- 2024年3月28日
2024年度のFA・制御機器市況はどうなる?JEMA・NECA市場予測
半導体など主要産業の設備投資回復は下期へ 海外は厳しさ続く 部材不足による特需の反動を受け、在庫調整のなかで厳しい状況が続く2023年度のFA機器市場。2024年度の市況はどうなるのか?JEMA(日本電機工業会)とNECA(日本電機制御機器工業会)が […]
半導体など主要産業の設備投資回復は下期へ 海外は厳しさ続く 部材不足による特需の反動を受け、在庫調整のなかで厳しい状況が続く2023年度のFA機器市場。2024年度の市況はどうなるのか?JEMA(日本電機工業会)とNECA(日本電機制御機器工業会)が […]
RYODENは、製造業をはじめとした企業向けにプロフェッショナル人材(プロ人材)紹介サービス「ウィズプロ」の提供を開始した。プロ人材とは、高度な専門知識と豊富な実務経験を持ち、企業の経営者の右腕として、新たな商品・サービスの開発、その販売の開拓や、個 […]
東洋技研は、仙台営業所を移転し、4月8日から新事務所で営業を開始する。新住所は〒984-0011 宮城県仙台市若林区六丁の目西町8-1 齋喜センタービル308号室、電話番号は0266-28-0531(変更なし)、FAXは0266-27-5653。 h […]
経済産業省は、中堅・中小企業等のDXのモデルケースとなる優良事例について、「DXセレクション2024」として32社の事例を選定した。DXセレクションとは、デジタルガバナンス・コードに沿った取組を通じてDXで成果を残している、中堅・中小企業等のモデルケ […]
椿本チエインとKDDIは、物流倉庫DXの実現に向け、次世代型物流倉庫の自動化ソリューション提供の合弁会社「Nexa Ware」を4月1日に設立する。同社は、両社の技術力を結集し、自動化システムの構築から通信、ネットワーク、データに基づいたコンサルティ […]
NSK(日本精工)は、最先端の研究開発の成果や新商品を紹介する「テクニカルジャーナル」について、最新号の696号を公開した。最新号では、技術論文として、ファンモーター用軸受の静音保持器開発、状態監視(コンディションモニタリング)ソリューション、電動自 […]
THKの搬送ロボット「SIGNAS-BM」が、「2023年度日本機械学会優秀製品賞」を受賞した。同製品は、独自の自律移動制御システムを搭載した搬送ロボットで、多くの製造・物流現場で用いられているAGV(無人搬送車)とは異なり、ガイドテープが不要で簡単 […]
北陽電機は、まんがで分かる制御機器 第19話「Season2 測域センサ エリア設定タイプ編 光学窓の汚れによる誤検出を解消する方法は??」を公開した。第18話でマナブ君から雨対策について教えてもらい、砂埃や粉塵が舞う環境でも有効ではないかと考えたア […]
ジェイテクトエレクトロニクスは、期末特別価格キャンペーンとして、デルタ電子製DC電源・スイッチング電源が最大65%オフで手に入るキャンペーンを実施している。開催期間は3月29日まで基板タイプ、パネルマウントタイプ、DINレールタイプなど各種電源を用意 […]
ジェイテクトエレクトロニクスは、期末特別価格キャンペーンとして、ACサーボシステムが最大53%オフで手に入るキャンペーンを実施している。開催期間は3月29日まで https://jtektele.shop/?mode=cate&cbid=26 […]
オムロンフィールドエンジニアリングは、同社が取り扱うオムロン制御機器の再生品販売キャンペーンを実施している。期間は3月31日注文分まで。同社は、制御機器の予備品の確保による設備のドカ停防止のため、制御機器を修理・オーバーホールして中古品として販売して […]
エムジー(旧社名エム・システム技研)は、5月23・24日に大阪・淀屋橋のTKPガーデンシティ大阪淀屋橋でプライベートフェア「エムジーフェス2024」を開催する。カーボンニュートラルをテーマとしたIoT製品、 BA製品、 メカトロ(電動アクチュエータ […]
キッツは、5月10日東京・国際フォーラム、5月17日に大阪・梅田サウスホールで、プライベートイベント「KITZ CONVENTION 2024」を開催する。「〜果敢にチャレンジ〜Take on bold challenges!!」をテーマに、2030 […]
イグスは、同社のロボット関連製品などローコストオートメーション製品を使って自動化を実現させた事例を表彰するコンテスト「ROIBOT(ロイボット)賞」の募集を開始した。同賞は、ロボット関連製品活用事例を募集して、最も投資収益率(ROI)が高いものを表彰 […]
戸上電機は、高圧交流負荷開閉器類(全関東電気工事協会推奨認定品を除く)について、2024年7月出荷分から現行製品の10〜20%の値上げを実施する。対象製品は、過電流ロック形高圧交流負荷開閉器(架空線用 GR 付 PAS、PGS)、自立型高圧交流負荷開 […]
日立産機システムは、情報誌「VoltAge21」2024年3月号 Vol.133号を発行した。「躍進する企業を訪ねて」第164回目として橋梁・鉄骨・鉄構のエンジニアリング会社・瀧上工業を取り上げているほか、ジャパンパックの展示会レポート等を掲載してい […]
エニイワイヤは、オンラインショールーム「Anywire Technology Station」について、中国語版をリニューアルした。オンラインショールームでは、センサの診える化を実現する省配線システムAnyWireASLINKの詳細等を紹介している。 […]
富士電機機器制御は、 新形電磁接触器・電磁開閉器「SC-NEXT シリーズ」発売にともない、現行品の生産中止と価格改定を進めるためのスケジュールを公開し、新形への切替を進めている。新形電磁接触器・電磁開閉器 SC-NEXT シリーズ発売対象機種の「現 […]
日本の製造業におけるDXやデジタル化、スマートファクトリー化について遅い/早いなど様々な意見があるが、実際のところはどうなのだろうか。取り組み具合、成果の有無、ボトルネック要因、誰が何をすれば加速するのか。いくつかの調査をもとに考える。 スマートファ […]
内閣府は、2023年度の「企業行動に関するアンケート調査結果」を公表し、2024年度の製造業の実質成長率は1.4%で前年度の1.2%よりも高く、今後3年間で設備投資を増やす見通しの製造業企業は、前年度調査よりも1ポイント高い78.8%となり、製造業は […]
三菱電機は、世界知的所有権機関が発表した2023年の企業別国際特許出願件数で、2152件を出願し、世界で第4位、日本企業で第1位となった。世界では2014年から10年連続でトップ5位以内、日本企業で9年連続の第1位獲得となる。同社は、知的財産を将来に […]
アズビルは、AGC 鹿島工場(茨城県神栖市)の主要化学品製造設備である電解プラントとウレタン原料プラントにクラウド型バルブ解析診断サービス「Dx Valve Cloud Service」の提供を開始した。同サービスは、バルブの解析診断結果や運転中の稼 […]
リモートロボティクスのRemolink Partnersに三菱電機・永光産業が参画し、参画企業は全9社となった。同社は、ロボットを介した遠隔作業を通じてすべての人々が社会参加できるリモート社会の実現を目指し、ロボットの遠隔操作に関するプラットフォーム […]
三菱電機は、FAブランドページをリニューアルし、同社のFAのスローガン「Automating the World」に込めた想いについて、FAシステム事業本部長の竹内敏恵氏による紹介のほか、FAシステム事業に携わる社員インタビュー、ブランド動画などを掲 […]
OKANは、製造、医療・福祉、建設、運輸、情報通信業において人事・総務関連業務者各100名(計500名)を対象に、企業の組織課題についての調査を実施した。 その結果、「情報通信業に比べて製造、医療・福祉業は組織課題の問題度や緊急度が高い」「製造、医療 […]
立花エレテックは、東日本地域と中部地域の既存の顧客・取引先との関係強化、新規取引先の開拓に向け、2024年4月1日付で、東京支社を「東日本支社」、名古屋支社を「中部支社」に支社名を変更する。住所と電話番号には変更はない。 https://www.ta […]
カナデンは、テレダイン・レクロイ製オシロスコープが即納・特別価格・特典付きで購入できる年度末キャンペーンを実施している。対象期間は3月29日発注分まで最大74%オフのお買い得価格で購入できるほか、特典としてずっと使えるソフトウエア(6または8種類)が […]
ニチフは、2024年2月29日をもって紙媒体でのカタログを廃止し、電子カタログのみに統一する。電子カタログは同社HPからパソコンやスマホ、タブレットから閲覧できる。 https://www.nichifu.co.jp/j/
オサダは、端子台のカタログ最新版となる「総合カタログVol11」をリリースした。WEBで閲覧できる電子カタログと冊子の両方での発刊となり、冊子希望者はホームページからの問い合わせとなり、3月1日以降の発送となる。 https://www.osada- […]
島津製作所は、米国のActivated Research Company, LLC(ARC)からガスクロマトグラフ(GC)用触媒マイクロリアクター事業を買収した。GXに向けCO2の成分評価・分析用にGCシステムの需要が増加しており、マイクロリアクター […]