- 2013年11月6日
調節弁の保全最適化アズビルが専門技術者による診断サービスを開始
アズビルは、プラントや工場の製造設備で重要な役割を果たす調節弁の保全を最適化する、専門技術者による診断サービスを10月29日から開始した=写真参照。これによって、製造現場の安全に不可欠な保全業務が効率化し、保全コストの削減にもつながる。 調節弁診断サ […]
アズビルは、プラントや工場の製造設備で重要な役割を果たす調節弁の保全を最適化する、専門技術者による診断サービスを10月29日から開始した=写真参照。これによって、製造現場の安全に不可欠な保全業務が効率化し、保全コストの削減にもつながる。 調節弁診断サ […]
日新電機は、太陽光発電の設置工事をより円滑にする、100kW/250kW屋外設置形パワーコンディショナ「SOLARPACK」(ソーラパック)の販売を開始した。太陽光発電用パワーコンディショナ(PCS)の設置形態は、80~90%が屋外設置となっているが […]
日本能率協会は、化学・環境エンジニアリングの展示会「INCHEM TOKYO 2013」(インケム東京)と、工場・社会インフラの見える化技術と設備保全の展示会「ものづくりNEXT↓2013」(ものづくりネクスト)を、10月30日(水)~11月1日(金 […]
日本配電制御システム工業会(JSIA、丹羽一郎会長)は、配電制御システム検査技能審査試験を10月19日、全国8会場で一斉に実施した。配電制御システム検査技士に対する評価が年々高まっており、今年も257人(申請者数)の技術者が資格取得に挑戦した。 JS […]
【名古屋】新愛知電機製作所(愛知県小牧市大字大草字年上坂5953―1、TEL0568―68―8301、森川和昭社長)は、無停電で保守・点検が行える引出形電源切替開閉器「B―MACシリーズ」を発売した。 これは、電源切替開閉器にバイパスSWを内蔵した製 […]
竹中電子工業(京都市山科区四ノ宮奈良野町20―1、TEL075―581―7111、海住隆祥社長)は、厚生労働省の型式検定を取得している「光線式プレス安全用センサPSGシリーズ」=写真=を発売した。年間販売目標台数は3000台。光線式プレス安全用センサ […]
計測自動制御学会(SICE、会長=新誠一電気通信大学教授)が設けている2013年度学会賞で、横河電機とアズビルが受賞した。 横河電機は、「技術賞」「新製品開発賞」「国際標準化賞・奨励賞」を受賞した。受賞したのは、「技術賞」で『制御システムのセキュリテ […]
デンソーウェーブ(愛知県知多郡阿久比町大字草木字芳池1、TEL0120―585―271、柵木充彦社長)は、初の無線WAN(3G)通信機能とGPS機能を搭載したハンディターミナルBHT―1261―QWBG―CEを発売した。年間1万台の販売を計画している […]
爆発危険性の高い設備の安全を確保する防爆関連機器は、石油化学プラントを中心に、食品・薬品・化粧品などの3品分野、エネルギー分野、半導体製造装置分野などで市場が拡大している。同時に、プラントや施設の老朽化などに伴い、リニューアル需要も活発化している。F […]
三菱電機は、2014年度からの省エネ性能基準に対応した配電用トランス「トップランナー変圧器Rシリーズ」を8日から販売開始した。 機種は油入りとモールドの2タイプあり、単相10~500kVA/三相20~2000kVA。14年2万台の販売を計画している。 […]
ここ数年、落雷による電子機器の被害が増加している。気候の温暖化などが原因で落雷が増加、雷の電流に敏感な電子機器が影響や被害を受けているもので、これに伴い雷害対策機器の市場が急速に拡大している。雷害は、雷が直撃する直撃雷と、直撃電流の誘導電流による誘導 […]
キャビネット・ボックス・ラックの市場は、IT分野でDC(データセンター)、社会インフラ分野でPV(太陽光発電)システムやスマートグリッド関連、FA分野で省エネ化対応での投資が意欲的に行われていることで、急速な拡大を見せている。同時に技術的にも、熱対策 […]
山奥に咲く珍しい花を見に行ったとき、人や動物の侵入を防ぐ電線が張り巡らされていた。注意書きが貼られていたが、一瞥しただけで、小さな花なのでつい近づきすぎてしまい、電線に触れた。接触した頭がピリッとした。微少電流なので、感電の衝撃はなかったが、周囲の眼 […]
オムロンは、装置や機械などの過電流・過電圧、不足電流・不足電圧、欠相・逆相、電圧不平衡などを検出する電源監視リレー「形K8AK/K8DSシリーズ」を発売した。 標準価格は7200円から。 近年、新興国市場において、不安定な電力事情が原因で発生する装置 […]
日本配電制御システム工業会(JSIA、丹羽一郎会長)は、配電制御システム検査技能審査試験を10月19日に全国8会場で実施する。検査技士は歴史ある業界の資格だけに、各社は資格取得を奨励、技術者の間でも検査技士への意欲が高まっている。受験申請締め切りは8 […]
IDECが、兵庫県尼崎市に建設を進めていた尼崎事業所(兵庫県尼崎市潮江5―8―10、GEL06―6420―8171)=写真=がこのほど竣工し、7月16日から防爆機器・システムの本格生産を開始した。 同社は、防爆セミナーを全国展開するなど、防爆関連事業 […]
モータ、電源などエレクトロニクス・メカトロニクスに関する要素技術の10分野を集めた専門技術展「TECHNO―FRONTIER(テクノフロンティア)2013」(主催=日本能率協会)が、7月17日(水)~19日(金)の3日間、東京ビッグサイト(東1~3ホ […]
横河メータ&インスツルメンツ(東京都立川市栄町6―1―3、GEL0120―137046、金子洋社長)は、差圧・圧力伝送器などのフィールド機器の校正を効率よく行える機能を備え、かつハンディタイプとしては最高クラスの高精度を実現した圧力キャリブレータ「C […]
経済産業省は、太陽電池発電の受変電設備に対する点検の外部委託範囲を2000kW未満へ拡大したのに伴い、点検頻度に関しても見直しに入る。太陽電池発電設備に係わる受変電設備の点検頻度に関する調査を行い、来年4月をめどに新頻度を施行する。配電制御システム工 […]
壬生電機製作所(京都市南区吉祥院仁木ノ森町50、TEL075―681―8561、宮澤勇夫社長)は、屋外の厳しい設置環境にも対応し、太陽光発電システムのパワーコンディショナの保守点検に最適な熱硬化性樹脂を採用した断路端子台「DN―30」=写真=を発売し […]
FA分野におけるPDは、各種コントローラの稼働監視やモニタリング、エネルギー使用量の表示、さらに制御指示などを行うタッチパネルディスプレイとして急速に需要が拡大している。各制御機器と直接接続することで、機器の情報を「見える化・生かせる化」し、情報を膨 […]
日本配電制御システム工業会(JSIA、丹羽一郎会長)は6日、山口市のホテル「かめ福」で第31回定時総会を開催=写真。今年度事業は、メガソーラー関連の委員会を新たに立ち上げ会員のビジネス拡大につなげるほか、適正価格での取引を推進するなどを盛り込んだ計画 […]
東芝は、小型組み込みボックス型コンピュータにバリューモデルの「EC20モデル100」の販売を開始した。 新製品は、同社が産業用コンピュータで長年培ってきた技術を生かしながら、機能を厳選して低価格を実現したもの。 メインプロセッサーにはインテルのCel […]
日本配線システム工業会(吉岡民夫会長)は10日、第一ホテル両国で定時総会を開催=写真。第3次中期計画の2年目の今年度事業計画として、変更した工業会名称「配線システム」にふさわしい新たな事業分野の拡大を志向するなど決定した。また、任期満了に伴う役員改選 […]
多摩川精機(長野県飯田市大休1879、TEL0265―21―1800、萩本範文社長)は、航空機の整備事業の強化へ大森精工機(東京都大田区大森中2―17―12、渡邊鉄也社長)の全株式を取得し完全子会社化した。 航空・宇宙・防衛産業市場に注力している同社 […]
2013年度の予算案が閣議決定したが、再生可能エネルギー対策関連は1373億円、省エネ対策関連が423億円、耐震化・長寿命化対策が1兆8115億円に達している。 配電制御システムはもとより駆動・制御機器も公共投資との関連が強まりつつある中で、補正予算 […]
PD(プログラマブル表示器)、表示灯、表示機器などの表示関連機器市場は、各制御機器の情報を「見える化・活かせる化」し、機器の有効情報を最大限に活かすソリューション・システムとして市場を拡大させている。最近では、FA、非FAの両分野において市場が拡大し […]
■はじめに■ IT(インフォメーション・テクノロジー)の進展、スマート・グリッド等のエネルギー問題への取り組みにおいて、ラック/キャビネットにも様々な要求がある。これには国内のみならず国際的にも技術検討の課題となっている。ここではIECにおけるラック […]
防爆および一般計測分野に携わってきた経験を生かして、日本市場で求められている海外の優れた製品・技術を紹介することを目的に会社を設立して1年が経過した。 現在、本安防爆デジタルカメラと工業用放射温度計、及び防爆検定業務の申請代行などを中心に取り組んでい […]
厳しい状況下、昨年は相応の利益を確保することができた。今年は「業績を上げる」ことを肝に銘じ、取り組んでいきたい。特に製品開発や営業面に関しても経理的要素を取り入れ、社員個々に損益分岐点を認識してもらい、明確な目的意識を持って仕事に取り組んでいただきた […]