- 2024年12月13日
明電舎、「第12回Webグランプリ」で企業BtoBサイト賞 グランプリ受賞
明電舎は、コーポレートサイト内のWebコンテンツ企画「あなたのとなりの明電舎」が、日本アドバタイザーズ協会 デジタルマーケティング研究機構が主催する「第12回Webグランプリ 企業グランプリ部門」で「企業BtoBサイト賞」のグランプリを初受賞した。同 […]
明電舎は、コーポレートサイト内のWebコンテンツ企画「あなたのとなりの明電舎」が、日本アドバタイザーズ協会 デジタルマーケティング研究機構が主催する「第12回Webグランプリ 企業グランプリ部門」で「企業BtoBサイト賞」のグランプリを初受賞した。同 […]
2025年11月19日から21日にかけて東京ビッグサイトで行われる「IIFES 2025」について、公式WEBサイトがオープンし、出展申込も開始した。IIFESは、電機・計測産業を核とする産業界の最先端技術・情報が集うオートメーションと計測の先端技術 […]
富士電機と東北大学は、脱炭素社会の実現に向けたパワーエレクトロニクス、パワー半導体分野の研究活動の推進に向け、仙台市青葉区の東北大学青葉山キャンパス内に「富士電機×東北大学先端技術共創研究所」を設置した。富士電機は、パワー半導体、エネルギーマネジメン […]
NECA(日本電気制御機器工業会)は、NECA実施の各種事業やイベント、委員会活動等の情報を提供している会報「seiden」について、2025年2月発行予定の新春号から冊子形態の紙媒体での発行を停止し、WEBサイトへの掲載に一本化する。アフターコロナ […]
中小企業庁は、毎年3月と9月に行なっている、受注企業が発注企業にどの程度価格交渉・価格転嫁できたかを把握するための「価格交渉促進月間フォローアップ調査」について、9月時点の調査を公表した。発注側企業から申し入れをして価格交渉が行われた割合は、前回から […]
山善は、ものづくり産業7大業種別の直近の課題と解決策について、ものづくり産業に携わる管理職以上の責任者700人を対象に調査し、その結果を「第1回ものづくり産業業種別課題と対策調査」としてまとめた。 ものづくり産業が直面する課題 ものづくり産業では「以 […]
RYODENは、2025年12月(予定)に本社を移転する。移転予定地は、東京都千代田区麹町5丁目1番4麹町弘済ビルディング。移転の理由・目的について、本社・東日本支社を新オフィスに移転し、働きやすい環境を整えることで、社員のエンゲージメントを高め、生 […]
パトライトと富士電機機器制御は、12月12日に共同ウェビナー「もはやデマンド監視だけじゃない!?意外と知らない設備省エネ〜パトライト×富士電機機器制御がこっそりお教えします」を開催する。製造業の工場の省エネについて、工場の消費電力の8割を占めるのは生 […]
サンワテクノスは、ものづくりの製造工程を動画で紹介するYouTubeチャンネル「The Factory S」を開設した。同チャンネルは、ものづくりの製造工程を紹介し、同社が取り扱う製品が作られていく過程を動画で紹介する。第1弾としてコンテックの産業用 […]
北陽電機は、制御機器の知識についてまんがを織り込みながら学んでいくコンテンツ「まんがで分かる制御機器」について、Season3 測域センサ データ出力タイプ編の第8話「ROSってなに??」を公開した。サンプルプログラムについて学んでみたけど、もっと簡 […]
富士電機は、UntroD Capital Japanが運営するリアルテックファンド4号投資事業有限責任組合(RTF4号)に出資した。RTF4号は、エレクトロニクス、環境・エネルギー、AI、IoT、ロボティクスなどディープテック(社会課題の解決に向けて […]
中央電子は、「CECプライベート展2024」を、東京・八王子市の営業センターショールームで開催した。今回は「つないだ社会イノベーションが未来を変える!」をテーマに、近年注目と期待度が高まっているエッジAIとその関連技術の現場実装について、社内外で実践 […]
リタールとEplanは、11月5日から10日まで東京ビッグサイトで行われたJIMTOF2024に出展。工作機械における制御盤について、データを活用した設計・製造連携を提案し、人手不足や生産性向上の道筋を示した。JIMTOFでの出展内容を紹介する。 デ […]
中西電機工業は、グループ会社で工作機械を中心とした汎用制御盤の製造を専門にするナカネット誠和の本社工場を、愛知県小牧市から大口町へと移転した。新住所は愛知県丹羽郡大口町替地3丁目14番地、電話0587-22-6112、FAXは0587-22-6113
TDKラムダは、鉄道やFA向けの43〜160VDCワイド入力絶縁型DC-DCコンバータ「CN-Bシリーズ」について、50W、100W、150Wのラインアップを追加した。同製品は、43VDC~160VDCの広い入力電圧範囲を持ち、鉄道用のコンバータに求 […]
明治電機工業は、インド進出顧客のサポートと現地での事業拡大に向けインド現地法人「メイジデンキインディア」を設立した。 https://data.swcms.net/file/meijidenki/ja/newsrelease/auto_2024111 […]
高木商会は、WEBセミナー「新世代の振動診断ユニットのご紹介」を開催する。「振動による予知保全で、ダウンタイムの削減に貢献します!」をテーマに、振動の専門家であるIMVを講師として、FA向けに新開発した振動診断ユニット「VD-unit」を紹介。振動診 […]
三菱電機モビリティとスタンレー電気は、次世代車両(四輪・二輪)を対象としたランプシステムを構成する電子・制御部品事業に関する合弁会社を設立する。新会社は、スタンレー電気の車載用ランプを通じた安全安心に寄与する光学制御システム技術と、三菱電機モビリティ […]
次代を担う青年技能者が「技」の日本一を競う「技能五輪全国大会」が、11月22日から25日にかけて愛知県内の13会場で行われた。第62回となる今回は、41職種の競技に全国から976人が参加して、磨いた技を競い合った。最優秀技能者と優秀技能選手団には厚生 […]
三菱電機は、グローバル・ブレインと共同運営するCVCファンド「ME イノベーションファンド」が出資する第 9 号案件として、宇宙向け超伝導技術を開発するニュージーランド発のスタートアップ企業「Zenno AstronauticsLtd.(ゼノー・アス […]
東芝は、完全子会社の東芝マテリアルの全株式を譲渡する株式譲渡契約を日本特殊陶業と締結した。2025年5月30日の譲渡完了を目指す。東芝マテリアルは、東芝の材料事業から発展し、特にファインセラミックス製品の窒化ケイ素ボールは、電気自動車、工作機械、風力 […]
三菱電機は、スウェーデンの100%子会社のMotum(モートム)社を通じて、ノルウェーの昇降機事業会社であるALT Heis(アルトハイス)社の全株式を11月29日に取得した。同社と三菱電機ビルソリューションズは、重点成長事業のビルシステム事業におい […]
IFR(国際ロボット連盟)は、製造業における自動化の導入度合いを図る基準となる「ロボット密度」について、世界の状況をまとめた。2023年の世界平均は、従業員1万人あたり162台となり、7年前の2倍以上を記録した。 世界で最もロボット密度が高かったのは […]
ミスミグループ本社は、ECサイトのメカニカル部品の納期割引サービスについて、対象製品を1万点から3万点に大幅に拡大する。同サービスは、ユーザーがECサイトで機械部品などを購入する際、納期10日目以上を選択するだけで、同じ型番、品質の部品を1個から最大 […]
明治電機工業は、ソフトバンクの子会社の STATION Aiが運営するオープンイノベーション拠点「STATION Ai」に入居した。STATION Aiは、2024年10月に名古屋市鶴舞公園南側に開業した日本最大級のオープンイノベーション拠点で、国内 […]
ピルツジャパンは、産業サイバーセキュリティに関するホワイトペーパーを公開した。ヨーロッパでは、ここ数か月で機械工学に直接影響を与える包括的な法律文書が多数公表されている。ホワイトペーパーでは、機械メーカやオペレータにとって重要なポイントを簡潔に解説し […]
シュナイダーエレクトリックが展開している半導体産業のバリューチェーン脱炭素化支援プログラム「Catalyze」に日本企業として初めてキオクシアが参加した。Catalyzeは、半導体業界全体でサプライチェーンの炭素排出量に対処することを目的とし、主要な […]
山洋電気は、自社製品や技術を活用したさまざまな自動化装置や生産支援システムを提供し、顧客の生産現場の自動化・効率化を実現を支援する「生産技術エンジニアリングサービス」の提供を開始する。提供するサービスは、①自動化・省力化のための組立、プレス、搬送装置 […]
オムロンは、12月11日から12月13日まで東京ビッグサイトで開催される「SEMICON Japan 2024」で、卓球ロボット「フォルフェウス」の最新第9世代を世界初披露する。最新の第9世代は「人と機械は互いに理解し合うことで、もっと成長できる」を […]
三菱電機は、採用事例として電炉メーカーのJFE条鋼豊平製造所でのEDGECROSS活用による圧延設備の予兆保全の事例を公開した。JFE条鋼豊平製造所(札幌市)では、生産現場のデータをもとにした圧延設備の予兆保全に取り組んでおり、データ収集プラットフォ […]