YEAR

2024年

  • 2024年9月27日

【製造業・世界と戦う担い手づくり エキスパート待望 (92)】客観的事実を分かりやすく述べられるか

技術報告書における表とグラフ/図のキャプションの違い 技術報告書で必須ともいえる表やグラフ/図の表記。表、グラフ/図の説明文として記載されるのが「キャプション」と呼ばれるものです。技術報告書ではこのキャプションを適切に記載することが求められますが、若 […]

  • 2024年9月27日

共英製鋼、米国で製鋼工場の新設と圧延工場設備を一部改造

共英製鋼は、米国の連結子会社であるビントン・スチール社の製鋼工場の新設と圧延工場設備の一部を改造する。同社は、北米事業の強化を目的とした設備投資を検討しており、ビントン・スチール社は設備老朽化が課題となっていた。今回、設備老朽化への対応と設備能力増強 […]

  • 2024年9月26日

浜松ホトニクス、静岡県浜松市の都田製作所の新棟が完成

浜松ホトニクスは、半導体レーザの生産能力を増強するために建設していた都田製作所(浜松市浜名区新都田)の新棟が完成した。新棟では、事業所内に点在している半導体レーザの後工程を集約し、製造エリアを拡張して需要の拡大に対応。製造工程間の作業動線を最適化し、 […]

  • 2024年9月26日

アミタホールディングス、福岡県北九州市の北九州製造所でシリコン再資源化設備を増設

アミタホールディングスは、アミタサーキュラーの北九州循環資源製造所に、シリコン切削屑を含むスラリーをリサイクルするシリコン再資源化設備の3号機を増設した。今後は3機体制で製造量前年比120%を目指し、シリコンアイランド九州における半導体産業のサーキュ […]

  • 2024年9月26日

東芝エネルギーシステムズ、神奈川県の浜川崎工場とインドで送変電機器の生産能力を増強

東芝エネルギーシステムズは、世界的な再生可能エネルギーの導入拡大などによる送変電機器の需要が拡大していることを受け、同機器の国内外の製造拠点において増産投資を行う。浜川崎工場(神奈川県川崎市)とインドの東芝電力流通システム・インド社において、2024 […]

  • 2024年9月26日

篠原電機、絶縁サポーターのラインナップ追加

篠原電機は、絶縁サポーター(ナット・ボルトタイプ)について、連結使いができる機種として「SB-20-5-L5」を追加した。同製品は、分電盤・配電盤、制御盤、整流器盤などの機器取り付け絶縁台や、ブスバー配線、電線配線の絶縁サポートして使用する絶縁サポー […]

  • 2024年9月26日

令和の販売員心得 黒川想介 (121)新製品のマーケット拡大は中小販売店営業が役割担う

平成で足踏み状況にあった国内総生産は、令和に入ってから少しずつ上昇し、ようやく 600兆円の大台を超えた。 日本の高度成長が始まっていた前回の東京オリンピックの頃は国内総生産は 30兆円の規模であり、日本企業の大半は中小企業であった。 その頃の電気業 […]

  • 2024年9月26日

新しいモノづくりの考え方 【第6回】これからの日本式デジタル化⑤

これまで5回、―これからの日本式デジタル化― のサブタイトルで文章を書きました。アナログ人間の私がデジタル化について文章を書くにあたり、私はまずは工場にあるデジタル化にかかわるネタを探しました。しかしその後、改めて自分の身の回りを見てみると、日常生活 […]

  • 2024年9月26日

JCU、タイに表面処理薬品・装置製造の新工場

JCUの連結子会社のJCU(THAILAND)CO.,LTDは、タイ・チョンブリ県に表面処理薬品・装置の新工場を建設する。タイでは、プリント基板の需要が拡大していくと見込まれており、新工場の建設で既存のタイ工場の移転・集約を予定している。総投資額は約 […]

  • 2024年9月25日

リタール、神奈川県足柄上郡にアプリケーションセンターを開設 制御盤DX、設計・製造連携の体験・検証施設

リタールは、神奈川県小田原市に、エンドユーザーや制御盤メーカーが制御盤の設計・製造連携、製造の自動化・効率化を体験し、実証する施設となる「リタールアプリケーションセンター」を開設した。ヨーロッパでは11カ国に展開しており、アジアでは初めて。 同センタ […]

  • 2024年9月25日

【オートメーション新聞No.378】三菱電機 名古屋製作所100周年/リタール、アプリケーションセンター小田原オープン/PC・コントローラ特集 など(2024年9月25日)

【主な掲載記事】 ・設立100年を迎えた三菱電機 名古屋製作所。FA技術の発展を支えるマザー工場・リタール、アプリケーションセンター小田原オープン。制御盤DXショーケース・共立継器、新社長に武市氏 10月1日から社名もWashiON株式会社へ・【令和 […]

  • 2024年9月25日

IDEC プログラマブル表示器一体型コントローラ「FT2J形」大幅な省スペース化と消費電力40%削減【PC・コントローラ主要各社の製品紹介】

IDECの「FT2J形」は、7.0インチの中型ディスプレイを搭載したプログラマブル表示器とPLCを一体化し、それぞれ取り付ける場合と比較して大幅な省スペース化を実現したプログラマブル表示器一体型コントローラ。これまで5.7インチを設置していたパネルと […]

  • 2024年9月25日

立花エレテック、9/26ウェビナー「TE社のセンサーはつながる未来を創ります」開催

立花エレテックは、9月26日10時〜ウェビナー「TE社のセンサーはつながる未来を創ります ★特集★圧力センサーの立花ソリューションで理解を深めます」を開催する。ウェビナーでは、世界最大級のセンサー企業であるTE社にフォーカスし、圧力センサー、温度セン […]

  • 2024年9月25日

ビジネスは戦争から競技へ 殴り合いから競い合いへ 新たなスタイルに進化

ビジネスはよく戦争に喩えられる。物流を表すロジスティクスはもともと兵站の意味だし、マーケティングではターゲット、ストラテジーなど軍事用語が飛び交う。戦争における目標地点を制圧することと、ビジネスにおけるお客様またはマーケットという標的を落とすことはプ […]

  • 2024年9月18日

共立継器社長に武市氏就任10月から社名を「WashiON」に変更

共立継器(長野県諏訪郡下諏訪町)は、追分泰社長が代表取締役会長に就き、武市里枝氏が代表取締役社長に就任した。  また、2024年10月1日から社名を「WashiON株式会社」に変更する。  同社は、1960年に設立し、25年に創立65周年を迎えること […]

  • 2024年9月17日

パナソニック、ロボット用インパクトレンチ「ロボテックインパクト」発売 締付作業データを無線で記録

パナソニック エレクトリックワークス社は、ロボットの先端に取り付けて工場の組立作業を支援するロボット用インパクトレンチ「ロボテックインパクト」を2024年12月から発売する。同製品は、小型協働ロボットにも接続可能なインパクトレンチ。打撃式インパクト機 […]

  • 2024年9月17日

ニプロ、米国ノースカロライナ州に医療機器の製造工場

ニプロの連結子会社であるニプロメディカルコーポレーションは、米国ノースカロライナ州ピット郡工業用地に医療機器製造工場用地を取得した。同グループは、2030年度連結売上高1兆円達成を目指しており、米国で高まる医療機器需要の対応に向け、ノースカロライナ州 […]

  • 2024年9月17日

ニデック、京都府向日市に「永守重信創業記念館」。2027年11月に開設予定

ニデックは、同社の歴史の紹介と創業者の経営理念の伝承を目的として、京都府向日市に「永守重信創業記念館」を設立する。オープンは2027年11月を予定。記念館では、「情熱、熱意、執念」「知的ハードワーキング」、「すぐやる、必ずやる、出来るまでやる」に代表 […]

>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円となっています。

CTR IMG