- 2025年2月10日
IMV、「JICA Biz ビジネス化実証事業」に採択され、インドネシアで地震防災対策を支援
IMVは、国際協力機構(JICA)の「2024年度中小企業・SDGs ビジネス支援事業(JICA Biz)」のビジネス化実証事業に採択され、インドネシアの地方都市における地震防災対策を支援することとなった。インドネシアでは近年地震が多発しており、地方 […]
IMVは、国際協力機構(JICA)の「2024年度中小企業・SDGs ビジネス支援事業(JICA Biz)」のビジネス化実証事業に採択され、インドネシアの地方都市における地震防災対策を支援することとなった。インドネシアでは近年地震が多発しており、地方 […]
岡本無線電機は、インデックス・プロ社が選出する「indexPro Award 2024」で「代理店・取扱店部門賞」を受賞した。同賞の受賞は3年連続となる。indexProアワードは、2023年10月~2024年9月までの1年間に、同社が運営する電子部 […]
RYODENは、2025年12月に本社と東日本支社を、現在の東京都豊島区東池袋から千代田区麹町に移転する。新オフィスに移転して働きやすい環境を整えることで、社員のエンゲージメントを高め、生産性や働き方の質の向上を目指す。 またオープンなオフィス空間で […]
北陽電機は、コラム「TOFセンサが可能にする工場の自動化について」を公開した。コラムでは、光電センサとTOFセンサの違いや使い方、それによる自働化の方法を解説している。 https://www.hokuyo-aut.co.jp/products/da […]
東芝は、東芝レビューの最新号となるVol.80 No.1(2025年1月)を公開した。特集は「カーボンニュートラル・デジタル社会における水力発電」とし、カーボンニュートラル社会実現に向けての再生可能エネルギーの大量導入に不可欠な電力貯蔵設備としても重 […]
フエニックス・コンタクトは、CO2排出量ゼロを目的とした地球温暖化防止のための優れた活動を表彰する「脱炭素チャレンジカップ2025」に協賛する。 脱炭素チャレンジカップは持続可能な開発目標(SDGs)を支援し、産官学問わず地域社会のサステナブルな社会 […]
シュナイダーエレクトリックは、BCNが主催する「BCN AWARD 2025」のUPS(無停電電源装置)部門の最優秀賞を受賞した。「BCN AWARD」は、BCNが全国の主要量販店、パソコン専門店、ネットショップ等の実売データを日次で収集・集計した「 […]
デンソーウェーブは、研究所や実験室における手作業を自動化し、正確で一貫性のある高品質な実験データを24時間収集可能にするソリューションの展開を開始した。同社は、FA分野での経験を基に人と協働できるロボットCOBOTTAを開発し、研究所や学校などユーザ […]
現在稼働中の工場や生産ライン、装置の多くは、だいぶ以前に設計・構築され、更新や改良を経て、いまも動いている。DXやデジタル化の名の下にデジタル技術やデータ活用を駆使して生産性向上や効率アップが求められるなか、装置の構造を熟知して適切に対処できるベテラ […]
シュナイダーエレクトリックは、サーバールームやデータセンター等のIT環境向けの使用済み製品について、国内における回収方法を強化した。リチウムイオンバッテリーをはじめ、サーバーラックやケーブルなどの周辺機器まで、IT環境で廃棄される様々な使用済み機器を […]
工場の緑化を積極的に推進し、工場内外の環境の向上に顕著な功績のあった工場等を表彰する「緑化優良工場等経済産業大臣賞(通称 みどりの工場大賞)」について、2024年度の受賞工場が決定した。最高賞の経済産業大臣賞は、明電舎 太田事業所(群馬県太田市)、河 […]
ロボットとオートメーション(自動化)に特化した北米最大の展示会「Automate 2025」がミシガン州デトロイトにて2025年5月12から15日まで開催されるのにあわせ、アメリカ大使館は視察団募集を開始した。 前回開催の様子 「Automate20 […]
マテリアルハンドリング、包装機械、ロジスティクス、オートメーションに関するあらゆる技術が一同に集結する北米有数の展示会「ProMat 2025」が、アメリカ商務省公認イベントとなることが決定し、アメリカ大使館は日本からの視察団募集を開始した。 Pro […]
三菱電機は、シーケンサやインバータ、ACサーボ、表示器、ロボットなど同社製FA機器に関するトレーニングを受けられる「FATEC トレーニングスクール」について、2025年4月から価格を改定する。定期講座1日間コースは1万400円から2万2000円に、 […]
安川電機は、1/22から東京ビッグサイトで行われた「スマート工場EXPO」について、ブースでの展示内容を紹介する特設サイトを公開した。会期中の展示内容をWEBで紹介している。「i³-Mechatronicsによるスマートなものづくりの実現~OTとIT […]
SIer協会(日本ロボットシステムインテグレータ協会)は、地域の企業のロボット利活用の推進を促進するためのイベント「SIer’s Day」について、2025年度は全国で12回の開催を予定している。SIer’s Dayは、同協会主催によるセ […]
日伝は、各種 AGV・AMR トライアルテストが行うことができる施設を「&N LABO OSAKA EAST2 SITE」としてオープンした。それにともない、これまでIoT 関連製品を展示していた「東大阪ショールーム」を「&N LAB […]
サトーパーツは、プライベート展示会「サトーパーツPrivate Show 2025」を、2月に東名阪で開催する。会場では、全商品展示・採用例をはじめ、新商品となる次世代小型表示灯、中継用ヒューズホルダー、小型中継スクリューレスの展示や、生産体験コーナ […]
フエニックス・コンタクトは、モニタリングシステムに最適なケースシリーズ「MCSシリーズ」の特設サイトを公開した。プリント基板を素早く簡単に取付け・配線し、機器のメンテナンスを容易にする工夫が凝らされたモニタリングケースシステムとなっており、それらの特 […]
エムジーは、「今月の新製品」コーナーを更新し、12月は省スペース リモートI/Oなど5製品を発売した。スペース リモートI/O R8シリーズ「R8-WTU」、 LED照明 直管シリーズの40形直管LED「LB1200D」、「LB1200Y」、リモート […]
日立製作所は、北米で高圧モータの販売、保守サービス事業を手がける Joliet Electric Motors, LLC (ジョリエット エレクトリック モータ)を買収した。今後、大型産業機器事業を手がける日立インダストリアルプロダクツが事業運営を行 […]
NSWと萩原エレクトロニクスは、ソリューション開発/マーケティングで協業を開始した。NSWの汎用ロボットシステム開発フレームワーク「GEBOTS」と、萩原エレクトロニクスの産業向けECUプラットフォーム「EZEL」を組み合わせたソリューション・サービ […]
東芝は、2月7日14時〜WEBセミナー「照明DXが現場を変える!~カメラ付き照明xAIが実現する安全と効率~」を開催する。セミナーでは、カメラ付きLED照明と画像解析AIを使って危険エリアの侵入の検知や作業者の動線の把握、無駄やミスの検知など製造現場 […]
オムロンは協働ロボットの活用デモ動画として、半導体製造工場のなかでロングリーチ&25kg可搬のTM25Sを使ってFOUPをAMRに移載するデモを公開した。 https://www.fa.omron.co.jp/product/robotics/lin […]
オムロンは、中重量搬送に最適で、狭い通路にも適用できるAMR「モバイルロボット MD-650/900」の紹介動画を公開した。同製品は、250~900kgをカバーする中重量物の搬送に適したミドルサイズのAMRで、走行ガイドを必要としない自律運転とインテ […]
アズビルは、国際的な成長戦略コンサルティングでリサーチ会社のFrost & Sullivanから、2024年アジア太平洋ベストプラクティスアワードの一環である「東南アジア スマートビルディングソリューション カンパニー オブ ザ イヤー アワ […]
マコメ研究所は、耐環境性に優れたセンサやエンコーダなどまとめた「ソリューションガイド(日英版)」を発行した。全20ページで、リニアエンコーダー、リニア変位センサー、無人搬送車用センサー、磁気近接スイッチ、高精度磁気センサー、傾斜計、傾斜角検出器、最新 […]
三菱電機は、FAサイト内のMedia Libraryで、産業用ロボットと協働ロボットに関連した動画をまとめたコーナーを公開。国際ロボット展での展示内容紹介や女子バスケ選手とのバスケ対決など35種類の動画を公開している。 https://www.mit […]
三菱電機とNTT東日本は、インフラ点検の効率化を目的に、IOWNにおけるオール・フォトニクス・ネットワークを活用した3次元点群データの遠隔解析・遠隔閲覧の実証に成功した。遠隔で点群データのリアルタイムな解析・閲覧が可能になることで、インフラ管理で異常 […]