- 2024年12月30日
シュナイダーエレクトリック、局所冷却空調ソリューション「InRow DXエコノマイザモデル」発売 冷媒と冷水のハイブリッド冷却方式
シュナイダーエレクトリックは、データセンターやサーバールーム向けの局所冷却空調ソリューション「Uniflair InRow Cooling」シリーズについて、冷媒と冷水のハイブリッド冷却方式を採用した「InRow DXエコノマイザモデル」と併用する水 […]
シュナイダーエレクトリックは、データセンターやサーバールーム向けの局所冷却空調ソリューション「Uniflair InRow Cooling」シリーズについて、冷媒と冷水のハイブリッド冷却方式を採用した「InRow DXエコノマイザモデル」と併用する水 […]
THKは、特殊環境用LMガイド「HSR形」について、磁場の影響を受けにくい低透磁率LMガイド「HSR-M3形」を発売した。これまでHSR形には、最高使用温度を150℃まで向上させた高温用や、高耐食ステンレス鋼を採用し優れた耐食性を発揮する高耐食用をラ […]
OKI電線は、画像検査装置などのマシンビジョン用インターフェースケーブルとして「FAKRAコネクタ付き同軸ケーブル」を開発し、2025年3月からの量産出荷を目指し、1月からサンプル提供を開始する。製造業では検査機器に多数の高精細カメラを搭載する方向に […]
SMCは、フィールドバス対応真空マニホールド「/ZKJ」を発売した。同製品は、真空パッドとアクチュエータ駆動を同一マニホールド上で制御でき、正圧ユニットは5ポートソレノイドバルブで、真空エジェクタは省エネ機能付SIユニットと内蔵圧力センサ、えジェクタ […]
篠原電機は、電線径250sqまで中継可能な高圧中継端子台「JT-250」を発売した。同製品は、高圧電線の中継接続に使用する制御機器で、電線径250sqまでの太い電線も接続可能。通電部は透明カバーで覆っているため接続部がよく見え、間違って手が触れても絶 […]
今回は、遠隔監視とセキュリティ監視と、remot3.itとの販売提携についてアドバンテックから紹介します。インターネットを経由したネットワーク接続でIPアドレスを利用したVPNセキュリティの課題を解決し、セキュリティへの投資を削減が必要になっており、 […]
三菱電機は、同社のECサイトである「FA Web Shop」について、会員登録キャンペーンを実施している。2025年3月7日までに会員登録をすると、抽選で100人にオリジナルクッキーをプレゼントしている。FA Web Shopは、小口や緊急での注文対 […]
コーセルは、DINレール専用AC-DC電源「WDAシリーズ」について、30Wと60W、90Wモデルを発売した。35mmのDINレール取付対応で、-20℃~+70℃の広い動作周囲温度範囲を持ち、過電流保護、過電圧保護回路付き。低待機電力に対応し、AC8 […]
岩崎電気は、12月4・5日の2日間、東京・品川の品川インターシティでプライベート展「IWASAKI 技術展」を開催し、2日間で約800社1800人が来場した。展示会では、次世代エネルギーに関する技術研究、照明の演出や制御技術、従来技術と新技術とのコネ […]
三菱電機は、米国での空調冷熱システム事業の拡大に向け、米国の持株会社である三菱電機USホールディングス傘下に空調機器用圧縮機製造の新会社としてMELCO HVAC US, Inc.(MEHVAC)を設立。工場は、約1億4350万ドルの設備投資を行い、 […]
FA販売員が、まだ馴染みのない顧客を訪問した際、再び訪問したい旨を伝えるとよく言われるのが「何か面白い情報があれば持ってきて欲しい」という言葉だ。これを真面目に考えて、次回の訪問のアポが取れた時にどんな商品を紹介すればいいのか、と悩むFA販売員は多い […]
三菱電機は、グループ内の従業員を対象とした体系的なDX人財の育成機関「DXイノベーションアカデミー」を2025年4月1日に設立する。同社グループのDX人財のスキルセットに基づき、必要な技術・知識・マインドセットを集中的に習得し、実践に活かすことができ […]
【主な掲載記事】 ・JEMIMA「2024~28年度電気計測器中期見通し」 成長率1.5%で拡大予測・JEITA「電子情報産業世界生産見通し」25年に3兆9909億ドル DXやAI関連後押し・【寄稿】アドバンテック×Remot3.itが実現するセキュ […]
JEMIMA(日本電気計測器工業会)は、2024〜2028年度の電気計測器の中期見通しを公表した。2023年度の海外拠点の売り上げを含む「国内売上+輸出+海外拠点売上」は、前年度比9.4%増の1兆735億円となり、過去10年ではじめて1兆円を超えた。 […]
JEITA(電子情報技術産業協会)は、電子情報産業の世界生産見通しを発表し、2024年の世界生産額は前年比9%増の3兆7032億ドルを見込み、2025年には8%増の3兆9909億ドルに拡大する見通しを示した。2024年は、コロナ特需の反動で減速してい […]
先日、セミコン・ジャパンが東京ビッグサイトで行われ、盛況裡のうちに閉幕した。現在、半導体市場は回復途上にあるが、新工場や国産化などの話題性もあって業界内外から多くの人が来場したようだ。一方で、実機展示がないブースが多く、来場者が肩透かしを食ったと指摘 […]
キオクシアは、北上工場(岩手県北上市)の第2製造棟(K2棟)と新管理棟が完成。新管理棟に管理部門と技術部門等が順次入居を開始し、K2棟の稼働に備える。K2棟の稼働は2025年秋を見込んでいる。 https://www.kioxia.com/ja-jp […]
ピルツジャパン(横浜市港北区)は、産業用PC「IndustrialPI」の販売を開始した。 新製品は、モジュラー式設計、オープンなLinuxベースのOS(オペレーティングシステム)、および統合インタフェースを採用しており、産業用PCや産業用コントロー […]
ニデックマシンツールは、中国の子会社「尼得科机床(浙江)」が浙江省平湖市に建設していた工場を竣工、本格稼働した。同工場は中国国内の自動車やロボット、産業機械など向けの需要に対して工作機械の迅速な供給体制を構築することを目的に建設を計画。第1期工事とし […]
三菱電機エンジニアリングは、CC-Link IE TSNにCC-Link機器を接続する シーケンサ用ネットワーク機器「CC-Link IE TSNーCC-Linkブリッジユニット」を発売した。同製品は、CC-Link機器とCC-Link IE TSN […]
シチズンマシナリーは、主軸台移動形CNC自動旋盤のCincomブランドの鋳物を製造するCitizen ベトナム・Machinery Vietnam Co.,Ltd.内に、新たに加工棟を建設する。加工スペースを約150%拡大し、鋳物の加工能力を2倍に増 […]
コンテックは、第5世代 Intel Xeon スケーラブル・プロセッサに対応したHPC向けハイエンド産業用コンピュータ「Solution-ePC MR44000シリーズ」を発売した。同製品は、4Uラックマウントの筐体に、第5世代Intel Xeon […]
三菱電機は、11月5日 ~10日に東京ビッグサイトで行われた「JIMTOF2024 第32回日本国際工作機械見本市」ついて、出展内容を紹介する特設サイトを公開した。同展では、「Automating the World 絶えまない進化を、あなたのものづ […]
東芝は、「東芝再興計画」の一環として、2025年1月1日付で、本社のスタッフ組織をこれまでの23組織から13組織に再編する。事業部の運営に必要な機能は本社から事業部に移管し、事業部内でのコストコントロールを可能にし、経営効率化・収益最大化に向けた事業 […]
大熊ダイヤモンドデバイスは、福島県大熊町にダイヤモンド半導体の研究開発、製造の新工場を建設する。ダイヤモンド半導体は、既存半導体に比べて高周波特性や大電力効率、放熱性等に大幅に優れ、次世代通信技術「6G」の実現に不可欠とも言われている。高放射線や高温 […]
中村電機製作所は、ラズベリーパイを搭載した耐圧防爆形ゲートウェイ「NGATE-1」を発売した。同社は、1946年に創業の防爆専業メーカーで、防爆形ボックスや防爆形PC、防爆形センサ、防爆構造LED照明など各種防爆形電気機器や防水形電気機器等を製造・販 […]
NOKのインドのグループ会社のFreudenberg NOK Pvt., Ltdがインド・パンジャーブ州モリンダに自動車向けシール製品の製造工場を新設した。同工場は、インド北部の製造拠点として同州のバスマ工場から生産設備を移設し、 2025年1月から […]
富士電機とデンソーが共同申請した「半導体の供給確保計画」が経済産業省から認定を受け、今後両社はSiCパワー半導体に関する投資と製造連携を進め、国内生産能力を強化する。富士電機は、パワーエレクトロニクス機器の高効率化や小型化に貢献するSiCパワー半導体 […]
星和電機は、爆発性危険場所(Zone2)でも安心して使える安全増防爆形LED捕虫器「LGMP」を発売した。同製品は、紫外光LED(UV-A)で虫を誘引し、捕虫紙でキャッチする捕虫方法を採用し、安全で高い効果を発揮する。電撃殺虫器では捕れない小さな虫も […]