporate.murata.com/ja-jp/group/izumomurata/blog/news/2024/1221
ホンダは、2024年10月に四輪車のエンジン部品などの生産を終了した栃木県真岡市のパワートレインユニット製造部の敷地・建屋を活用し、自社開発の次世代燃料電池システムを生産する新工場を設立する。新工場は2027年度の稼働開始を目指す。自社開発の燃料電池 […]
ミマキエンジニアリングは、東御市の加沢工場に新棟(F 棟)を建設し、2026年4月より稼働を開始する。開発期間の短縮を目的とし、研究開発部門における労働生産性の向上、製品開発期間の短縮による製品競争力の向上を図る。建屋は鉄骨造2階建てで、延床面積は約 […]
三菱ケミカルグループは、電気自動車(EV)を中心とした車載用途のリチウムイオン電池向け負極材について、香川事業所(香川県坂出市)で生産能力を増強する。2026年10月の稼働を予定。負極材はリチウムイオン電池を構成する主な材料の1つであり、天然系黒鉛や […]
三菱ケミカルグループは、半導体製造工程で使用される合成石英粉「三菱合成石英」について、九州事業所・福岡地区(福岡県北九州市)の生産能力を増強する。2028年9月に稼働を開始し、生産能力は現状から35%増加する見通し。同製品は、超高純度を特長とする合成 […]
ライフドリンクカンパニーは、静岡県御殿場市の御殿場工場内に飲料製造ラインを増設する。同社は、「高品質・低価格・安定供給」の飲料の提供を強みとしたドリンク・リーフ事業を主たる事業とし、経営方針として「Max生産 Max 販売」のしんか(進化/深化)を掲 […]
住友金属鉱山と子会社の日向製錬所は、宮崎県日向市の日向製錬所でフェロニッケルなどから「ニッケルマット」と呼ばれるニッケル原料を生産するための設備投資を行う。2025年に着工し、2027年度中に完工の予定。日向製錬所は、現在フェロニッケルを生産し、主に […]
旭化成は、神奈川県川崎市の川崎製造所でのグリーン水素製造用水電解システムの供給体制の拡大に向け、電解用枠と電解用膜それぞれ2GW以上の年間生産能力を持つ製造設備を新規構築する。グリーン水素製造用製品とイオン交換膜法食塩電解プロセス用の電解用枠・電解用 […]
トップスは、目黒工場で製造していた洋生菓子半製品工程を、新たに茨城県土浦市に建設する土浦工場に移設し、生産の効率化を図る。敷地面積は、6262平方メートル。延床面積は、1086平方メートル。2024年12月着工予定。2025年10月竣工予定。投資総額 […]