- 2023年9月17日
福西電機、ダイバーシティなど多様な働き方を推進する「DEI推進室」設置
福西電機は、「ダイバーシティ(多様性)」「エクイティ(公平性)」「インクルージョン(包括性)」を実現して働きやすい職場環境を実現する組織として「DEI推進室」を設置した。 https://www.fukunishi.com/
福西電機は、「ダイバーシティ(多様性)」「エクイティ(公平性)」「インクルージョン(包括性)」を実現して働きやすい職場環境を実現する組織として「DEI推進室」を設置した。 https://www.fukunishi.com/
SMCは、高圧水用パイロット形2ポートソレノイドバルブ「JSXH-X2」シリーズを発売した。同製品は10Mpaまで使用でき、高圧洗浄や噴水、噴霧等のアプリケーションに最適。耐環境性を向上したIP67構造(DIN形ターミナルはIP65)で、オリフィス径 […]
サンワテクノスは、横浜支店を移転し、8月21日から新事務所での営業を開始した。新住所は神奈川県横浜市港北区新横浜2-3-12 新横浜スクエアビル6F、電話番号は045-471-5715。 https://www.sunwa.co.jp/news/ne […]
オータックスは、DIPスイッチをはじめとした各種操作用スイッチ、金属加工、ヘルスケア、端子台、コネクタなどの接続機器を中心に、制御機器、空調機器、通信機器、事務機器など各種電気機器向けに40年以上の長期にわたり製造・販売をしている。 コネクタにおいて […]
アドバンテックは、シンプルで堅牢なIT/OTシステム統合を実現するModbus/TCPカプラ「AMAX-5070」を発売した。同製品は、EtherCATに対応した「AMAX-5000 I/Oモジュールシリーズ」からのデータ収集を集約する高密度Modb […]
北陽電機は、同社WEBサイトの「製品の原理」の解説コーナーに4単語「ノード」「UI」「API」「ROS」の用語解説を追加した。 https://www.hokuyo-aut.co.jp/topics/detail.php?id=270
オムロンは、機器内蔵用フォト・マイクロセンサについて、高速応答タイプ「EE-SX1330-2」を発売した。同製品は、応答時間を従来品の半分以下まで高めた高速応答タイプ。幅広いアプリケーションで高速応答や低消費電力につなげられる。溝幅3mmの超小型溝型 […]
横河電機の子会社の横河デジタルは、運用計画最適化AIソリューションを展開するALGO ARTISと資本業務提携契約を締結した。ALGO ARTISは、SCM領域の計画最適化AIソリューション「Optium(オプティウム)」を製造業等へ提供しており、資 […]
端子台、コネクタなどの配線接続機器の需要が拡大している。工場などでの設備投資や都市再開発に伴う建設需要、そして情報化の進展に伴う情報通信インフラ整備がけん引している。このところ人手不足や人件費高騰などへの対応も深刻で、配線接続機器も省人・省工数化につ […]
検査用照明メーカーのシーシーエスは、生成AIの研究開発及び製品開発に取り組むデータグリッドと、8月30日業務提携契約を締結した。 検査プロセスにAIを導入するためには、良品・不良品両方の画像データを準備し、検証を繰り返してAIモデルの精度を高めていく […]
富士電機機器制御は、北陸営業課 金沢事務所を移転し、9月4日から営業を開始した。新住所は〒920-0853 石川県金沢市本町1丁目5番2号 リファーレ8階、電話番号は076-205-0455。 https://www.fujielectric.co. […]
ドイツのセンサメーカーのロイツェ(Leuze)は、10月3日から東京ビッグサイトで開催されるJapan Pack 2023に初出展する(ブース東ホール4・小間番号219) 国内販売代理展のケーメックス・オートメーションと共同出展となり、強力な画像処理 […]
AI開発のオルツは、キーエンスと資本業務提携を行い、生成AIを活用したソリューションの開発・提供に向けてパートナーシップを開始する。オルツは、2014年創業のAI開発企業で、AIクローン技術でつくり出すパーソナルAIの開発と実用化を中心に、要素技術を […]
富士電機は、EV充電サービスを展開するユビ電に出資を行った。ユビ電は、2019年に創業し、集合住宅や商業施設等の駐車場向けを中心に、EV充電サービスを展開するスタートアップ企業。⾞両登録、充電、料金精算までをスマホアプリで完結するEV充電サービス「W […]
電子情報技術産業協会(JEITA)は、2020年と2021年のセンサのグローバル出荷実績をまとめた。2021年のセンサ・グローバル出荷数量は350億個を超え、金額も2兆円近くまで拡大。10年前と比べても2倍超の市場規模に成長している。 2021年の国 […]
日本の大手制御機器メーカーに海外製品のOEM(相手先ブランド製造)供給の仲介を頼まれたことがある。そのメーカーでは扱っていない製品であり、同社にとって製品ラインナップの充実につながることから早速検討してくれることになった。その製品の今後の販売見込み計 […]
三菱電機は、シンガポールのEVERCOMMSINGAPOREPTE.LTD.に出資し、製造業のカーボンニュートラル実現を支援するソリューション提供を目的に協業する。Evercomm社は、2013年設立のシンガポール企業で、CO2排出量管理やCFP算定 […]
三菱電機は、FAサイト内にある同社の情報メディア「The Art of Manufacturing」に、FAシステム事業本部 産業メカトロニクス事業部の主席技監の安井公治氏へのインタビューをまとめたFA業界コラム「世界が抱える数々の課題を日本の “も […]
オムロンのインダストリアルオートメーションビジネスカンパニー(IAB)傘下のオムロン上海工場(OMS)が、環境負荷軽減と経済的成長の両立を目指す模範工場として中国政府から「2022年度国家グリーン工場」に認定された。OMSは、2005年に中国・上海に […]
星和電機は、フィルタリング対策部材のシミュレーション用モデルをWEBサイトからダウンロードできるサービスを業界で初めて提供開始した。シミュレーション用モデルの活用で、設計段階のEMC対策を可能とし、ノイズ対策に関する設計の精度向上や対策工数・コスト削 […]
戦において自陣の旗印を掲げるのは、自軍の兵に居場所を知らせる目印となり、集団を統率しやすくすること以外にも、戦う相手に自分たちを知らしめ、萎縮させて優位に立つ効果もある。相手の旗印を見ただけで逃げ出したなんて例も度々あったようだ。 そんな旗印のなかで […]
安川電機は、同社の製品や技術、応用事例などの情報を掲載した広報誌「YASKAWANEWS」最新号No.343を発行した。最新号では、特集として「中期経営計画『Realize25』」「人協働ロボットアプリケーションパッケージ」「安川インバータ」を取り上 […]
大王製紙は、紙おむつ等吸収体商品の主要材料のひとつで、ロールパルプを解繊した綿状パルプであるフラッフパルプの生産を開始した。新たに稼働を開始した生産設備は、これまで三島工場(愛媛県四国中央市)で洋紙を生産していた15号抄紙機を改造したもので、生産能力 […]
ユニバーサルロボットは、同社が提供している協働ロボットのトレーニング講座「URアカデミー」について、世界119カ所のトレーニングセンターでの受講者数が20万人を突破した。URアカデミーは、リアル・オンラインで入門レベルから高度なロボット操作まで学ぶこ […]
日本金属は、東京都の工業用水道事業廃止に伴う「節水対策支援」を活用した板橋工場での排水回収設備の新設について、このほど工場が完了し本稼働を開始した。板橋工場では冷間圧延ステンレス鋼帯、みがき特殊帯鋼、極薄電磁鋼帯、マグネシウム合金帯等を製造しており、 […]
村田製作所のフィリピン生産子会社のPhilippine Manufacturing Co. of Murata, Inc. は、新生産棟の建設を開始した。今回の新生産棟の建設は、積層セラミックコンデンサの中長期的な需要増加に対応できる体制の構築を目的 […]
第一稀元素化学工業のベトナム子会社のVIETNAM RARE ELEMENTS CHEMICAL JOINT STOCK COMPANYが、オキシ塩化ジルコニウムとその他ジルコニウム化合物の生産能力増強と事業拡大を目的としてバリアブンタオ省に建設を進 […]
オートメーション新聞の2023年9月13日号を発行しました。ぜひご覧ください 主な掲載記事
バルーフは、グローバル市場で培った製品力及び製品供給力をもとに、日本市場での汎用センサシェア拡大を狙う。今回、誘導型近接センサとして「BESシリーズ」、汎用光電センサとして「BOSシリーズ」、フォトマイクロセンサとして「MINI BGLシリーズ」等の […]