- 2014年12月10日
エムシステム技研 40型直管LEDライトLS1200シリーズを10%以上値下げ
エムシステム技研(大阪市西成区南津守5―2―55、TEL06―6659―8203、宮道三郎社長)は、40型万能直管LEDライト「LS1200シリーズ」を10%以上値下げする価格改定を行った。 同製品は通常の蛍光灯からそのまま取り換えるだけですぐに使用 […]
エムシステム技研(大阪市西成区南津守5―2―55、TEL06―6659―8203、宮道三郎社長)は、40型万能直管LEDライト「LS1200シリーズ」を10%以上値下げする価格改定を行った。 同製品は通常の蛍光灯からそのまま取り換えるだけですぐに使用 […]
中央電子(東京都八王子市元本郷町1―9―9、TEL042―623―1211、松井達之社長)は、収納性、耐震性、排熱性に優れたグローバルスタンダードラック「ニューDCMシリーズ」を発売した。 新製品は、従来のDCMシリーズの幅600ミリと700ミリに、 […]
日本配電制御システム工業会(JSIA、丹羽一郎会長)は、「2014年度(平成26年度)技術セミナー」=写真=を東京浜松町東京会館で11月20日開催し、約60人が参加した。 今回は制御情報・新エネルギー部会(田原博部会長)制御・情報システム委員会(天野 […]
日本電気制御機器工業会(NECA、長崎春樹会長)は今年創立50周年を迎えたことを記念して編集を進めていた「50周年記念誌」=写真=がこのほど完成した。 NECAは50年前の1964年5月27日、5社が発起人になって誕生した。 93年には任意団体から社 […]
横河電機は、差圧・圧力伝送器「DPharp(ディーピー・ハープ)シリーズ」の海外向けラインアップである「DPharp EJA―Eシリーズ」の低消費電力タイプ(1―5V HART出力)を国内向けで販売を開始した。欧州以外の地域では12月15日から、欧州 […]
【名古屋】明和eテック(愛知県豊田市西新町7―23―1、TEL0565―37―1800、河原文雄社長)は、高速で3次元の検査が行え、キ ズ、へこみなどの全数検査に使用できる「レーザー式3D検査装置」=写真=を開発、近く発売する。 新製品は、欠陥自動検 […]
チノーは、西アフリカを中心に深刻化しているエボラ出血熱の感染拡大防止に貢献するため、発熱者検知用の体表面温度チェッカ「TP―Uシリーズ」2セットを、在セネガル日本国大使館へ寄贈した。11月19日から稼働している=写真。「体表面温度チェッカ」は約3秒で […]
コガネイ(東京都小金井市緑町3―11―28、TEL042―383―7111、舩山隆壽社長)は、ハイパーイオナイザー「DTY―BX01シリーズ」を発売した。 新製品は本体サイズ25×35ミリで、長さは200ミリと400ミリの2種類あり、コンパクトサイズ […]
日本電気制御機器工業会(NECA、長崎春樹会長)は「NECA経営セミナー2014」を、東京・芝公園のAP浜松町で11月28日開催し、約60人が参加した。 今回は、日本再興戦略改訂版にも関連して、「中堅・中小企業向け経営力強化、事業拡大、ものづくり支援 […]
【名古屋】東洋電機(松尾昇光社長)は、イーサネットに対応し、伝送速度100Mbpsを実現した空間光伝送装置「SOT―USシリーズ」を開発、近く発売する。防犯監視システムやエレベータシステムに利用できる。 光通信により、イーサネットをワイヤレスで接続し […]
田邊 実(たなべ・みのる)氏=元山武ハネウェル(現アズビル)常務取締役。12月3日、肺炎のため死去。89歳。告別式は12月11日午前9時30分から東京都品川区西五反田5―32―20の桐ケ谷斎場。喪主は妻、綾子(あやこ)さん。
デジタル化が主流になっている中にあって、アナログの存在は影が薄くなりがちである。数字ではっきりと示されるデジタルに対し、アナログ表示はあいまいな感じになり、時代遅れにも見える▼先日、圧力メーターや圧力センサーを手掛けるメーカーの社長にお会いした時に、 […]
日東工業は、連結子会社の新愛知電機(愛知県小牧市大字大草字年上坂5953―1、森川和昭社長)の全株式取得が12月5日で終了し、完全子会社にした。 同社は07年2月から新愛知電機を子会社化し、配電盤関連製造事業での連携を深めてきた。今後も、双方の顧客基 […]
オープンネットワーク推進団体のCC―Link協会(CLPA、木村文彦会長)の幹事会社として、米モレックス社が加わった。海外メーカーの幹事会社は、2013年9月の独・バルーフ社に次ぐ3社目。 モレックスは、CLPAの運営に積極的に参加することで、CC― […]
チノーはアルバック理工を子会社化 チノーは、アルバックの子会社、アルバック理工の発行済み全株式を取得し、12月25日付で子会社化する。また、同日付で社名を「アドバンス理工」に変更する。 アルバック理工は、長年「熱」に関連した技術開発に取り組み、赤外線 […]
情報化が進展する中で、製造現場で使用されている機器のネットワーク化も進んでいる。従来はプラントや装置の頭脳となるPCやPLCなどがホストに接続されている程度であった。ところが近年は製造日時、ロット番号などはもちろん、画像センサで検査をした写真データや […]
電気計測器の売り上げは3年連続の減少から2014年度は上昇に転じる。14年度は7・7%増の6004億円となり、その後も微増で推移し、4年後の18年度は6548億円と約500億円増加する見込み。また、海外拠点売り上げを合わせた18年度売り上げは9008 […]
横河電機は、レンジフリーコントローラ「FA―M3V」、組み込みコントローラ「e―RT3」をはじめ、制御用途に応じた機種をラインアップしている。 「e―RT3」は、組み込みデータベース機能を搭載できるため、組み込みコントローラとしてだけでなく、従来パソ […]
スワロー電機の「機能」「安全性」「使いやすさ」にこだわったトランスが設備の立ち上げ時間短縮が求められる半導体業界で好評だ。同社製の業界初、ねじアップ式端子台を備えたトランスは、保護カバーやねじの取り外し、差し込みの必要がない。結果、従来と比べて配線工 […]
アルゴシステムの低価格・高性能なIoTテクノロジー対応のオールインワンコントローラが、液晶・半導体製造装置メーカーを中心に好評だ。 同コントローラは、インテルの最新マルチコアプロセッサを採用することで、リアルタイムOSとWindowsを共存させること […]
日本半導体製造装置協会(SEAJ)がまとめている、2014年度~16年度までの日本製半導体製造装置と、FPD(フラット・パネル・ディスプレイ)製造装置の需要予測によると、FPD製造装置は14年度が、前年の高精細・中小型パネル用の大型投資の反動で、11 […]
半導体製造装置・部品材料の世界最大級の国際展示会「SEMICON Japan(セミコン・ジャパン)2014」(主催=SEMI)が12月3日から3日間、東京ビッグサイト(東棟、会議棟)で開催された。日本が世界に誇る半導体製造関連産業が集結する同展では、 […]
三菱電機は、大型金型加工に適したワイヤ放電加工機「MP4800」=写真=を発売した。標準価格は4000万円。2014年度30台の販売を計画。 新製品は、高剛性ベッド構造の採用で高精度加工を実現するとともに、超高精度な直動ガイドの搭載および直動ガイド取 […]
ロームは、EDLC(電気二重層キャパシタ)の安定化・長寿命化、小型化に貢献するセルバランスIC「BD14000EFV―C」を開発した。 EDLCは、コンデンサやリチウムイオン電池など、他の蓄電デバイスと比較して急速充放電可能、長寿命、高い安全性、環境 […]
今回の取材を通じて、「日本の製造業」の現場力がまだまだ通用することを感じた。「すり合わせ」という言葉に代表される技術は、簡単には真似できないことも痛感した。半面、どんどん新しい取り組みをしていく諸外国の動きに、抜かれていくのではという危機感も、現場か […]
米アーティセン・エンベデッドテクノロジーズ社は、列車制御および鉄道信号アプリケーションに特化した組み込みコンピューティングシステムの新製品「ControlSafeプラットフォーム」を発表した。出荷開始は2015年末頃を予定している。ControlSa […]
日本アルテラ(東京都新宿区西新宿6―5―1、TEL03―3340―9480、ハンス・チュアンス社長)は、産業用EtherCAT向けソリューションの拡充を目的として、設計開発パートナーJSLテクノロジー(栃木県佐野市栄町23、後藤勝紀社長)と契約した。 […]
富士電機は、SiC(シリコンカーバイト)ハイブリッドモジュールを搭載した大容量インバータ「FRENIC―VGシリーズ スタックタイプ(690V系列)」を発売した。出荷開始は、2015年3月を予定。 新製品に搭載したSiCハイブリッドモジュールは、SB […]
アズビルセキュリティフライデー(神奈川県藤沢市藤沢89―1、TEL0466―26―5666、佐内大司社長)は、Windowsネットワークの見える化を実現するネットワークセンサ「VISUACT3(ビジュアクトスリー)」を11月25日から販売開始した。ソ […]
横河電機は、プラントで使用されるデジタル入出力およびアナログ信号対応の有線機器に取り付けることで、「ISA100 Wireless」に準拠した無線機器として使用できるマルチファンクションアダプタを、1日から販売開始した。価格は標準型で26万円から。販 […]