SEARCH

「蓄電池」の検索結果340件

  • 2011年9月28日

次世代配線網構築に関心 配電制御システム業界の事業領域を拡大制御機器各社と共同開発も視野

政府の長期エネルギー需給見通しで、太陽光発電の導入量を2020年までに2800万kWに拡大する目標が打ち出されたが、送配電系統の安定化と両立させる必要が指摘されている。再生可能エネルギーの大量導入を受け入れるには蓄電池などの最適制御を含む最先端の送配 […]

  • 2011年8月31日

因幡電機産業自社製品拡販・環境ビジネス推進13年度連結売上高1900億円目指す

因幡電機産業は、自社製品の開発・拡販、環境ビジネスの推進、コスト削減の3施策を推進し、2013年度を最終年度とする中期3カ年計画の目標である連結売上高1900億円、連結営業利益88億円を目指す。 同社は、「省エネルギー、省資源など地球環境に配慮し、豊 […]

  • 2011年7月20日

水産庁蓄電池駆動の推進船「漁船らいちょうS」対馬市でエコ実証試験

エンジンの代わりにモータと制御装置を搭載し、ガソリンの代わりに蓄電池に蓄えた電気で航行する漁船「らいちょうS」が長崎県対馬市の豆酸漁港でエコ実証試験に入った。排気ガスやCO₂の排出がなく環境保全船として、湖畔観光船や浅海漁業船への活用が期待されている […]

  • 2011年7月20日

アジア際最大級の専門トレードショ 「製造業向け省エネや創エネコーナー」開設技術シンポジウム・会議も併催 モーション、電気制御機器、電源、メカトロ機器など10の専門展が集結

モータ、電源、電気制御機器、EMC・ノイズ対策機器などエレクトロニクス・メカトロニクスに関する要素技術の10分野を集めた専門技術展「TECHNO―FRONTIER(テクノフロンティア)2011」(主催=社団法人日本能率協会)が、7月20日(水)~22 […]

  • 2011年7月20日

台・CAEC社日本事務所を開設二次電池で市場を開拓

正極材、組み電池で世界最大の生産量を誇る台湾・CAEC社(長園科技実業)がこのほど、CAEC日本事務所(東京都新宿区愛住町19―13、エフエイオープン内、TEL03―5360―6101、洪崇富代表)を開設、鉄系リチウム二次電池のサンプルを提供しながら […]

  • 2011年6月29日

電設工業展「製品コンクール」入賞13製品が決定 省エネ、安全・安心、保守性向上などに特徴 47社が参加し、最新の技術・製品を競演 表彰式は7月7日にグランドアーク半蔵門で

国内最大の電気設備機器・資材・工具などの関連総合展示会である「2011電設工業展(ECEMF2011)」(主催=日本電設工業協会)が、5月25日から3日間、東京ビッグサイトで開かれ、9万7141人が来場し、成功裏に終了した。 59回目の開催となった今 […]

  • 2011年6月22日

日本電設工業協会 経産大臣賞に河村電気産業電設展製品コンクール入賞製品決まる13製品を選定

「第59回2011年電設工業展」(主催=日本電設工業協会)の製品コンクールの入賞製品が決まった。 今回は47社が参加し、省エネ、低炭素化社会実現へ技術を競った。 入賞製品は次のとおり。 ▽国土交通大臣賞=アモルファス変圧器「SuperアモルファスXH […]

  • 2011年6月15日

明電舎シャープNECの3社小規模発電システムを調査

明電舎、シャープ、NECは経済産業省の2010年度「インフラ・システム輸出促進調査等委託事業(グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査)」の委託先として採択され、島しょ国を対象とした小規模発電システムによるマイクログリッドの国際展 […]

  • 2011年6月8日

因幡電機産業環境システム事業スタートエネルギーモニタリングシステム展開で3年後売上げ100億円目指す

因幡電機産業は、4月1日付けでハウジング事業部を「環境システム事業部」に改称し、新たな取り組みを始めた。従来のハウジング事業部は主にハウスメーカーに向けマルチメディア情報配線システムや、エネルギーのモニタリングシステムなどを販売してきたが、環境システ […]

  • 2011年5月25日

「テクノフロンティア」 日本能率協会モータ、電源、メカトロ機器の専門展7月20~22日東京ビッグサイト400社877小間の規模

モータ、電源、電気制御機器、EMC・ノイズ対策機器などエレクトロニクス・メカトロニクスに関する要素技術の10分野を集めた専門技術展「TECHNO―FRONTIER(テクノフロンティア)2011」(主催=社団法人日本能率協会)が、7月20日(水)~22 […]

  • 2011年5月25日

第59回2011電設工業展 低炭素社会へ~電設技術とグリーン・イノベーション~ 製品コンクールに47社が参加 最新製品・技術が一堂に集結電気設備機器・資材・工具の総合展

国内最大の電気設備機器・資材・工具などの関連総合展示会である「2011電設工業展(ECEMF2011)」(主催=日本電設工業協会)が、5月25日から3日間、東京ビッグサイト(西1、2ホール)で開かれる。出展者数は192社(539小間)となった。これは […]

  • 2011年5月25日

2011電設工業展主要各社の出展製品 日東工業太陽光発電システム関連製品安全性など最先端技術

日東工業は、今回の電設工業展で、低炭素社会の実現に向けて、次世代のエネルギーライフを提案する。 太陽光発電システム関連製品(産業用)として紹介する太陽光発電システム用接続箱は、開放電圧DC600V、450Vクラスに対応し、通電中の開閉が入力回路ごとに […]

  • 2011年5月25日

分岐点

ソフトバンクの孫正義社長は福島原発事故を受け、東日本大震災の被災地に「東日本ソーラベルト」構想を提唱したが、好感をもった人が多いのではなかろうか。同時に、新しい発想の安全な街づくりも並行して進めたい。世界の見本となる新社会を被災地のカンバスに描くこと […]

  • 2011年5月25日

ズームアップ!技術派企業 東朋テクノロジーグローバル展開を推進ハード・ソフト活かす

【名古屋】NC工作機械制御、物流・仕分システム、原子炉向け焼却設備関連制御盤、凍結乾燥装置制御盤、太陽光パネル制御、蓄電池システム関連、自動車生産システムなど数々の制御システムを幅広く手掛けているのが東朋テクノロジーだ。 これらの制御技術を活かし、電 […]

  • 2011年3月9日

「2011電設工業展」の出展者が決定 過去2番目の202社が最新技術披露国内最大の電気設備機器・資材・工具などの関連総合展示会 5月25~27日、東京ビッグサイトで開催

国内最大の電気設備機器・資材・工具などの関連総合展示会である「2011電設工業展(ECEMF2011)」(主催=日本電設工業協会)が、5月25日から3日間、東京ビッグサイト(西1、2ホール)で開かれるが、このほど出展者数がほぼ固まった。出展者数は20 […]

  • 2011年2月16日

日配工EV充電設備施工ガイド制定電気的・機械的耐力など明確化

日本配線器具工業会(芳野直之会長)は、「EV(電気自動車)普通充電用電気設備の施工ガイドライン」を新規に制定する。EV車の本格普及期を迎え、差込接続機や住宅用分電盤に関する選定・施工を中心に電気設備業者、電気工事業者が拠りどころとなる技術資料としてま […]

  • 2011年1月19日

小型無停電電源装置を発売星和電機

星和電機(増山晃彰社長)は、屋外でも使用可能な小型無停電電源装置(UPS)「LioUPSII」=写真=を発売した。オープン価格。 LioUPSIIは、従来品のLioUPSの性能に加え、給電切替機能でより安定的な電力供給を可能とする。さらに、各種セルフ […]

  • 2011年1月5日

2011年ものづくり白書 『主要製造業の課題と展望』 ⑲自動車産業新興国市場の獲得が重要

1.現状 2008年秋以降に発生した世界金融危機による景気後退の影響により、我が国自動車産業は未曾有の危機に直面したが、国内外での自動車の需要促進策を含む各種対策等の効果もあり、現在は、危機から回復しつつある。 具体的に、足下の国内新車販売は、09年 […]

  • 2011年1月5日

二次電池の需要が急拡大 再生可能エネルギーの大きなカギに 社会インフラなど多用途で期待新型リチウム系は量産体制へ

二次電池の需要が急拡大している。携帯電話やパソコン、ハイブリッドカーや電気自動車などの民生用分野から、電力貯蔵など将来的な再生可能エネルギーとして注目されており、低炭素社会実現に向けたインフラバッテリーとしての期待が急速に高まっている。二次電池は蓄電 […]

  • 2011年1月5日

2011年わが社の経営戦略 「衛星営業」で安心・安全提案

世界的に成長する国・地域や業種が鮮明になってきた。日本は日銀によると今年1・5%の成長見通しである。海外では中国、東南アジアは高成長を維持するが、米国は伸びが小さく、欧州は景気が良くならない。 こうした状況下で、当社は開発・製造・販売まで抜本的に見直 […]

  • 2010年12月8日

三菱電機など3社 スッマートグリッド関連システムの開発に着手 EV用蓄電池を有効活用

三菱商事、三菱自動車工業、三菱電機の3社は、新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)の共同研究事業に参画し、東京工業大学の指導を受けながら、電気自動車(EV)に搭載する蓄電池を有効活用するスマートグリッド関連システムの開発に着手する。 3社は今年 […]

  • 2010年11月24日

JSIA 配電制御システム長期間使用の配電盤放置を見逃がさない更新時期判定手引き発行 20年以上経過が多数存在

日本配電制御システム工業会(JSIA、盛田豊一会長)は、高度情報社会で安定した電源確保がますます重要性を増してきている半面、20年以上経過した配電盤が使用されている現状を改善するため「配電盤の更新推奨時期判定の手引」改定版を発行し、定期点検・改修更新 […]

  • 2010年10月27日

配電制御システム「スマートグリッド」でビジネス展開JSIA11月に恒例の技術セミナー機械安全もテーマに一般受講可能 ソリューションを紹介

日本配電制御システム工業会(JSIA、盛田豊一会長)は11月19日、東京・浜松町東京會舘「オリオンルーム」で恒例の技術セミナーを開催する。今回は話題の「スマートグリッド」と「機械安全対策と生産性」の2題をテーマに、ビジネスチャンスの視点から配電制御シ […]

  • 2010年9月29日

日立・パナ電工・トヨタなど蓄電池風力発電所活用の居住型スマートグリッド実験開始

日本風力開発(=JWD、塚脇正幸社長)、トヨタ自動車、パナソニック電工、日立製作所の4社は、世界初となる大規模蓄電池併設型風力発電所を活用した、住民居住型のスマートグリッド実証実験を、青森県上北郡六ヶ所村大字尾駮(おぶち)で開始した。低炭素社会実現に […]

  • 2010年9月15日

経済産業省 国内投資促進円卓会議を設置国内投資促進へプログラム作成太陽光発電など市場拡大に期待 カギ握る省エネの技術

経済産業省は国内投資の誘引へ国内投資促進円卓会議を設置、10~11月を目途に今後半年から1年の間に実施すべき対応策「国内投資促進プログラム」をまとめるが、FA制御機器・システム各社は太陽光発電、風力発電などの再生可能エネルギー、蓄電池・燃料電池、省エ […]

  • 2010年9月8日

東芝 NEDOの蓄電複合システムに3件が事業採択

東芝は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が公募した「蓄電複合システム化技術開発」に、スマートグリッド関連の研究開発で3件が対象事業として採択された。 採択されたのは、「需要側蓄電システムの統合化技術開発」「系統協調デマンドサイド蓄電池シス […]

  • 2010年9月8日

明電舎とNEC 蓄電池システム開発 大型商業施設で実証試験

明電舎とNECは、リチウムイオン電池を用いたビルエネルギーマネジメントシステム(BEMS)を共同開発し、横浜の大型商業施設で実証試験を行う。同システムは新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の公募事業「蓄電複合システム化技術開発」として採択さ […]

>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円となっています。

CTR IMG