CATEGORY

FA業界・企業トピックス

  • 2025年3月14日

星和電機と岡山大学、次世代アルミニウムイオン電池の正極炭素材料の設計指針を提案

星和電機と岡山大学 学術研究院環境生命自然科学学域は、アルミニウムイオン電池(AIB)について、正極に多孔質炭素を使うことで安全・低コスト・高容量を実現できるという正極炭素材料の設計指針を発表・提案した。AIBは環境負荷を低減しつつ経済的メリットを提 […]

  • 2025年3月13日

横河電機、横河技報「Vol.67 No.1技術報告 特集号」発行

横河電機は、横河技報の「Vol.67 No.1技術報告 特集号」を発行した。技術報告を特集し、「電池開発と車にとってのCO2低減の最新動向」をはじめ、「微小磁場分布計測による模造リチウムイオン電池の検出技術」「電池電極WEB厚さ計ES-5」「AC/D […]

  • 2025年3月13日

安川電機とアステラス製薬、細胞製造プラットフォーム開発の合弁会社を設立 ヒト型ロボット活用による細胞医療の製品化を促進

安川電機とアステラス製薬は、汎用ヒト型ロボット「まほろ」を活用した、細胞医療製品の製造プラットフォームの開発と、スタートアップやアカデミアにそれらを提供する合弁会社を設立する。製薬業界における細胞医療の事業化では、細胞の製造には複雑な作業プロセスが必 […]

  • 2025年3月13日

安川電機、技術論文「ロボットマニピュレーションのためのべイズ最適化による作業対象物の探索時間短縮」公開

安川電機は、技術論文「ロボットマニピュレーションのためのべイズ最適化による作業対象物の探索時間短縮」を公開した。論文では、ロボットが広い作業空間内の対象の位置を短時間で特定し,タスクを効率的に実行できるようにすることを目的に、対象の探索を2次元ブラッ […]

  • 2025年3月12日

日本能率協会、「次なる成長に向けた日本製造業の課題 日本企業の経営課題 -製造業編-」調査結果 最重要課題は「人材不足」と「資源・エネルギー価格高騰」DX・AI・自動化の投資拡大で解決へ

日本能率協会は、1979年から実施している「当面する企業経営課題に関する調査」について、今回は製造業にフォーカスを当て、経営資源や組織風土、新規事業への取り組み状況等を調査した。全国の製造業7816社の代表者または製造部門責任者を対象に行われ、702 […]

  • 2025年3月12日

富士電機、富士電機技報 第97巻第4号「特集  脱炭素社会の実現に貢献するパワー半導体」を公開

富士電機は、2025年2月号となる「富士電機技報」の第97巻第4号「特集  脱炭素社会の実現に貢献するパワー半導体」を公開した。特集では、脱炭素社会実現のキーデバイスであるパワー半導体について、自動車の電動化や太陽光・風力発電を代表とする再生可能エネ […]

  • 2025年3月11日

住友重機械、技報「No.215 加工機械・大型装置特集」発行

住友重機械は、技報「No.215 加工機械・大型装置特集」を発行した。加工機械・大型装置を特集し、自動車骨格部品向けSTAFプロセスの開発、撹拌リアクターの状態監視ソリューション、移動機診断システムの開発、熱間鍛造プレスFPZ シリーズの開発などを掲 […]

  • 2025年3月10日

三菱電機、世界初、システム操作ログからオペレーターのノウハウを可視化する技術を開発

三菱電機は、システム操作ログからベテランオペレーターの経験や知見に基づくノウハウを可視化し、共有化することで、公共インフラのシステムの運転管理・維持管理を高度化するDXシステム開発に活用できる「操作ログドリブン開発技術」を世界で初めて開発した。システ […]

  • 2025年3月9日

NSK、テクニカルジャーナルNo.697を発行

NSKは、同社の最先端の研究開発の成果や新商品を紹介する「テクニカルジャーナル」の最新号No.697を発行した。同号には、高精度・長寿命ボールねじの開発、ヒューマンアシストロボット向け非線形弾性アクチュエータの速応性と安定性を確保できる設計・解析手法 […]

  • 2025年3月7日

三菱電機、AIの信頼性向上に寄与する「AIの動作を短時間で漏れなく検証する技術」開発

三菱電機は、数値データの予測などに広く用いられる決定木アンサンブルモデルに対して効率的に網羅検証を行う新たなアルゴリズムと、これを用いた対話的な検証ツールによる「AIの動作を短時間で漏れなく検証する技術」を開発した。これによりAI開発者は網羅検証のサ […]

  • 2025年3月7日

SMC、本社・東京営業所を東京・京橋に移転

SMCは、本社・東京営業所を東京駅から近い東京・京橋に移転した。新住所は〒104-0031 東京都中央区京橋一丁目5番5号。電話番号03-6628-3000 (代表) https://www.smcworld.com/news/ja-jp/co_pr […]

  • 2025年3月6日

経済産業省、自動配送ロボットの将来像を取りまとめ 仮仕様は最高時速20km、最大積載145kg以上に

経済産業省は、公道を走って物流拠点や小売店舗などの荷物や商品を配送する自動配送ロボットについて、社会実装に向けたロードマップと将来像をとりまとめた。現在、物流ドライバー不足や高齢化による買物困難者の増加への対応が課題となっており、自動配送ロボットは自 […]

  • 2025年3月6日

日本立地センター、2024年度 製造業・物流業の新規事業所立地計画に関する調査 2割超が工場・倉庫の新設・増設・移転を計画中 着工は5年以内が8割 社会・市場の変化に対応

日本立地センターは、製造業と物流業がどれだけ新規の事業所の設置をしているかに関する「新規事業所立地計画に関する調査」の2024年度版の結果をまとめた。2割超の企業が新規事業所の立地計画があるが、用地取得には難航しており、国や自治体の支援に大きな期待が […]

  • 2025年3月5日

日立、データセンター事業を強化 ファシリティ設計・管理からIT運用、サービスまでフルサービス

日立製作所は、生成 AI普及によって急拡大するデータセンターの需要に対し、データセンター事業体制を強化する。デジタルシステム&サービスセクターにデータセンター事業統括本部を設置し、日立グループ横断の事業戦略の策定やグローバル協創パートナーとの連携強化 […]

  • 2025年3月4日

シュナイダーエレクトリック、鹿児島県姶良市の新庁舎のサーバールームにUPSや高効率空調等を導入

シュナイダーエレクトリックは、鹿児島県姶良市の新庁舎建設にともなってサーバールーム向けのトータルソリューションとして集約型UPSや高効率空調などを導入した。同市は3つの町村合併によって市となり、旧庁舎が3つの地域に分散し、建物自体も築50年以上経過し […]

>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円となっています。

CTR IMG