- 2023年4月11日
マコメ研究所(計測・検査・センサ展 ブース:24−2)【名古屋ものづくりワールド 主要企業ブース・展示紹介】マコメ研究所(計測・検査・センサ展 ブース:24−2)
マコメ研究所は、名古屋ものづくりワールドの計測・検査・センサ展に出展する(24−2)。同社は、磁気検出を主たる技術として独自の磁気検出素子の研究開発と、磁気を応用した各種製品開発を行っている磁気応用機器の専門メーカー。ブースでは、自社開発による高感度 […]
マコメ研究所は、名古屋ものづくりワールドの計測・検査・センサ展に出展する(24−2)。同社は、磁気検出を主たる技術として独自の磁気検出素子の研究開発と、磁気を応用した各種製品開発を行っている磁気応用機器の専門メーカー。ブースでは、自社開発による高感度 […]
村田製作所は、名古屋ものづくりワールドのものづくりAI/IoT展に出展する(26−78)同社は、セラミックスをベースとした電子部品の開発・生産・販売を行っている世界的な総合電子部品メーカーです。独自に開発、蓄積している材料開発、プロセス開発、商品設計 […]
日東工業は、名古屋ものづくりワールドのものづくりAI/IoT展に出展する(26−80)同社は、高圧受電設備、分電盤、ホーム分電盤、光接続箱、金属製キャビネット、樹脂製ボックス、システムラック、ブレーカ、開閉器、電気自動車(EV・PHEV)用充電器シリ […]
ロックウェルオートメーションは、名古屋ものづくりワールドのものづくりAI/IoT展に出展する(25−74)。同社は、米国ウィスコンシン州ミルウォーキーに本社を置き、産業用オートメーションとデジタルトランスフォーメーションのグローバルリーダー。グローバ […]
ナ・デックスは、名古屋ものづくりワールドのものづくりAI/IoT展に出展する(25−79)。 スポット溶接メーカのナ・デックスは、製造現場向けにITソリューションも提供し、品質管理をテーマとしたインラインにおける品質管理ソリューション、入荷から保管・ […]
GUGENは、名古屋ものづくりワールドのものづくりAI/IoT展に出展する(26-69)。同社は、「すべての人がすぐに使えるIoTを」をテーマに、製造業を中心とした産業用のIoTに特化したメーカ。FAエンジニアであれば特別な知識不要ですぐに使えるIo […]
名古屋ものづくりワールド(主催:RX Japan)が、4月13日から15日まで愛知県名古屋市のポートメッセなごやで開催される。430社が出展するものづくり専門展で、製造業IT、機械部品、省エネ製品などをはじめ、開発・製造期間の短縮やDX・IT化の推進 […]
キーエンスは、名古屋ものづくりワールドの次世代3Dプリンタ展に出展する(26−9)。同社は1974年に設立以来、FA用センサをはじめ、測定器や画像処理機器などの付加価値の高い商品で現場を支え続けているFA機器メーカー。自動車や半導体、電子・電気機器、 […]
フエニックス・コンタクトは、2023年5月18日から石川県産業展示館で開催される「MEX金沢2023(第59回機械工業見本市金沢)」に出展する(ブース番号4-65 4号館)。ブースでは、新たな接続方式のPush-X(プッシュエックス)と各種工具、制御 […]
日東工業は、愛知県長久手市の小学校3年生を対象に5校、約 660 人に「出張工場見学」を実施した。出張工場見学は、①工場見学ブース、②体験ブース、③展示車ブースの 3 つに分けて実施。①工場見学ブースでは、スケルトン仕様のブレーカーを 1 人 1 台 […]
エプソンは、一般社団法人日本惣菜協会が進める中食産業におけるロボットを活用した自動化環境の構築事業について、31社からなる企業チームの一員として事業に参画し、惣菜製造に最適化した「惣菜製造ロボット」の実用化に成功した。エプソンが開発したのは、スカラロ […]
ワゴジャパンの小型コントローラ「WAGOコンパクトコントローラ100(751-9301)」が、BACnet Testing Laboratory(BTL)が実施する認証試験サービスの「BTL認証」を取得した。同製品は、I/O内蔵の小型コントローラで、 […]
オプテックス・エフエーは、2023年5月末でエッジ式バックライト照明「OPEMシリーズ」を販売終了する。推奨代替品は「OPEM-Hシリーズ」と、新製品の「OPEM-HAシリーズ」となる。 https://www.optex-fa.jp/release […]
リタールは、ブログ記事「CEマーキングとは|対象国や手続きの流れ、イギリスのEU脱退に伴う対応変更について解説」を公開した。EU諸国へ製品を輸出する際、電子機器や医療機器、玩具などあらゆる分野で必要になるCEマーキングについて、CEマーキングの概要を […]
オムロンは、2024年3月で押ボタンスイッチ/表示灯「A3P□-5800-□Eシリーズ(操作部)」と「A3P□-90□G□-□EKシリーズ(セット)」の生産を中止する。最終受注は2024年3月末、最終出荷は2024年6月末。推奨代替品は、A3P□-5 […]
エニイワイヤは、動画で製品などを紹介するビデオライブラリについて、3本の新作動画を追加した。追加したのは、省配線の進化を4段階で紹介する「省配線の進化」、三光電業のプライベートフェアで展示したデモ機の様子をおさめた「三光電業様プライベートフェア」、ア […]
EPLANは、ブログ記事「制御盤の電気設計でデジタルツインを活用するメリット」を公開した。制御盤における「デジタルツイン」とは、実際に納品される盤と全く同じ、3Dデータの盤を指し、それを作ると制御盤の設計・製造コストが下がると言われているが、それはな […]
フジコンは、材料入手の問題が緩和傾向になり生産活動が復旧しつつあることを受け、端子台など製品のリードタイムを見直し・短縮する。基板端子、トランジスタクリップ、ヒューズクリップ、アースラグ等は実働 40 日 (カレンダー60 日)、中継端子台(フェノー […]
エニイワイヤは、「iDC環境監視省配線システム」と「エネルギー監視&省エネ支援システム」ページにターミナルカタログを追加し、必要な検索条件を選んで適切なターミナルを見つけることができるようになった。 https://www.anywire.j […]
北陽電機は、制御機器の知識についてまんがを織り込みながら学んでいくコンテンツ「まんがで分かる制御機器 ホクヨウマナブの奮闘日誌」について、第8話「番外編 研修が終わって」を公開した。基礎編は全8話で完了し、次回からはシーズン2がはじまる予定。 htt […]
ビューローベリタスは、4月21日14時からオンラインセミナー「IEC62443で始める産業サイバーセキュリティ」を開催する。参加は無料電力、ガス、水道などの社会インフラや石油化学のプラント、機械や自動車などの工場の生産ラインで利用されている制御システ […]
相原電機は、「ジャンボびっくり見本市」(大阪/東京)に、同社の長年の技術蓄積を生かした各種電源トランスを展示する。ブース№は422。 新製品として5月1日から販売を開始する「3YSB-N・SPA-N・SPB-Nシリーズ」は、軽量・コンパクト化をコンセ […]
ECADソリューションズは、富士電機のセレクタスイッチ・照光セレクタスイッチ「AG225シリーズ」のライブラリを公開した。また、オサダのアース用端子台、正興電機製作所のカムスイッチ、第一計器の圧力計、パトライトの回転灯、積層信号灯、表示灯、日立産機シ […]
明電舎は、3月18日に開業した相鉄新横浜線と東急新横浜線に、車両走行用の電力を供給する変電機器を納入した。新設区間のうち、新横浜変電所には電車の回生失効を防ぎ省エネルギーに寄与する回生インバータを納品したほか、新羽沢変電所と新横浜変電所に共通して66 […]
スワロー電機は、ジャンボびっくり見本市の大阪会場(ブース№467)に、単相、三相複巻、耐雷などで小型から大型まで揃った使いやすさに考慮した各種トランスを展示する。 同社はこのところ大型トランスを中心に旺盛な需要が続いていることから、生産フロアを拡充す […]
三菱電機は、OT&IoTサイバーセキュリティプラットフォーム「SCADAfence」を提供するイスラエル発のスタートアップ「SCADAfence」に出資を行った。SCADAfenceは、産業システム、社会インフラを対象としたネットワークに接続されてい […]
菱電商事は、4月1日から社名を「RYODEN(リョーデン)」に変更し、「事業創出会社」を目指して新たなスタートを切った。その狙いとこれからの事業展開について、富澤克行取締役社長に話を聞いた。 お客様に最適なソリューションを提供する企業へ ーー社名変更 […]
ENEOSマテリアルと横河電機は、自ら学ぶ自律制御AI・強化学習AIアルゴリズム「FKDPP」について、化学プラントの完全自律運転の共同実証実験を行ない、1年間の実験を経て高パフォーマンスで自律制御できることを確認し、正式採用を決定した。強化学習AI […]
日本電気制御機器工業会(NECA)のPLC/FA システム技術専門委員会は、制御機器の原理や構造、正しい選び方や上手な使い方、制御機器に関する基礎情報を提供する「制御機器の基礎知識(選び方・使い方)について、プログラマブルコントローラ(PLC)編を改 […]
大崎電気工業は、電気や水道の検針業務をもっと効率よくスマートにできる集中自動検針システム 「OSCAMシリーズ」で、お困りごとの解決を提案する。 新製品の「MR64C」は、それぞれの場所で目視をしたあとで集計していた従来の検針業務を一新し、自動ですべ […]