- 2024年4月14日
横河電機、横川技報Vol.66「技術報告 特集」公開
横河電機は、年2回発行している横河技報の最新号となるVol.66「技術報告 特集」を公開した。巻頭言として名古屋大学大学院創薬科学研究科 教授の布施 新一郎氏による「名古屋大学時代の大変革期における化成品・医農薬品生産」、横河電機 常務執行役員(CI […]
横河電機は、年2回発行している横河技報の最新号となるVol.66「技術報告 特集」を公開した。巻頭言として名古屋大学大学院創薬科学研究科 教授の布施 新一郎氏による「名古屋大学時代の大変革期における化成品・医農薬品生産」、横河電機 常務執行役員(CI […]
三菱電機エンジニアリングは、オムロン製SYSMAC Cシリーズから三菱電機製MELSECシリーズへのプログラム変換をサポートするプログラムコンバータS/Wパッケージを特別価格で購入できる特別キャンペーンを実施している。オムロン製CX-Programm […]
河村電器産業は、新たな代表取締役として水野一隆 取締役社長を追加し、これにより同社の代表取締役は会長の河村 幸俊 氏との2名体制となった。水野氏は、1961年愛知県生まれの62歳。1982年に同社に入社し、1999年に暁第1工場工場長、2005年に2 […]
セイコーエプソンは、Rapidusの半導体後工程に関する一部の研究開発機能を北海道千歳市の千歳事業所に設置することでRapidusと協議を進め、5月上旬までに契約締結を目指す。同事業所は、Rapidusが千歳市美々に建設中の半導体製造拠点IIMに隣接 […]
安川電機は、福岡県から4回目のグリーンアジア国際戦略総合特区の指定法人として指定された。グリーンアジア国際戦略総合特区は、福岡県と北九州市、福岡市が共同で推進している国際戦略総合特区で、環境を軸とした産業の国際競争力を強化し、アジアから世界に展開する […]
フエニックス・コンタクトの新たなソリューションパートナーにメスコムが加わった。メスコムは大阪府豊中市に本社を構え、FA(PLC、モーションコントロール、HMI)、PA(PLC、SCADA、簡易DCS)の産業電気のエンジニアリング、スマートファクトリー […]
三菱電機は、100%子会社の空調機器製造・販売会社の三菱電機ハイドロニクス&アイティークーリングシステムズと三菱電機ヨーロッパを通じて、フランスの水空調事業会社のAIRCALOを買収した。欧州市場では、カーボンニュートラル化に向けた欧州各国の施策が先 […]
三菱電機ジェネレーターは、4月1日から事業活動を開始した。同社は三菱電機と三菱重工業の発電機分野を事業統合して設立された企業。発電プラントにかかわる施設や設備を構成する発電機と発電機に附帯する電気設備等の機器及び装置の設計製造、販売、サービス等を事業 […]
三菱電機モビリティは、4月1日から事業活動を開始した。同社は三菱電機 自動車機器部門を分社化し、三菱電機グループの自動車機器事業を担う事業会社。電動化や先進運転支援システム、搬送モビリティサービス、パワートレイン、車両制御、情報系などのハードウェア・ […]
アズビルは、季刊で発行しているグループ広報誌「azbil」の最新号2024 No.2を発行した。特集「廃棄予定の食材を再活用 野菜色に染まるフードテキスタイル」のほか、岐阜県庁舎、IRPC Public Company Limited、コマツ 郡山工 […]
富士電機が発行している「富士電機技報」に、富士電機機器制御の新型電磁接触器・電磁開閉器「SC-NEXT シリーズ」の 紹介論文(著 大久保 幸治氏)が掲載された。同製品は、近年の市場では電磁接触器・電磁開閉器のさらなる小型化、低消費電力化に加え、安全 […]
ダイヘンは、オランダのロボットシステムインテグレータ(SIer)のRolan Robotics BV社(以下、ローラン社を買収し完全子会社化した。ローラン社は、アーク溶接を含む金属加工自動化と食品梱包パレタイズや物流を中心とするハンドリング自動化シス […]
オプテックス・エフエーは、3月26日付で取締役副社長の湯口 翼 氏が新たな代表取締役社長に就任した。これにともない代表取締役社長の中島 達也 氏は取締役会長に就任した。また新取締役として事業戦略室長の多田 映一氏が新任した。 https://www. […]
電設資材の総合見本市「第50回ジャンボびっくり見本市(JUMBO BIKKURI FAIR 2024)」(主催=ジャンボびっくり見本市協催委員会)が、インテックス大阪6号館C・Dゾーンで4月12日(金)・13日(土)、東京ビッグサイト東7・東8ホール […]
富士電機は、富士電機技報の最新号となる第96巻第4号「特集 自動車電動化・エネルギーマネジメントに貢献するパワー半導体」を公開した。世界的にカーボンニュートラル実現に向けた脱炭素化の取組みが加速するなか、自動車の電動化ならびにエネルギーの安定的かつ効 […]
JECA FAIR 2024(第72回 電設工業展)が、5月29日から31日までの3日間、東京ビッグサイト東1・2・3ホールで行われる。今回は出展社数は256社、小間数は872の過去最大規模での開催となる。SDGsやサステナビリティが世界的なトレンド […]
安川電機は、2024年2月期の通期決算を発表し、売上高は前年比3.5%増の5756億5800万円、営業利益は3.0%減の662億2500万円、純利益は2.1%減の506億8700万円の増収減益となった。セグメント別では、モーションコントロール事業は売 […]
省力化機器の導入支援 AGV・AMR、自動倉庫、仕分け機も対象に 経済産業省と中小企業庁は2024年度の補助金として、中小企業が人手不足解消や生産性向上を目的にIoTやロボット、自動化設備の導入を導入する際に補助を行う「中小企業省力化投資補助制度」に […]
日立産機システムと三菱電機は、三菱電機のFA制御機器などの開発・生産を行う名古屋製作所で製造する配電用変圧器事業を日立産機システムに譲渡し、両社の事業を統合することに合意した。10月1日から段階的に譲渡し、移行期間は三菱電機として供給を継続し、譲渡完 […]
ファナックの最大2.3トン可搬の産業用ロボット「FANUC Robot M-2000iA」が、第70回(令和5年度)大河内賞の最高峰の「大河内記念生産特賞」を受賞した。大河内賞は、生産工学、生産技術、生産システムの研究開発並びに社会実装に関する日本の […]
東洋電機は、2024年4月22日に東京営業所を移転する。新住所は〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町 2-8-16 平田ビル 2 階。電話番号は、エンジニアリング事業部営業部東京一課03-6285-1011、機器事業部営業部東京二課 03-6 […]
明電舎は、クラウド解析サービスに対応した、鉄道分野向けの架線検測装置「カテナリーアイ」を近鉄に納入した。同製品は、鉄道架線の高さや偏位、摩耗など安全運行を支える保守メンテナンスに必要となる項目を、カメラで撮影した映像から高精度に検測し、解析する装置。 […]
サンセイテクノスは、4月1日に南大阪支店を移設し、新たに堺支店として営業を開始する。新住所は〒590−0048大阪府堺市堺区一条通20−1銀泉第二ビル5階。電話番号は072−247−9131、FAXは072−247−9110。 https://www […]
アドバンテックは、産業用スイッチングハブの人気モデルの在庫確保を進め、現在、短納期対応を進めている。対象は、産業用アンネージドスイッチの5ポートギガビットスイッチ「EKI-2725」、8ポートギガビットスイッチ「EKI-2728」5ポート10/100 […]
オータックスは、2024年3月末で事業停止した松久の電器事業部について、電子部品事業を一部を継承した。承継したのは、部品製造に必要な生産設備、成型金型、プレス金型、技術資産の一式。対象製品は、DMSシリーズ、DPSシリーズ、DESシリーズ、DTSシリ […]
富士電機は、山梨大学と取り組んだパワー半導体素子技術「スーパージャンクション」の理論構築の功績が、一般社団法人電気学会が選定する第 17 回「でんきの礎」として顕彰された。スーパージャンクションは、耐圧特性を維持しながら MOSFETのオン抵抗を一桁 […]
松久は、2024年3月末でスイッチ製造・販売等を行う電器事業部の事業を停止した。電器事業は1953年に事業を開始し、70年以上の歴史があった。 http://www.matsukyu.co.jp/hp_top/mkk_f.pdf
ロックウェル・オートメーションは、4月16日東京・19日大阪で再生医療製造業向けDXセミナー「製造実行管理システムのあるべき姿と米国再生医療基幹システム導入事例のご紹介」を開催する。再生医療における製造工程のトレーサビリティや品質管理において、製造実 […]
アズビルは、ITの専門知識がなくても簡単にアプリケーションを構築し、業務記録の手書き作業を簡単、スマートにその場でデジタル化できる「現場で作る作業記録サービス」について、活用事例動画の「湘南工場での生産DXタスク編」を公開した。同社のマザー工場となる […]
立石科学技術振興財団は、第8回立石賞の受賞者を決定し、功績賞に奈良先端科学技術大学院大学 理事・副学長・先端科学技術研究科 教授の太田 淳 氏、早稲田大学 理工学術院 学術院長、創造理工学部総合機械工学科 教授の菅野 重樹 氏、特別賞にカリフォルニア […]