- 2024年9月6日
EPLAN、9/25WEBセミナー「新JIS対応の回路図設計 規格に沿った設計で進める標準化」
EPLANは、9月25日13時分〜WEBセミナー「新JIS対応の回路図設計 規格に沿った設計で進める標準化」を開催する。電気設計の標準化が進まない…そんなお悩みに対し、IEC、新JISといった「規格」をテーマにし、Eplanが国際規格に準拠している箇 […]
EPLANは、9月25日13時分〜WEBセミナー「新JIS対応の回路図設計 規格に沿った設計で進める標準化」を開催する。電気設計の標準化が進まない…そんなお悩みに対し、IEC、新JISといった「規格」をテーマにし、Eplanが国際規格に準拠している箇 […]
ワゴジャパンは、世界最高レベルの高変換効率のWAGO Pro2の紹介ページをリニューアルした。制御盤内で消費される電力の約4割はパワーサプライによるものといわれており、これを高変換効率な製品に置き換えるだけで人もお金も必要以上にかけずに一定のCO2 […]
日本政策投資銀行は、「2024年度 設備投資計画調査」の結果を取りまとめ、大企業の2024年度の国内設備投資は3年連続の増加となることが分かった。 2024年度の大企業の国内の設備投資は、前年比21.6%増と大幅増が見込まれ、1980年代以降では20 […]
ロボットの普及に向け、ロボットを開発・導入しやすい環境構築を支援する2024年度の革新的ロボット研究開発等基盤構築事業(ロボットフレンドリーな環境構築支援事業)」にかかわる間接補助事業者について、実施先が決定した。同事業は、ロボットの導入が進んでいな […]
サンワテクノスは、米国のオハイオ州にサンワテクノスアメリカ オハイオ事務所を開設した。オハイオ州と近隣地域の既存客先への地域密着による深耕、現地企業の新規開拓によるさらなる事業拡大を目的とする。 https://www.sunwa.co.jp/ir/ […]
アズビルは、グローバルでの生産・調達体制の整備・強化を図るため、ベトナムのフンイエン省に生産子会社 アズビルベトナムプロダクションを設立する。同社は、電動弁、流量計等の電子機器の製造、修理、販売等を担い、中国の大連市、タイのチョンブリー県に続く新たな […]
中西電機工業は、9月6日に愛知県岡崎市の岡崎中央総合公園 総合体育館でプライベート展「ナカネット展示会2024 in岡崎」を開催する。「進化したテクノロジーで未来を切り拓く」をテーマとし、FAメーカー137社の最新技術が集結する。セミナーも6講演を予 […]
フエニックス・コンタクトは、9月2日付けで新たな代表取締役社長として吉野博通 氏が就任した。 https://www.phoenixcontact.com/ja-jp/events-and-news/news/gm-appointment https […]
SEAJ(日本半導体製造装置協会)は、2024年7月度の日本製半導体製造装置の販売高(3カ月平均 速報値)をまとめ、輸出を含む7月の日本製半導体製造装置の販売高は3480億9200万円となり、前月比1.2%増、前年同月比でも23.6%増となり、景気回 […]
日立製作所は、9月4日と5日の2日間、グループ最大規模のイベント「Hitachi Social Innovation Forum 2024 JAPAN」を東京国際フォーラムで開催する。今回は通算26回目の開催となり、さまざまな業界の現場を支える「フロ […]
HIWIN(ハイウィン)は、神戸市西区の井吹の丘小学校の6年生20人の社会科見学受け入れ、神戸本社の工場見学を案内した。児童の学習テーマである「業務内容・環境問題への取組み・働きがい」に沿って、事業紹介にはじまり、直動ガイドの組み立て工程の見学、ES […]
川崎重工は、人手不足などの問題を抱える介護施設への適切な介護機器やロボットの導入をサポートする介護業務支援サービス事業に参入する。日本ノーリフト協会と協同して介護施設や介護機器メーカーにおける現場の課題やニーズを把握し、それらをサポートする介護機器や […]
世界最大級の工作機械見本市「JIMTOF2024(第32回日本国際工作機械見本市)」(主催:一般社団法人日本工作機械工業会/株式会社東京ビッグサイト)が、11月5日(火)から11月10日(日)までの6日間、東京ビッグサイトにて開催される。それに先立ち […]
電線・ケーブルメーカーのLAPPは、同社の通販サイトの初回購入で1万円以上購入の人に、コーヒー1杯無料券をプレゼントしている。 https://e.lapp.com/jp/coffee-campaign
日立製作所の米国グループ会社Flexwareは、製薬エンジニアリングサービス企業Castle Hill Technologies(キャッスルヒルテクノロジーズ)を買収した。この買収によりFlexware はライフサイエンス領域のビジネスを強化し、米国 […]
長年にわたって構築された硬直化した社会構造や経済、文化に対し、既存の枠組みや常識の範囲外、新しい技術等でアプローチし、変革を促すものとして期待されるスタートアップ。社会経済に刺激を与え、人材の有効活用にも大きな役割を果たす一方で、未成熟や発展途上の企 […]
東芝インフラシステムズは、前田建設工業などの民間企業グループの一員として、大阪府守口市と「守口市守口処理場沈砂池ポンプ棟・寺方ポンプ場更新事業」に関する契約を締結した。同社は主に電気設備の設計・製作・建設工事に関する業務を担当。またフレキシビリティが […]
パナソニックインダストリーは、「エネルギーマネージメント向け商品のご提案 第二版」を発行した。同書では、大切なエネルギーを効率的かつ安全に利用できるよう、製品やアプリケーション事例を紹介している。 https://ac-blog.panasonic. […]
富士電機は、Storiesに新コンテンツ「若手が作り上げた 『スペーシアX』でGO!――両社がベスト・ビジネスパートナーになるまで」を公開した。2023年7月15日に運行開始した東武鉄道の新型フラッグシップ特急「N100系 SPACIA X(スペーシ […]
安川電機は、テクニカルレポート2024 No.5「食品製造の自動化、食の安定供給に貢献するソリューション~FOOMA JAPAN 2024出展事例より~」を公開した。レポートでは、2024年6月にFAMSおよびアイキューブデジタルとともにFOOMA […]
キーエンスは、「業界・用途から商品を選ぶ」ページに、金属業界に関する新しい用途事例を追加した。スチールコードの外径測定や被覆後の外径をデジタル寸法測定器で測定するものや、ホイールアライメント調整における超高精細インラインプロファイル測定器の事例などを […]
JR東日本とJR東日本メカトロニクス、三菱電機は、スリットフレームホームドアの開発が完了し、2024年度下期からJR南武線の分倍河原駅と登戸駅から順次導入を開始する。スリットフレームホームドアは、従来型のホームドアと同様の形状ながら、扉や扉や戸袋がス […]
三菱電機は、表示器GOTについて、新カタログ「みるみるわかる!エラー原因究明術 オペレータ認証/操作ログ機能編」を追加した。保全業務での「現場から素早い復旧を求められる」「誰がどの設定を変えたかわからない」「上司から対策を迫られる」といった課題に対し […]
JEMA(日本電機工業会)は、機関紙「電機」の最新号となる第841号を発行した。特集は「電機産業のGX推進とJEMA-GXレポート2023」とし、グリーントランスフォーメーション(GX)に向けた各社の取り組みやJEMAがまとめたレポート等について解説 […]
三菱電機は、シーケンサMELSECテクニカルニュースを更新し、「欧州電池規則対応のお知らせ」を追加した。欧州電池規則の施行によってCEマーキングのない電池製品は2024年8月18日以降欧州市場に流通・販売できなくなることについて、MELSECシリーズ […]
製造業の人手不足が深刻化するなか、これから増えていく仕事量をさばくには「①人手を増やす」か「②生産性を上げる」の2つの選択肢しかない。しかし働き手が減るなかで①実現困難。結局のところ、解決策は②の生産性向上だけとなっている。 生産性を高める手段はいく […]
三菱電機は、画像処理検査装置メーカーのヴィスコ・テクノロジーズの株式をTOBで取得し、完全子会社化する。ヴィスコ・テクノロジーズは、「画像一筋」をモットーに、2003年に画像処理検査システムの開発、販売、保守サービス等を事業を行う会社として設立し、コ […]
AIチップとHBMが牽引 FA業界の回復にも追い風に SEMIとTechInsightsの共同による2024年第2四半期の半導体製造モニターレポートによると、2024年2Qの世界の半導体製造業界は、IC売上高の大幅な増加、設備投資の安定化、ウェーハフ […]
昭電は、対面&オンラインセミナー「サステナブル&レジリエントなBCP対策の実現へ〜天変地異時代における防災DXやAIを活用した危機管理の取り組み〜』を、9月12日(木)13:30~ 17:00に開催する。参加費は無料。セミナーでは、雷害や地震対策など […]
Moxaは、8月29日にウェビナー 「未来を見据えた産業ネットワーク!次世代の産業用無線通信ソリューション、ローカル5Gの現状を知ろう!」を開催。セミナーでは、ローカル5G導入のメリットと具体的な導入事例を紹介し、産業用無線の現場で直面する課題の解決 […]