- 2023年11月3日
サトーパーツ、11/8〜幕張メッセ「鉄道技術展」に出展
サトーパーツは、11月8日から10日まで幕張メッセで行われる「鉄道技術展」に出展する(ブースR-71)先端交換・組み合わせ自在のKISEKAEチップ にバリエーションが増え、バナナプラグに適合するターミナル、中継ヒューズホルダーにコンパクトな判子ケー […]
サトーパーツは、11月8日から10日まで幕張メッセで行われる「鉄道技術展」に出展する(ブースR-71)先端交換・組み合わせ自在のKISEKAEチップ にバリエーションが増え、バナナプラグに適合するターミナル、中継ヒューズホルダーにコンパクトな判子ケー […]
北陽電機は、同社WEBサイトで3次元測域センサの導入事例として「協働ロボットの二重安全対策」を公開した。セーフティレーザスキャナの防護領域だけでは、水平面のみの監視になるため、人が急に手を出したりなどの3次元領域のスキャンができなかったが、3次元測域 […]
オプテックス・エフエーは、現場川柳が10回を迎えることを記念して、2023年5月に発売した現場川柳の新刊「ものづくり現場の作業着日記(編・現場川柳委員会、マンガ・見ル野栄司)」を103人にプレゼントする。 https://www.optex-fa.j […]
昭電 雷対策システム部の垣内健介氏が、国際電気標準会議(IEC)の「IEC1906賞」を受賞した。国際標準化活動への長年の積極的な取り組みと多大な貢献が高く評価された。
横河電機の小野寺 薫氏が、国際電気標準会議(IEC)の「IEC1906賞」を受賞した。同賞は、国際電気標準会議(IEC)における電気・電子技術の標準化活動に大きく貢献した者に対し、IECから与えられるもので、2023年は、世界29か国から219名が選 […]
JCSS(Japan Calibration Service System、計量法に基づく校正事業者登録制度)の校正事業者として登録されているアズビル技術標準部計測標準グループは、流量・流速(微小用流量計)に加え、流量・流速(気体用流量計)で新たに登 […]
ドーワテクノスは、価値創造型ビジネスモデル構築のための施設「TSUNAGU FACTORY」の新設にともない、北九州市内の学校に通う学生を対象にロゴマークを公募し、全113点のなかから受賞作品が決定した。大賞は、福岡県立八幡中央高等学校 権藤 昭穂さ […]
サンワテクノスは、10月1日付けで組織変更を行い、「ソリューション営業部」を廃止し、新たに「PCイノベーション部」を設置した。PCイノベーション部はパソコンやモーション・無線分野中心の顧客課題解決を目指した技術イノベーションを担う組織とする。また「業 […]
ソルトンは、同社が取り扱っているストーブリ社製大電流コネクタが、工学院大学ソーラーチームの新車両「Koga」に搭載された。ストーブリ社の大電流コネクタは限られた省スペースで発熱や接触抵抗を抑えながら多くの電流を流したいというニーズにマッチしている産業 […]
北陽電機は、オンデマンドセミナー「3D測域センサYLM-X001 解説セミナー」を公開した。AGV・AMRなど自律移動ロボットの目となる測域センサ(LiDAR)について、同社はLumotive社のLCM技術を使って、メカを一切使用しないソリッドステー […]
矢野経済研究所の国内製造業のプラント向けO&M(オペレーション&メンテナンス)サービス市場調査によると、2022年度の国内市場規模(事業者売上高ベース)は前年度比1.2%増の1兆312億円。定期修理工事や日常保全、ユーティリティ設備の修繕など […]
富士経済の自律走行ロボット有望5種の市場ポテンシャル分析」調査によると、配膳ロボットの累計稼働台数は2023年に前年比48.2%増の9252台となり、2030年には3万890台まで拡大し、2022年比で4.9倍になると予想。人手不足対策として、ショッ […]
経済産業省は、2035年までに新車販売で電動車・EV100%の目標に向け、インフラとしての充電器の設置をさらに加速させるため、「充電インフラ整備促進に向けた指針」を策定した。これまでは「2030年までに公共用の急速充電器3万基を含む充電インフラを15 […]
安川電機は2024年2月期上半期決算を発表し、売上高は前年同期比9.7%増の2889億7800万円、営業利益は5.8%増の330億6200万円、純利益は3.5%増の247億3100万円の増収増益となった。セグメント別では、モーションコントロールの売上 […]
EPLANは、ブログ記事「クラウドに開発データを置いても大丈夫?製造業でも安心な使い方」を公開した。製造業でもクラウドサービスが多くの企業で使われており、仕様書や設計図などのデータを保存するのは不安だと感じる人も多い。それに対し、設計者が一般ユーザー […]
アズビルは、計測自動制御学会(SICE)の2023年度の学会賞として「COAXIAL DISPLACEMENT SENSOR USING A LATERAL SHEAR INTERFEROMETER WITH A PHASE GRATING」(位相型 […]
リンクスは、「iRAYPLE 棚搬送型AMR」を用いた棚搬送フリーロケーションデモなどを展示するほか、3DセンサーGocator「荷物サイズ計測ユニット for コンベア」を使い、ベルトコンベア上を流れる荷物をGocatorで瞬時に3辺サイズ計測し、 […]
オートストアシステムは、特徴的なワークステーションを備えたコンベアポート、カルーセルポートを展示する。コンベアポートは最もシンプルな形のワークステーションで、ビンはコンベア上に落とされ、グリッドの外側の開口部に移動する。カルーセルポートは、ロボットと […]
Exotec Nihonは、3次元立体走行自動搬送ロボット「Skypod」の実機を展示し、Skypodロボットが自走し、自らラックを昇降して商材を取り出す様子のデモを行う。Skypodは、最先端のロボット工学の柔軟性と、最高性能の従来型オートメーショ […]
ワゴジャパンは、「基板接続」と「中継接続」どちらも可能なWAGO マルチコネクションシステムに新たに追加されたレバー操作タイプのレバー式マルチコネクションシステム 「2734,831,832 シリーズ」を展示する。工具不要で、より線もそのまま圧着なし […]
ユニバーサルロボットは、可搬重量20kg、リーチ1750mmながら64kgと軽量の最新製品UR20を活用したパレタイジングの他、高トルクのネジ締めや、加工機へのワークの投入・取り出し、PLCレスで構築するワーク搬送・組立システム、AI画像処理を用いた […]
オムロンは、DX関連新規事業として提供を開始した業務改善サービス「pengu」を紹介する。penguは、業務自動化ツールと育成プログラムがセットになった業務改善サービス。Excelや紙帳票の提携作業が多くて業務を圧迫している、現場のIT化が進まない、 […]
アズビルは、「製造DXのバックボーンは『自律化』」をテーマに、長年培ったオートメーション技術にIoTやビッグデータ、AI 技術を融合することで、今日まで実現が困難とされてきたモノづくり状態の可視化、意思決定やリカバリー対応までを自ら遂行する仮想パート […]
IDEC AUTO-ID SOLUTIONSは、今日の製造業が抱える課題となっている人手不足、多品種少量、短納期、短ライフサイクルを解決するための AIや画像認識を活用した各種ソリューションを体験型展示で紹介する。組立て・検査・検品作業をする人をアシ […]
横河計測は、YOKOGAWAグループにおける計測事業の中核会社として産業のマザーツールである測定器ビジネスを展開し、ブースではモーター・インバータの更なる省電力化と高効率化を支援するための、高性能な測定器を複数連携することによる新たなソリューションを […]
ソルトンは、産業用コネクタのプロ集団として、EV・HEV・FCV ならびにバッテリー関連向けの産業用 コネクタおよび関連部品の新製品やご採用実績品を数多く展示する。複合コネクタ「コンビタックシリーズ」は、豊富なモジュールにより、用途に合わせ自由に最適 […]
プルスは、産業向けの電源装置を製造・販売しているドイツメーカ。 生産ラインに組み込まれる制御用の電源や工作機器、医療機器、プロセスライン、鉄道、船舶など幅広い分野でさいようされ、近年はIP67に対応した耐環境向けの新しいフィールド電源もリリースしてい […]
北陽電機は、3次元測域センサの導入事例「屋外門型クレーン脚部の安全対策」を公開した。従来は2次元センサで屋外門型クレーン脚部付近への侵入を検知していたが、作業員がしゃがみこんだ際に検出できなかったことから、3D測域センサを採用したところ、最大35mの […]
日東工業の環境配慮型「産業用太陽光自家消費蓄電池システム サファ Link -ONE-」が、2023年度グッドデザイン賞」を受賞した。同製品は、EV使用済みリユースバッテリーと太陽光リユースパネルを活用した産業用太陽光自家消費蓄電池システムで、再生可 […]
オプテックス・エフエーは、外径測定器「LMGシリーズ」について、標準価格72万円のところを特別価格で購入でき、10万円分の設定ソフトと接続ケーブルがついてくる「決算価格キャンペーン」を実施している。12月末まで。 https://www.optex- […]